Descript
Podcast収録省力化の個人的大本命
良さそうだけど現状(April 23, 2020 05:15)は日本語に対応していない。アルゴリズムも独自でやっているのでかんたんに日本語化はできなさそう(やるとはいっている)
Studio Sound
https://app.hey.com/topics/568120185
What languages does Descript support? – Descript
https://feedback.descript.com/feature-requests
2008年頃からJapaneseの要望はあったようだ(少ない。圧倒的にSpanishのrequestが多い)
DescriptのProduct update
changelog
New/Improved/Fixedでソートできる
https://youtu.be/Maz0TVyTwiw
Podcastの編集を簡略化してくれるサービス
音声ではなくSpeech to TextされたTextをいじるとSpeechが変わる
基素.icon いっけんPodcastのツールだが、実は過去の動画資産を有効活用するためのProductivity toolとしての側面も結構強いのではないかと思っている
https://fast.wistia.net/embed/channel/hb6jhwcrtq?wchannelid=hb6jhwcrtq&wvideoid=i0jzk9gajj
例えばこんな事ができる
自動文字起こし
文字で読んで明らかに不要なパートを消してしまえば編集はスピードアップできる(通常の編集では聞かなければいけない)
https://app.hey.com/topics/531180686
編集
テキストのコピペで移動
手動でも移動できる
音楽を入れることもできる
コラボレーション
テキストを修正すると自動的に音声を合成する
How Imputations Work: The Research Behind Overdub
言いよどみを全部消す事ができる
当然フェードイン・フェードアウトやボリューム調整もできる
リモートでレコーディングして、後でゲストのローカルで録音した音源に差し替え可能
クソでかノイズはどうする?
基素.icon
触った感じ、実装されている部分はかなりできがよさげ
チュートリアル自体がこのプロダクトなのはいい
2020/07/29現在、すごい勢いで開発が進んでいる
全体的に「練られている」感じがすごい
2017年にScrapboxを知って依頼、久々の「良サービスアンテナ」にヒット
Pricing | Descript
月額14USD(年額だと10USD)