fundamentals
ファンダメンタルズ|証券用語解説集|野村證券
What Are Fundamentals? Types, Common Analysis Ratios, and Example
GPT-4.icon
投資家はビジネスの経済学、経営陣、財務3表を見て、そのビジネスのfundamentalsを見ています
同業他社や広範な市場、あるいは自社と比較します
ビジネスの健康状態を示すだけでなく、さらなる成長の可能性も示します
債務が少なく、十分な現金を持っている会社は、強いfundamentalsを持っていると考えられます
企業の財務諸表を深く掘り下げて利益や成長の可能性、相対的なリスク、その株式が市場で過大評価、適正評価、または過小評価であるかを判断することが含まれます
実世界の例
2018年の第4四半期に、MarketWatchによれば、大型テック企業のマイクロソフトとアップルは、2010年以来初めて類似の市場価値を持っていました。
しかし、両社はfundamentalsが大きく異なっており、これらは投資を選ぶ際、特に未来の成長予測を行う際に考慮しなければなりません
個人投資家が行うファンダメンタルズ分析は、プロ投資家を超えることはないと思っておくべきです
勝てない投資家に共通していた!ファンダメンタルズ分析の悪いクセ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
https://youtu.be/hKZmEk3S5zA?t=466
決算で売買を決める
1年で4回ぐらいしか売買するタイミングがない
銘柄によって見るところが違う
自分の考えた成長ストーリーが外れたら売る
予想が外れたら即損切り
例:売り上げ・営業利益・純利益が予想より低かった
逆に、チャートが下がろうが、業績がストーリー通りなら買う
何を見るのかは会社によって違う
利益率
機械系・半導体なら受注残高
コンサルなら社員数
海運ならコンテナ価格
原油なら原油価格
自動車なら為替や販売台数
化学系なら原材料価格
大幅下落しても決算資料は読め
業績が悪いように見えるが決算説明を見ると株式譲渡だったりする
隠れ好決算?
個人投資家が多い小型株だと資料を読まずに売買する人がいて、しっかり織り込まれない(数字だけで判断して売買される)ことがある
業績良くても地合いが悪いと下がるし、なんとも言えない
経常利益が大幅に小さくても実は問題がないケースもあるので、決算資料を読め