vMix
Windows専用のスタジオユースの配信ソフト
プロの現場だとOBSは落ちやすいのでvMixが使われているらしい
https://twitter.com/matsu_vr/status/1307568471744458757
公式チュートリアル https://www.vmix.com/support/training-videos.aspx
2021/03/04 更新 vMix ハンズオン【第1回】「vMixのご紹介と使い方」 | OPENSPHERE Inc. Blog
1 PCでの配信には向いていない
デスクトップの音声は基本的にキャプチャできない
他の一般的な配信ソフトと違って、vMix の「音声」は何らかの入力ソースから取り込むしかなく、デスクトップの音は取り込みません。 「デスクトップキャプチャ」を使ってもデスクトップ音は取り込みません。
従って、Webブラウザで開いた YouTube Studio のプレビューで音が鳴ってもループすることはありません。 「Audio Input」として「ステレオミキサー」を追加すれば話は別ですが、vMix の用途的には、それをするケースは稀だと思います。
特徴 vMix ハンズオン【第2回】「Inputの仕込みについて」 | OPENSPHERE Inc. Blog
1インプットにつき最大10レイヤーで重ね合わせることが出来ますので、事実上重ね合わせも無制限と言えます (*3)。 あとは、PCの頑張り次第と言えます。
4つのオーバーレイと2つのスティンガーレイヤーを持ちます。これは一時的な重ね合わせに使用されるもので、 例えばネームテロップを出したりとか、場面に応じてCGエフェクトを乗せたり等に使えると言えます
インプットの重ね合わせはオペレーターの画面からは隠蔽されるので、一度仕込んだら後は見えてるものをクリックして出すだけ、というオペレーターフレンドリーな仕組みと言えます。
All in One
(4K以上のエディションであれば)筆者が必要と考える機能はすべて網羅されています (*1)。
例:複数配信、リプレイ、スティンガー・トランジション、仮想ビデオ出力、外部コントローラー、WEBインターフェース、AGC、コンプ、ノイズゲート、EQ、VSTプラグイン、クロマキーヤー、WEBブラウザソース、NDI、SRT以下略。
出力が多様
複数モニタや、仮想カメラ出力は当然として、NDIやSRTによるネットワーク出力も対応しています。
変わり種としては、Blackmagic Intensity Pro 等を使用した、外部レンダラーへの出力があります。 これはIntensity ProのHDMI OUTをモニター出力として使用できるものです。
Audio出力も、マスターの他にヘッドホン出力、多数のバス出力を搭載していますから、 マルチチャンネルのサウンドカードを生かすシステムが構築できます。
操作方法が多様
強力なショートカットとマクロ機能を持ち、(略)MIDI接続の外部コントローラ(略)
これだけだと、他の配信ソフトでも有りそうな機能ですが、各ショートカットをWEBコントローラーとして登録できます。
WEBコントローラーはブラウザでリモートからvMixを操作できる機能
HTTP APIもある
データソースが多様
データソースとしてソーシャルメディアやクラウドから色々なデータを引っ張って来て表示することが出来ます。 データ形式もエクセルやCSV、JSON、みんな大好きGoogle Spreadsheet等
立派な配信PCシステムさえあれば、7万円かそこらのソフト一つで映像もAudioもデータ表示も処理できるので全体的に見て安上がりです。システムとオペレーターの技量によってはワンオペも可能(*4)です。
Operator says…
サイマル配信できる
Remote video production. You can even bring “guests” and give them the rights to mix your video and audio remotely. In other words, you can have a remote video production team working with this software.
https://youtu.be/GMz6dZn7VOc
WebRTCを使っている
Desktop Captureを使うとNDIソースになる
https://twitter.com/arkmarou/status/1253715475772522498?s=21
Browserの一部をCropできる
https://youtu.be/UqLHX4g3c8I
https://youtu.be/1UuozPx3raI
OBS Studioと比較するとライブサムネイルが便利
https://gyazo.com/0101c7b8f846c2f6f342508bacc07711
Xsplitもオンマウスでサムネイルが出る
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/479.html
OBSだとシーンはぱっと見てわからないので増えると困る
https://gyazo.com/d20b0c4814d400369c7b2ad97dced150
自動的にオーディオとビデオを同期する
OBSは手動で調整が必要
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/492.html
https://youtu.be/HH5F2ITxskQ
1カメラ1ソースならOBSが良い
インタビューとか複雑な構成になったときvMixがおすすめ