読んだ記事
何のため?
いつ、どんな、記事を読んだかメトリクスを収集するためのメモ
読んだことを眺め直して記憶を呼び起こし、長期記憶への定着を促すため
2025-10-18
https://duckdb.org/2025/10/13/duckdb-streaming-patterns.html
ストリーミング処理の分類がよさそう
https://techblog.hacomono.jp/entry/2025/08/15/110000
モジュール同士の通信の詳細が気になる
2025-10-15
なぜ気軽にテーブルにカラムを足してはいけないのか
正規化が不十分、データ負債などの気配
ALTER TABLE や後から改修したいときの変更コストの大きさ
Index 設計の高難易度化
リンク先も見ておきたいところ
2025-10-14
HelixDB/helix-db: HelixDB is an open-source graph-vector database built from scratch in Rust.
Rust 製の #DB
グラフ、key-value、ドキュメント、リレーショナルの4つのパラダイムをサポートするらしい
HelixDB Docs
クエリを眺めてみたが SQL 以外をあまり見たことがないので見慣れなさすぎる
【完全ガイド】列指向データベースの仕組み、利点、実装例を徹底開設 | 俺が最強エンジニア
#列指向DB の概要を知るにはいい感じだった
#OLAP のために特化させたという感じに見える
DB の内部で行ではなく列をベースに永続化したもの
ので、複数列を横断するような処理が得意
まさに集計処理
列でデータ型が同じなので、データの圧縮効率もよくなる
具体例の比較があってわかりやすい
#Cassandra #BigQuery #Redshift など
トレードオフ
書き込み性能、行単位の取り出し、複雑なJOIN、などなど
2025-10-10
同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?
前にも読んだがメモし忘れていたので再び
エラー処理、パフォーマンス、セキュリティ、認証認可、信頼性、保守性、テスタビリティ、スケーラビリティ、可観測性、チーム開発、Vide Coding
そしてトレードオフ
2025-10-05
SQL Where句とHaving句の違い | DevelopersIO
#SQL
WHERE は GROUP BY の前
HAVING は後
Clause の実行順序
FROM -> WHERE -> GROUP BY -> HAVING -> SELECT -> ORDER BY
2025-10-05
30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン - Data Engineering Study #18 - Speaker Deck
データ指向 = 「データの量、複雑さ、変化の速度」を中心に考えるデザイン
データ基盤の勉強会向けぽい
660ページを圧縮しているのでキーワードがたくさんある感じだがどれも気になる
「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その1)-対数って、何だろう?- |ニッセイ基礎研究所
割と対数って苦手
2025-10-03
https://zenn.dev/zulinx86/scraps/fe18412a15cc9d
おうちクラスタ
分散データベースで因果一貫性を担保するための仕組み「ベクトルタイムスタンプ」がエモい #DynamoDB - Qiita
#VectorClock #分散システム
競合状態を検知するための仕組み
補正できないケースもある
#DynamoDB で利用される
2025-10-01
https://at-sushi.work/blog/2025-anti-inheritance/
継承を使わないならどうするかが書いてあってよい
基本のデザインパターンを使う
https://zenn.dev/turing_motors/articles/a460fe08b54253
メモリ不足時の解放処理のためのロックで詰まったらしい
デバッグ力がすごい
過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由 – Shuji Sado
Ruby の CoC は確かにいいと思った
ルールがあるからハックされる、とも思う
2025-09-30
【PMP資格保持者が教える】開発アプローチの比較と選定 #プロジェクトマネジメント - Qiita
適応型と予測型という分類くらいは覚えておこう
現在の仕様すら把握できないが故に適応型にならざるを得ないのではないかと思う昨今
2025-09-28
「WebAssembly 3.0」正式仕様が完成。16エクサバイトのメモリ空間に拡張、ガベージコレクション、テールコール、例外処理など - Publickey
すごいもりもりな気がする
趣味として WASM ランタイムの実装とかいいかもしれない
https://www.publickey1.jp/blog/25/postgresql_18io3uuid_v7.html
