古文
https://www.youtube.com/live/SpaLQ6U4PCQ?si=ZzfADtvC11swsRGH
在明の別
年寄りの妻が若い妻に乗り移ってワイワイする話
源氏物語・若菜下
六条御息所
https://youtu.be/W234JLB3t8w?si=yYChMoFu2pYStZt6
活用形の分類は基準が多重
整理できていないので高校生が混乱する
已然形 確定条件がときをへるにつれて現代では仮定条件になった
テンス・アスペクトの助動詞は連用形接続
りだけが例外
りは完了の助動詞
りは「あり」だった
たり・りは同じだが接続の仕方が違う
もともと連用形
よみあり(連用形)→よめり(已然形)
ありは全部につけられないので「たり」がうまれた
格助詞は名詞と述語の関係を表す
https://www.youtube.com/watch?v=Or0z625YanE
現代語訳は不可能。専門家でも意見が分かれる
古文は省略が多い。省略を補う必要がある
敬語はエラい人に使う
ストーリー理解
登場人物の把握
動作から人物の主体を想像
知識を入れる
古文単語
複数ある意味を覚える
真逆の意味を持つ場合がある
いみじ
並々でない
よい
酷い
時代背景 古文常識
https://www.amazon.co.jp/岡本梨奈の-1冊読むだけで古文単語-古文常識が面白いほど身につく本-岡本-梨奈/dp/4046048034 は単語と時代背景がまとまっている基素.icon
古典文法
講義系参考書
https://www.amazon.co.jp/岡本梨奈の-1冊読むだけで古典文法の基本-覚え方が面白いほど身につく本-岡本-梨奈/dp/4046040041/
問題集
助動詞は種類がおおい(暗記負荷が高い)
意味
接続
活用
意味の使い分け
例:る・らる
意味は4つ
受け身
自発
可能
尊敬
識別のポイントを覚える
なむ
願望の終助詞
助動詞ぬの未然形+むの終止形
古文の文章の読み方を学ぶ
https://www.amazon.co.jp/岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方-解き方が面白いほど身につく本-岡本-梨奈/dp/4046008245/
和歌も解説されている
https://www.amazon.co.jp/大学入試問題集-岡本梨奈の古文ポラリス-基礎レベル-岡本-梨奈/dp/4046022175
人物の関係図を書く
動詞の主語をかく
展開をイラストにする
翻訳対策
品詞分解をする
和歌
枕詞
掛詞
句切れ
https://www.youtube.com/watch?v=vDDzzS_zgxU&list=PLA9O0BfERxsFHVPSwQTvH1fMjftUpj9NU
https://www.youtube.com/watch?v=Jv7WKUqJJxs
これらを覚えれば受験には十分
助動詞
敬語
古文単語 300個