伝言ゲーム
「ちょっと問題が起きています」
「少し問題はありますが、大丈夫だと思います」
「大丈夫です」
https://gyazo.com/9332cf9aa926b4b3e2a74afec954d16c
https://www.irasutoya.com/2016/10/blog-post_978.html
情報が劣化コピーされて伝わっていく
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/history/dean/2013-2015/h27.3.25ishii.html
via https://twitter.com/kaityo256/status/1517536926596997120
当時も話題になっていた気がする
不適切な要約を通して情報が入ってくる
一次情報は正確な理解のために必要
昨日話題になった「ミニキリン」について。自分の専門に近い内容で、論文も既に読んでいて、海外の専門家のインタビュー動画・英語の元記事・和訳された日本語記事の全てが確認できたため、どこで情報が歪められたのかがよくわかりました。二度とない経験かもしれないので、メモしていきます。1/11 https://t.co/k8B4u4Jerw
— 郡司芽久(キリン研究者) (@AnatomyGiraffe) January 12, 2021
低身長のキリンのニュースが論文からどう内容変化したか
Why communication is important in software development 🙂 pic.twitter.com/1I2v9cPMKT
— Ricardo Ferreira (@riferrei) September 18, 2020
危機感のヒエラルキーコピペ - REV's blog
現場「これ絶対やばいっすよ」
ヒラ「やばいらしいですよ」
主任「やばいかもしれないって」
係長「懸念すべき事項が一つ」
課長「一つを除き問題ありません」
部長「実に順調です」
社長「うむ」
トップに正しい情報が集まっていない。現場判断ができるかどうがで未来が変わる
すごい人「Aという問題は手法Xでうまくいくのでは?」
普通の人「AはXつかったらうまくいくらしいぞ」
ルール作りたがり「Xを使うのがルール」
違う問題を持った人「(Bという問題は)Xはうまくいかねぇ!」
https://twitter.com/motoso/status/1224577335766077440?s=21
コミュニケーションコストが上がる