前衆議院議員が御堂筋駅に貼られた咲と雀魂のコラボポスターが性的とツイート
尾辻かな子
@otsujikanako: JR大阪駅の御堂筋口。こんな広告が…。2022年の日本、女性の性的なイラストが堂々と駅出口で広告になるのか…。
https://pbs.twimg.com/media/FicdZxjVsAARK3M.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FicdaYkUYAAS9RH.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Ficda_TVQAAazE-.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Ficdbm_VsAA298G.jpg
ポスターは雀魂と咲のコラボのもの
平 裕介 @YusukeTaira: JR大阪駅の御堂筋口の「咲全国編×雀魂」のコラボの広告について、前衆議院議員という社会的影響力のある公人あるいは準公人が、表現キャンセルの火付け役となる情報発信をSNSで行うことで、私人の表現(営利表現)の萎縮を生じさせ、あるいはそのきっかけを作る行為は、【非立憲】的であるというべきだ
@ishizakipampam: 公人理論の誤用ではないか。
それは名誉毀損表現等の客体に関する理論であって表現主体についての理論ではないはず。
ここ具体例欲しい基素.icon
表現主体の地位や社会的影響力を云々するほうがキャンセルカルチャーではないだろうか。
石埼学 憲法研究者。龍谷大学法学部教授
「表現主体の地位や社会的影響力を云々する」のは一般的なコンセンサスがあると思うがキャンセルカルチャーなのか?基素.icon
例えば元首相が「戦争した方がいい」と言うのと一般人が同じことを言うのには影響力という点でとてつもなく大きな違いがあり、それゆえに節度が要求される(正確にいえば言ったら大炎上するので、それを覚悟で言う)のでは?
@terrakei07: これに対して「性的ではない」とか「女性が作者である」といった表自戦士側の反論はかなり筋が悪いというか、その建付けで勝負したら長期的に見れば敗北すると思う。
@terrakei07: 「性的ではない」ではなくて「性的でなにが悪い」で勝負すべきだろうし、「女性が作者である」という反論は、表現の自由が「女性の権利」のサブジャンルであると認めている時点で相手と同じ土俵に立っていることになってしまう。
性的という曖昧な基準での規制の是非は争って揉んだ方がいいと思う基素.icon
合わせて性的なものはなぜダメなのかと言う論点が必要という点には賛成
刑法175条の判例が積み上がっているのでかなり大きなムーブメントとして法律を変更するところまで見据える必要がある