アニメーターの生活
https://www.amazon.co.jp/アニメーターの仕事がわかる本-西位-輝実/dp/4768312799
アニメーターの生活は定期的に話題になるのでメモっておく
この記事はネットやリアルでの伝聞で構成されている
筆者はアニメーターではない
居住地域
アニメスタジオは大体東京にあるので、東京近辺に住むことが前提になる
P.A WORKSや京都アニメーションは地方で有名
P.Aは東京にスタジオあり
雇用形態
基本的に自営業が多い
アニメ業界は、非正規社員で働く人がおよそ8割を占める。全産業平均では4割程度だから、アニメ業界の非正規率は非常に高い
https://ascii.jp/elem/000/001/900/1900060/
企業に直接雇用されているわけではない。しかし机があって常駐して指揮命令系統が実質的にある場合があるらしい
偽装請負の問題がある
京都アニメーションは正社員で雇用している
京都にあり、人材獲得が難しく、かつアニメータの転職もしづらいので長期的な育成に投資する不安が少ない
参考:https://diamond.jp/articles/-/209346?page=3
スタジオジブリも正規雇用
「こんな低予算では食っていけない」挑戦し続けるProduction I.G・石川光久社長の原点と理念【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
スタジオカラー
この業界ではカラーのように社員化を進め、固定給の支払いができる会社は数少ないようです。
庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(下) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
東映アニメーションは待遇は業界の中ではマシに見えるが、任期付(有期雇用)
http://corp.toei-anim.co.jp/recruit_grad/
Production IGは業務委託契約
https://www.production-ig.co.jp/company/job/animator.html
撮影は正社員
賃金
動画
1枚200-300円程度
問題
https://twitter.com/masaakiyuasa/status/1224351123303100416?s=21
原画
1枚数千円程度
時給制をとっているところもある
京都アニメーションは正社員で時給で雇用している
アニメの制作費
グロス発注で、総額約3億円
https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/1175954082973880320?s=20
アニメ産業の歴史
国産TVアニメの元祖は鉄腕アトム
手塚治虫が
https://www.oricon.co.jp/news/2052779/full/
宮崎駿の批判
手塚への追悼にあたり、“手塚治虫が1本50万円という安価で日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』を始めたおかげで、以後アニメ番組の制作費が常に安いという弊害が生まれた”といったニュアンスのコメントをしていた
https://twitter.com/mazy_3anime/status/1085737117504815104?s=21