集英社の表現自主規制
#表現規制
「集英社で六芒星を描くと作品ごと消される」という注意喚起が広まる「理由は絶対に教えてもらえない」 - Togetter
ゲーム業界でも使えないらしい?
https://twitter.com/nitousau/status/1073124418929405952
「ジャンプルーキー!」で“六芒星”を描くと非公開にされる? 漫画投稿者から報告が上がり話題に - ねとらぼ
紋切り型の回答
他にもたくさん
ジャンプルーキーってやつに投稿したら…|守田うせき(漫画家)|note
海外展開している出版社は規制のレベルが海外基準に引きずられている
六芒星を描いたwebマンガ非公開に…表現の「自主規制」どこまで? | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
某大手少年コミック誌の編集者に聞いてみると…。
「基本的には六芒星の使用を避けています。もちろん作品によっては六芒星を使っていけないわけではありませんが、使う場合はそれ相応の覚悟というか、もし抗議がきた場合に対応できるだけの理屈は、用意しておく必要があります。というのも、六芒星は第2次世界大戦時のユダヤ人差別を想起させるためです。かっこいいからという安易な理由で六芒星を使用するのは適当ではないでしょう」
筆者の記憶では、『DRAGON QUEST―ダイの大冒険―』『ルパン三世』などでも六芒星は普通に使用されていた印象だが、なぜ近年になって厳しくなったのか。
「現在、漫画は世界中で読まれるようになったため、以前であれば問題なかった表現、あるいは国内的には問題ないものも、問題になる可能性があります。たとえば、イスラム教のアラーを図像化して前面に出してしまうようなことは、日本人は気にならなくても、国際化が進んだ昨今では大問題に発展しかねないため、細心の注意を払っています」
ジャンプルーキー!は非公開箇所の修正を教えてくれない
もっとも、プラットフォームは大抵教えてくれない。これはルールがわかればハックできるから曖昧で恣意的にしたいから。
例
https://twitter.com/nobita_4/status/1279755103465959425
週刊少年ジャンプは攻めた雑誌である