リール
https://tsuri.cloud/posts/reels-grade-daiwa
リールは数千円のものから10万円以上する高級なものまで多岐に分かれており、 ダイワだけでも約400近くの品番が存在します(2023年1月時点)。ダイワ以外にシマノやアブガルシアなど他メーカーのリールも加わると1,000以上...
同じ商品でも番手で展開がある
クイックアンドゴーか、巻き続けるか
https://tsuri.cloud/posts/coresolid-quickresponse.html#
様々な情報をみていると、「クイックレスポンス」の方が多くの釣り人に支持をされている印象があります。シマノ自身も公式ページに、クイックレスポンスの特設ページを用意しているくらい力を注いでいますし、競合であるダイワに至っては、コアソリッドのような概念すら無く、「エアローター」と呼ばれる、軽い巻き心地を追求するローターの開発のみに絞っているくらいです
ブリやヒラマサなどの大型魚のみを狙う一部の釣り人を除き、殆どの釣りにおいてはリールの俊敏さが求められるため、クイックレスポンスの方が人気なのです。
ダイワとシマノが2大巨頭
スピニングリールの品番を確認すると、様々なアルファベットが混ざっています。そして、それぞれにはしっかりとした意味があり、分かる人からすると、品番を見ただけでそのリールがどのような釣法に適しているのかを判断することができます。
https://tsuri.cloud/posts/reel-notation#mkj0
番手
大きいほどドラグや1回転での巻き取り量、本体重量が大きくなる
基本的には操作性や感度を重視すれば小型のリールに、飛距離やパワーを重視すれば大型のリールになります。
基準が分からない人はまずは3000番を選ぶのがベストで、おそらく3000番を使用しているシーバスアングラーが一番多いです。
https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingtackle/reel/index.html
防水
https://tsuri.cloud/posts/daiwa-shimano-comparison
ダイワは磁性流体
シマノは構造でなるべくカバー
シマノは3種類もあって訳がわからない
https://surf-flatfish.com/6910.html
Xシールドはシーリング
Xプロテクト搭載はコアプロテクト+ラビリンス機能
ダイワ LTの型番読み方
【ダイワの新型番】LTコンセプトの番手の読み方を解説! | TSURI HACK 釣りハック (2ページ目)(2ページ目)
ギア比
今さら聞けない!?リールの「ギア比」についての基礎知識をリールマニアが解説 | TSURI HACK(釣りハック) (3ページ目)(3ページ目)