やはりPostgreSQL か
非同期はまだリードのときだけぽい
2025-09-26
https://www.phoronix.com/news/Linux-Multi-Kernel-Patches
マルチカーネル
仮想化の新しい実現方法の一つと思われる
2025-09-23
https://nekogata.hatenablog.com/entry/2025/09/22/094637
オーナーシップ
2025-09-22
Fast and Slow Pointers パターン
配列、リストにおいてループの検出、長さ、中央の要素、パリンドロームの判定に使える
「全体がループしているか」ではなく「一部でもループがあるか」を検出することに注意
フロイドの循環検出アルゴリズムとも言うらしい
実装がシンプルで賢いと思う
ループの存在、だけでなく、どの要素がループの開始要素か?も判定可能
証明
Proof of Floyd’s Cycle Detection Algorithm | by Akshay Rajput | Medium
開始要素を見つけられる理由がむずかったので調べた
head からループ開始要素までをx、ループの長さをL、片方のポインタからループの開始要素までをZとしたとき、X%L = Zが示せればよい
示せてるぽい
2025-09-11
https://www.publickey1.jp/blog/25/google_cloudrustrust_sdk_for_google_cloud.html
米国政府推奨をしらなかった
2025-09-09
spinel-coop/rv: 💎💨 Next-gen very fast Ruby tooling
Python のビルドツールである uv に影響を受けた Ruby のツール
rbenv + bundler みたいな包括的な単一のツールを目指しているらしい
/scrapboxlab, /help-jp
Consense をツールから利用したいときはいいかもしれない
2025-09-08
AlloyDBが一般公開されたので所感まとめ
#RDB
CloudSQL と CloudSpanner との比較もある
どうするノイジーネイバー in Temporal - LayerX エンジニアブログ
同じ環境で別の実行コンテキストにリソースを奪われてしまうこと
ネットワークでは Head of Line Blocking という
Queue と Worker のセットを2つ用意する
Ratelimit に抵触したら片方の Queue に流してゆっくり処理する
実行コンテキスト事に Queue を用意しなくていい
2025-08-30
https://t-mental.co.jp/news_release/tsushin/%e5%bf%83%e7%90%86%e7%9a%84%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%96%b0%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%82%92%e4%b9%97%e3%82%8a%e5%88%87%e3%82%8d%e3%81%86
高い
2025-08-27
AWS GlueとDynamodbのS3からのインポート機能で数十億レコードのDynamoDBテーブルを一括移行した話
DynamoDB JSON で DynamoDB -> S3 に Export
AWS Glue で ETL 処理をして S3 に書き出し
様々なデータソースからデータ検出・データ抽出・結合などを簡単に行うために用意されたAmazonの『サーバーレス・データ統合サービス』
S3 から DynamoDB へインポート
AWS Glue からインポートするよりも安いらしい
30億レコードの全件処理が合計14時間弱で終わっている
2025-08-21
ARMアーキテクチャ - Wikipedia
ARM の歴史も書いてあって面白い
全部はまだ読めてない
2025-08-15
https://ascii.jp/elem/000/004/312/4312172/
ハードウェア過ぎて全然わからん
メモリ技術
https://www.pospome.work/entry/2025/08/04/130959
わかる部分はあるが、才能と引っくるめてしまうのは残念に思った
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Power_of_10:_Rules_for_Developing_Safety-Critical_Code
わかりみしかない
書いてあるとおりC前提のものも多いが他の言語にも適応可能なものもある
ヒープメモリは初期化時のみ確保、は割り切りがいいなと思った
NASAであることと時代的に組み込みと思われるがそれゆえだろうか
長期間稼働してかつElasticにしたいとなるとこのルールは維持できなさそう
ここからリンクされているソフトウェア品質も後で読みたい
https://en.wikipedia.org/wiki/Software_quality
