2025/2/18 コストコ、ジングル、エピソードトーク、晩飯、技、歯
火曜日、寝坊。というか、6時と7時に目覚ましをかけていて8時まで布団から出られなかった。
朝から外出の日で、銀行や役所などに行く。合間にメルカリの発送したり、実家に寄ってタッパーを返したり相撲のチケットをもらったり。
ブランド名として「芦屋」を使って暴利を貪っている連中が死ぬほど嫌い。
合間でコストコも行った。人生2度目。うんと疲れた。カルビーがポテチに使ってるっぽいじゃがいもを買う。「さやか」の方。粉質系と粘質系のまんなかあたりで、くぼみが少ないため調理しやすいらしい。
いろんなものが売ってて楽しいっちゃ楽しいけど、アメリカ式の消費社会の型が自分には合わないなって思う。
トイレに入るとアメリカのトイレの汚さが思い出されてウェッとなった。きれいだったけど。
クソやすいホットドッグとピザを食う。塩辛い肉と油の味。おいしくない。「せっかく来たし」で食事を決めない方がいい。
アメリカの田舎の方でウォルマートに行ったときは別にそんなしんどくならなかった。
割と最近のDuolingoのアップデートで、5問連続正解するとデュオちゃんが「ぽぴん!」と言いながら出てくるようになった。音がかわいすぎてヤバい。
ああいう効果音ひとつとってもいろんな試行錯誤があるんだろうな、と思う。
ときどき聞いてるポッドキャスト、Twenty Thousand Herzで、有名なジングル(マクドとか、iPhoneの音とか)の誕生秘話みたいなのをよくやってる。
全然分からん世界である一方、自分の日常にも深く馴染んでいる要素の後ろに人の無数の工夫があることを知るのは生きてていいことのひとつ。
全然話変わるけど、エピソードトークが下手。日記書いててもご覧のとおりという感じかも。
「しゃべくり」と「エピソードトーク」はコインの裏表というか、そんな感じに思っている。で、知らない人とかと話すときはエピソードトークができる方が圧倒的に強い。
エピソードトークができるようになりたい。
家を出る前に宅配ボックスをチェックしたら、うちに届いた荷物の後ろに絶対お届け物ではない、封もされていない大量の服がごそっと入っていてこわすぎたので扉をしめてしまった。
これが何だったのか判明すればエピソードトークになりますか?
いや、自分に何が起こるかより、何をエピソードとして把握/記憶できるかなんだと思う。
そういうふうに出来事を把握してなさすぎる。
夜は家。
献立は、豆と残りもの野菜のスープ(レンズ豆、ひき割りひよこ豆、キャベツ、ニラ、気づいたら干し椎茸になっていたしいたけ、青梗菜に多めの生姜)、ひじきの煮物(長ひじきを推奨)、トマトの卵炒め(鉄じゃない方のフライパンを使ったらなんか失敗した)。
https://scrapbox.io/files/67b47aa143fc901eaefab8c3.jpg
ひじきを戻してザルにあげて置いてたら、シンクにひっくり返してしまった。シンクが割ときれいだったのでリカバリーできたが…。
洗い物はやっぱりこまめにしといたほうがいい。
朝まで持ち越すと水が冷たくてたまったもんじゃないし。
台所でお湯出すのって、全開にしないとあったかくならないし、あったかいのはいいけど手がカサカサになるし、なんかね。
『みどりいせき』、ちょっとしか進んでないけど、冒頭の方で、「ティープ!」と言いながら門を蹴る場面がある。「ティープ」が前蹴りを意味することは、私がムエタイとか格闘技をやる文脈で知ったもので、タイ語だからなかなかそこらの辞書には載ってない。
それはそれとして、この小説に「ティープ」が出てくるのってほんとにその文脈か?というのが疑わしくなってくる。どっちかというと格ゲーでこの語が使われている、とかの方がしっくり来る。
と思ってちょっと調べた限りでは、『バトルクロード』というゲームに「ティープ」を含む技があるらしい。
もうひとつ、「ペニー」は友達が乗ってなきゃ絶対知らなかったと思う。ググったらそれである「ペニースケートボード」ばっか出てくるので驚いたけど。
そういうふうに語り手が読者に(大人に、あるいは外側の人間に、と言ってもいいかもしれないけど)対して注釈をせずに進んでいく感じ。
まだ読み方をはかりかねてる。
このまえ歯医者で見てもらって被せを外したとこの上の歯が痛い。
こっちは去年くらいに抜髄したんだったと思うけど、治療しすぎてわけわかんない。ひょっとしたら一番最初に抜髄した歯かもしんない。
歯は本当に大切にしてください。
埋めるやつじゃなくて銀歯かぶせないといけない段階になるとまじのまじでトラブルが多いです。
歯磨き粉がそろそろないので買わないといけない。今はエコストアというブランドのを使っている。森林破壊とか、をしていないパーム油を用いた洗剤のブランドを探しているときに見つけて、試したら使い心地がいいので続けている感じ。
行ったこともない島の見たこともない動物とか、一生かかわらない可能性の方が高い人々の土地や暮らしのことが自分の生活に直結した問題だと感じられる一方で、日本の、自分がなんかしら発言権を持っているはずのイシューの多くをスルーしてしまっている。どうしてなんだろう。
#日報 #料理 #買い物