グローバル展開でトラブル起こりがちなこと
日にち
長崎原爆忌に「なんでもない日おめでとう」 ディズニー、公式Twitterの「不適切な表現」を謝罪 - ITmedia NEWS
模様
ハーケンクロイツ
ナチ党を想起する
卍も勘違いで魔女狩りにあっているらしい
https://twitter.com/Nashisan9/status/1561949473072263168?s=20&t=toqFpnNKhujETxQEoHw8e
卍の規制は行きすぎた自主規制では?基素.icon
例
ファッションセンターしまむらが「鉤十字」デザインの商品を販売、消費者からの指摘を受け販売停止に - ねとらぼ
旭日旗
旧日本軍の軍旗を想起する
六芒星、月、ルーン文字
@Ys0x0besogne: これの他に表現規制対象に多いのが、ルーン文字とかその辺。そちらもナチス関係に使われていた文字があるので避けることが多いです。
あと六芒星や、月と行ったモチーフも特定の国で宗教的な意味、特定の組織を表したりするので避けますー。
どこの国でどういうトラブルが起きるのか曖昧基素.icon
ハーケンクロイツはナチが世界史に残ることをやってるので有名だけど
局所的にしかしられていないものがおそらくたくさんある
メープルストーリーのPVに一瞬描かれたハンドサインが男性嫌悪のポーズでフェミニストが描いたと一部ユーザーに騒がれアニメーション会社が謝罪
淫夢語録も大きいけど比較的ローカル
この手の問題を最初からに気にして自主規制するのも害がある
言葉狩りに利用できる
テロ
例題
ロシアのウクライナ侵攻を支持する文字はZだ。Zという文字を使うのは避けるべき?
表現の乗っ取り
https://twitter.com/kyusque/status/1561910227934781441
消えててなんだったか覚えてない基素.icon
自分と自分以外は基準が違う
漫画の海外展開でトラブルになりがち