ジェスチャードローイング
https://www.youtube.com/watch?v=Fv_A21mRqO0
https://youtu.be/Yqfd2DJZWhI?si=3qwht4_suc1e8Pgp
解剖学ではなく、ポーズが表現している感情・アクションを表現することに力点をおく
それは何をしているのか?
それを印象付けているものは何か?
これ以外、全部無視基素.icon
見たものを描くのではなく、自分の感じた印象を表現する
cf. デッサン
短時間で描く
詳細を描かずに伝えることを考える
写真から印象を受け取り、それを表現しようとする線を1本だけ描く(これをLOAという)
この線は、実在の写真に合っているかではなく、自分の頭の中の印象に近い
頭の中の印象を1本にPCAする基素.icon
繰り返すことで、思考なく条件反射的に印象を線1本にできるようになる
1本の線では見た人には何のことやらわからないので、頭、胸郭、骨盤をかく
解剖学的な正しさは気にしない。自分の印象が伝わることを優先する
筋肉のつき方?気にしない。腕の形がリファレンスと違う?気にしない
印象とことなったら書き直す
印象を絵に表現するためには、絵から印象を推定できるようにすれば良い
小道具を使う
このような印象を観察する
印象を1本の線にする
LOAだけでは情報が欠落するので、もし必要なら
小道具を置く
文字のメモでもいい
どちらを見ているのか
手をかく
3-4年繰り返しているとLOAが「こんな感じね」と
自分の印象と線が一致し、パターンがストックされていくので、ストックから瞬時に取り出せるようになる感じかな基素.icon
レビューする
印象と絵が一致するか?
しなければどうすればいいのか?
また描く
大雑把な形をとるのはあらゆるものの常道
https://gyazo.com/a840fde0a2130fa03f4c7e581c8ddad1
1-2分でこれを書く
https://gyazo.com/4fa6264f9d07644eecc8517ac49a852d
誇張と省略
Twitterで全文公開されている
https://www.youtube.com/watch?v=lFAYWhVQxCY
https://www.youtube.com/watch?v=V0U2bEf79JM
印象を塊で表したもの
つまりこういうものではない
https://gyazo.com/2c5e0e03a736c9f246d4c11d49d5eb8b
https://www.youtube.com/watch?v=mlyWyfIE-Iw
https://gyazo.com/cc9b4527706f1f433d8f665430b9259c