影響を与えたCSの論文
“On Computable Numbers, with an Application to the Entscheidungsproblem” (1936)
“A Mathematical Theory of Communication” (1948)
“A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks” (1970)
Edgar F. Coddはデータをテーブルで扱うリレーショナルモデルを提唱。SQLやリレーショナルデータベースの礎となる。
“The Complexity of Theorem-Proving Procedures” (1971)
Stephen A. CookはSAT問題がNP完全であることを示し、計算問題の難易度を測る基準を確立。アルゴリズムや暗号理論に影響。 “A Protocol for Packet Network Intercommunication” (1974)
Vinton G. CerfとRobert E. KahnがTCP/IPを提案。異なるネットワーク間のデータ通信を可能にし、インターネットの基盤を構築。 “Information Management: A Proposal” (1989)
“The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine” (1998)
Bonuses
“Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Computation by Machine” (1960)
John McCarthyがLispと関数型プログラミングのスタイルを導入。現代の言語やフレームワークにも影響を与える。
“Go To Statement Considered Harmful” (1968)
Edsger Dijkstraがgotoの使用を批判し、構造化プログラミングの革命を引き起こした短文のエッセイ。 “Time, Clocks, and the Ordering of Events in a Distributed System” (1978)
Leslie Lamportが分散システムにおける同期の困難さを論じ、論理クロックの必要性を示した。
“No Silver Bullet—Essence and Accident in Software Engineering” (1986)
Fred Brooksがソフトウェア開発の本質的な複雑さに対し、魔法の解決策は存在しないことを主張。
Vaswani et al.がトランスフォーマーアーキテクチャを提案。GPTなどの大規模AIモデルの基盤となる。