WELQ
かつてあったDeNAの医療情報サイト
SEOした結果様々な社会問題を引き起こした
規模感
2016年11月末時点でライター496名、外部者126名で運営
2015年10月時点
月間全体DAU1361
MAU(x30) 40830
参考:Webサイトのアクセス数
月間公開記事1092
2016年11月時点
月間全体DAU 280万
MAU(8400万)
月間公開記事 2096
第三者委員会による調査報告がなされた
DeNAの「WELQ」の恐るべき運営実態・記事作成マニュアル・ブラッシュアッププロジェクトなどがわかる300ページ突破のすごい調査報告書がダウンロード可能に - GIGAZINE(2017年03月13日 17時42分)
「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け - ITmedia NEWS
2016年
WELQ問題の火付け役と騒動を振り返り、1年以上経った今、Webメディアはどんな影響を受けたのか考察【話者:中川淳一郎・ヨッピー・朽木誠一郎】(2018年3月30日 (金) 19:00)
DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか? - GIGAZINE(2016年12月08日 16時47分)
別のインタビュー中ではユーザーの反応を「数字」でだけ捉えていることをうかがわせる返答をしており、村田マリ氏が「妄想する力」で思い込んでいた読者・ユーザーというのは「ただの数字」に過ぎず、その結果、間違った医療情報を信じて健康被害を出す現実の人間がいるのだということがまったく想像できておらず、妄想力は強いが想像力は弱いのではないか?と思われます。そのことを本人が下記のように答えており、ソーシャルゲームと同じようにしてチューニングしていることが明らかになっています。
基素.icon
多くの多様なユーザーを抱え込むと、どこかを立てればどこかが立たなくなり、また事業的な側面から、Web広告ビジネスはこうならざるを得ない側面が有る
PVが金になることのメリット・デメリット
端的に言えば PVのびた→ユーザーから求められているし、金になる というような考え方(というよりも、倫理的な側面は「よくわからない(定量的に測定しにくい)」から加味しにくい)
共感のコンテンツの重要性を述べている