四六判の歴史
江戸時代以前 半紙(約1尺1寸×8寸(333mm×242mm) 大きめの美濃判1尺3寸×9寸(393mm×273mm) 大名の中には一般に使われているものより、やや大きめの半紙を作らせていたところもあり、特に尾張家の美濃で漉かせた紙は、1尺3寸×9寸(393mm×273mm)で有名でした。 これが、明治維新になって全国的に流通し、美濃判ブームを起こし、日本在来の標準判となり四六判の原点になったといわれています。 明治1年にイギリスからクラウン判が輸入される
クラウン判の変形(31インチ×43インチ):787mm×1092mmが、ちょうど美濃判のちょうど8倍の大きさ(2尺6寸×3尺6寸):788mm×1091mmだったことから重宝され「大八つ判」と呼ばれて普及しました。 印刷術が一般化されるにつれ、この大八つ判が多くの出版物にも用いられるようになりましたが、32面に断裁して化粧断ちすると、ちょうど横4寸×縦6寸の書物になったことから、いつしか大八つ判が四六判と呼ばれるようになりました。
正確にはクラウン判を4×8で断裁すると、横4寸2分、縦6寸1分になる
明治後半頃から四六判と言われるようになった