ファスト読書
from ファスト○○
よく知らないけど、一部界隈では他人の本を「図解」する投稿が流行ってるの?ファスト映画みたいだな。 pic.twitter.com/K340jc54yK
— inuro (@inuro) October 2, 2021
「本を読もう」と百冊紹介しているツイートを見たけど、ツイートしたのが本の内容を数枚のパワポにまとめてファスト映画のように要約するアカウントだったし、しかもセレクトが自己啓発かハウツー、ビジネス本ばかりに偏ってて「養分」としか言いようがない……
— dragoner (@dragoner_JP) October 3, 2021
本の要約サイトは結構ある
本の要約サイト flier(フライヤー)
Amazonのレビューでも長文感想を投稿する人がいる。評価も高かったりする
個人のブログの書評
トーチweb 評判すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。
累計50万部超!「世界一受けたい授業」「東大王」でも話題の大ヒットシリーズ
なぜ要約を読みたがるのか?
本を読みたくない
時間がないので要点だけ教えてほしい
水増しされた文章は読みたくない
水増しされるような本なら、そもそも読む価値がない可能性が高い
「水増し」?
著者がたくさん同じトピックの本を書いていた場合、重複部分
これは著者的には水増しではないが
読んでる方はもう知っているのでうんざりする
本を買いたくない
お金を使いたくない
スペースがない
いまはKindleがある
そもそもなぜ内容を知りたがるのか?
大量にある本のすべてを読むことはあきらかに不可能なので、人生において内容を知らない本のほうが多い
「知らなきゃいけないこと」と思っている?
知らなきゃいけないことはどう作られる?
教養?
「高校生が読んでおくべき10の本」「東大生が読んでよかった10の本」「社会人一年生が読む本」
「知っておいたほうが良い」レベルのことは膨大
それって他のことに対してやるべきことなんだろうか?
別に知らなくても良い
身につけるのは時間がかかるが、間違ってもちょっとした恥ということは多いのでは
時間は有限なので、恥をかいたほうが時間効率は良いかもしれない
教養のがないことにコンプレックスを持っている?
時の試練を超えたものを読むのが時間効率が良い
時の試練を待っていると新しいすごいものを発掘することはできない