のりりん
https://gyazo.com/19e363f2c7083f8dffa1e20110204c4e
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A2MD0SA
鬼頭莫宏の漫画。テーマはロードバイク
1巻2012年
2巻
ロードレースでヘルメットが全面着用になったのは2005年、それ以前はノーヘル
1991年の着用義務に集団ストが起き、一度自由になった
20代男性「なぜロードの選手は落車でケガしやすいのにプロテクターを付けないの?」 | Cyclist
僕が選手をしていた1990年代までは、安全対策はほぼ皆無でした。ヘルメットすら義務化されていなかったんです。ただ、当時はクロモリのフレームに手組みのホイールで走っていた時代ですから、速度域も今より低く、だからうやむやになっていたんでしょう。
90年代から2000年代はUCI規定の去勢もあって速度は上がっていないと聞いたけど、どうなの?基素.icon
重度の事故発生確率が高い
https://twitter.com/alleycat_556/status/1318768694000984064
イカツイ流線型デザインはMETのストラディバリウスが起源
ドミフォン
3巻
4巻
価格帯が同じなら性能はほぼ変わらない
フレームの材質より設計の幅の方がでかい
フィッティングが最も重要
1モデルにフレームサイズが5-6種類
配色でx数種類
年間生産量が決まっている
コンポのメーカー
カンパニョーロ
シマノ
SRAM
8速時代、9速時代
自分が初めて買ったのは10速時代
今は12速とかある
ref フロントシングル
タイヤサイズ
700C なるたけタイヤをデカくしようとした(欧州基準)
650C
パーツが売ってない
フレーム形状
ホリゾンタル
スローピング
空力特性を良くするために生まれた(マイク・バローズとGIANT)
軽量化
高剛性
低重心
5巻
バラ完
ツーリング
マスタング方式
ウェア
45話の扉絵が登りを表現していてすごい
ビンディングペダル
立ちゴケする
固定されてることを忘れる
対策:走っている最中に時々つけ外しをする
焦る
対策
停止位置を予想してあらかじめ外す
交差点などには外して侵入する
対策
SPDペダル+マルチリリースのクリートを使う
MTB用の方が初心者に優しい
固定力を最弱にする
初心者は引き足できないし