土佐日記
https://gyazo.com/a1f62eab4c0332afd9aba16be9dc216f
土左日記 文化遺産オンライン
男もすなる日記というものを女もしてみんとてするなり
60代の紀貫之が女のフリをして書いた
平安時代では男性が漢字を、女性はひらがなを使っていたというのは知ってのとおりだ。それによってそれぞれの社会的役割が明確になっており、誰がどの情報にアクセスできるか、誰とコミュニケーションできるかということが決まっていた。
「女装おじさん」の旅日記に秘められた思い | 日本人が知らない古典の読み方 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
かけあわせしたかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/土佐日記
和歌は男女ともに仮名文字を用いていた
島谷:貫之が“女”に仮託して『土佐日記』を書いたということで言えることとしては、普通だったら朝廷の公式文書のように「変体漢文」で書くべきところを、貫之は『古今和歌集』の撰者にもなった人ですから、和歌文学の考え方として、随筆的なものを日本語、大和言葉を使って表現したかったという意向があったんだと思います。
“平仮名”はこうして生まれた (4ページ目):日経ビジネス電子版