2025-08-14
生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025 - Speaker Deck
この地点での AI を使った開発の状況の概要がわかる
TiDBの始め方
#TiDB の超概要
チュートリアルもある
2025-08-13
ECチームでの分散トランザクションの課題とOutboxV2の利用について - Gaudiy Tech Blog
#Transactional_Outbox_Pattern の改良版について
Outbox テーブルを Polling していたがレイテンシが許容できなかったため Change Streams を利用した
Change Streams は At-Most-Once らしい
2025-07-31
https://findy-code.io/media/articles/modoku20250711-yusuktan
#TigerBeetle アツい
あとでリンク先もよむ
https://www.valinux.co.jp/blog/entry/20250724
簡単なLinuxカーネルのビルド方法について
2025-07-25
https://namaozi.hatenablog.com/entry/2021/09/24/142651
流石だ
2025-07-21
stackfulness of coroutines - lilyum ensemble
コルーチンとは、一時停止、再開のできるサブルーチンを指す
呼び出し元に戻れるかどうか、stack の有無、で分類される
Fiber はstackfull で、呼び出し元に戻れるもの
難しいがとてもよいブログ
LLMによる自然言語を用いたDB問い合わせ機能の実装例 | DevelopersIO
MCPサーバを使わずに実現
tidwall/cache-benchmarks: Benchmarking Memcache, Redis, Valkey, Dragonfly, and Garnet caching software.
OSS として公開されている各種 KVS の性能比較
Dragonfly が Garnet は知らなかったがスループットが凄まじい
設定の都合もあるかもしれないが Redis がいまいち奮っていないように見える
2025-07-20
自分なりの最適解で終わらせず、提案できるエンジニアになる | Wantedly Engineer Blog
提案の仕方
棄却された選択肢も提示する
得たいものを忘れない
2025-07-19
Documentation - The Zig Programming Language
#zig
#XOR連結リスト の実装で読んだ
書きつつ一部だけ読んだ
null と undefined がある
nullは Optional を表すため
None 相当
undefined は未初期化の値を表すため
特定のアドレスをCPUが初期化する、みたいなのがあるからこれはわかる
でも、nullじゃなくて none のほうがよかったのではなかろうか
Java script を想起してなんか嫌だ
XOR交換アルゴリズム - Wikipedia
可換群であることを利用
2025-07-17
Goroutine はなぜ軽量スレッドと称されるのか
#go
冒頭の7割はだいたいわかっているつもりなのでざっくり流し読み
Go ランタイムはミニOSというのはしっくり来ていい表現だなと感じた
C10K問題を再現するって自作プロセスサーバでやったら面白そう
カーネルスレッドが十分に早ければ軽量スレッドなどいらないのに、なぜ早くできないのかは気になった
スケジューラを指定したい、とかはあると思う
Linux の猛者が集まっているのにそれでもグリーンスレッドのほうが早いのはなぜか
ポリモーフィズムが1種類しかないと思ってたエンジニアの備忘録
流し読み
サブタイピング、パラメトリック多相、アドホック多相
いつになってもちゃんとした定義が覚えられん
ずっと欲しかったRustのWebAPIテストフレームワークを個人開発している話
tui すごい
普通にこの部分だけ切り出して使ってみたい
https://github.com/darrenburns/posting が近い?
2025-07-16
5分でざっと理解するZig言語
#zig
現代技術で作り直した C
期待持てる
2025-07-09
データベース設計の基本とアジャイル開発 - そーだいが解説する変化に対応する実装 - Agile Journey
#データベース #データモデリング
ありがちな User テーブルを具体例で正規化していてわかりやすかった
SSOを追加したくなった時にカラム追加だと元から存在するpassword が必須カラムで SSOだけで認証したいのに困る
nullableを回避するために、Userテーブルにカラムを追加するのではなく、別テーブルとして切り出して、正規化する
ASCII.jp:生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発” (1/3)
意志の力
2025-07-08
#XOR連結リスト