DAW
これまでのDTMの歴史をゆるりとまとめてみた | SF2K LAB.
1996年に発表されたSteinberg社のVST規格が、1999年にはVSTバージョン2.0になるとともに、VSTiというバーチャルインストゥルメント規格も実装された。
Cubase VST3.0
これまでのエフェクタープラグインに加え、音源プラグインも対応ソフトで使えることになる。
PCでスタジオを完結させようとした
1985 Stainberg PRO16
コモドール64用
1989 Cubase 1.0
PRO16が「Cubase」に
1985 Nortator(のちのLogic)
ATARI ST用に同じくドイツのC-LAB社から「Nortator」が登場しました。
当時はMacintoshがシーケンスソフトを2種有しており、音楽制作用途のスタンダードとなっていきました。
C-LAB社はEMAGICとなってNortatorを「Logic」としてMacintosh用に移植
1997 FL Studio
https://ja.wikipedia.org/wiki/FL_Studio
2001 Ableton Live 1.0
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ableton_Live
2002 AppleがEmagicを買収
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020703/apple.htm
https://www.makou.com/the-history-of-apple-logic/
LogicのそのときどきのUIのスクショあり
Logic Pro X
2006 Studio One
元Cubaseの開発メンバー
https://youtu.be/EtlogvEmsmo