各宗教における死後の世界
『日本書紀』には根の国、『古事記』には根之堅洲国という表記で表される葦原中国との境界にある黄泉比良坂という黄泉(死後の世界)に入り込む異次元の断層のあることが仮想され、イザナギが死んだ妻・イザナミの奪還を試みるがタブーを犯してしまい、目的を果たせず黄泉比良坂に障壁を立てて変わり果てたイザナミから逃げ帰る話がある。この障壁の岩・千引石は生者の居るこの世と死者の世に境界を引く訣別の意志の現れである。 また「其の黄泉坂に所塞(さや)りし石は、道反之大神(ちかへしのおおかみ)と号(なづ)く。また黄泉戸に塞り坐す大神とも謂ふ(「亦所塞其黄泉坂之石者 號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神」『古事記』)とあり結界石の神を配置したことが分かり、イザナギが「此よりな過ぎそ(来るな)」といい杖を投げ「岐神」となった(「因曰 自此莫過 即投其杖 是謂岐神也」『日本書紀第6の一書)あるいは禊ぎ祓いの際投げ棄てた杖が「衝立船戸神」になった(「禊祓也 故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神」『古事記』)とも合わせていずれも境の神の性格を持っている。そのため土地の境に石を置き塞(さえ)の神を祀るようになる。女人結界や姥捨山の石もやはり他界との境界石であると柳田國男は言う。