ナトレイ・カルタ
https://youtu.be/myUu0srbQ3k?si=oOzK2eUOdsu8YFhm
反シオニズムのユダヤ教団体
数千人程度の少数団体
シオニズムはユダヤ教の戒律に反していると主張
盗んでいる
パレスチナ占領の口実としてホロコーストを利用している
「メシア到来までは主権国家を持つな」という古典的戒めを守るべきだと考え、イスラエル建国と入植を“神への反逆=盗み”と位置づける
https://gyazo.com/d0661387ca5091d730140a53e989ab85
平和的なデモをしてるのに過激派扱いされてるのはなぜ?基素.icon
口頭での衝突がある程度で過激派扱いをするのは不当
cf. シオニストはアラブ人を大量に殺しているが、過激派扱いされていない
o3.icon
シオニズムは宗教ではなく政治運動
世俗シオニスト”と呼ばれる人々は「ユダヤ人の国家」を目指すだけで、宗教戒律(十戒を含む)の順守を個人の自由と考える。
世俗派はそもそも宗教戒律を義務と見なさない
「宗教シオニスト」は十戒を守っていると言うが、戦争や占領をどう整合させるかで意見が割れる
国家建設を“神の計画”と見る立場では、「殺してはならない」の戒めを自衛戦争は除外と解釈することが多い。
ホロコースト否定論者の場に身を置き、敵対国家と連帯したことで“否定を助長した”と見なされ、過激派と呼ばれる。
ネトゥレイ・カルタ自身はホロコーストを否定していない。テヘラン会議に出席したラビ・アハロン・コーエンは「ホロコーストが起きたことは疑いようがない」と明言し、犠牲者数の多少にかかわらず虐殺は大罪だと語っている。
レッテルは実力行使だけでなく象徴的・外交的行動のインパクトで決まるため、「平和的でも極端」と評価され得る。
ユダヤ社会内部での極少数派
数千人規模と小さく、主流派ラビ団体から絶縁宣言を受けた経緯もあり、「代表性がないのに敵対国と握手している」という不信感が強い。
基素.icon敵対国とも連対しているのは対話の姿勢として非常に高く評価できると思う
o3.icon評価するときの着眼点
透明性 ― 交渉内容を公表し、プロパガンダ利用を防げるか。
対話の対価 ― 人質解放や人道回廊など具体的成果が出ているか。
象徴行動との線引き ― 国旗焼却など「敵意誇示」とのセットでは対話の正当性が弱まる。