2025/2/17 仕事、メルカリ、料理、加湿、愛、本、relevance。
月曜日。仕事。
宅建士登録に県民センターまで行ったら、1つ必要書類が間違っていて出直すことになった(しかも本籍地まで行かないといけないやつ)。なんで間違ったんだろうと思ったら、自分がチェックしていた、登録講習の実施機関が作った必要書類一覧が間違っていた。やれやれ。
県民センターの近くに妙な古道具屋があって、寄ってみたかったけど営業日がけっこう少なく、今日は休みだった。なんかその店が入ってるビルも道に対して斜めっており、気になる。
自分の確定申告も仕事中に片付けた。順番に源泉徴収票の内容を入力して、寄付金とかを入れるだけなので楽なほう。UIも去年までと比べてどんどん使いやすくなってる気がする。
重い腰をあげてメルカリにたくさん本とかを出品した。売れるものはすぐ売れるので梱包や発送準備でてんやわんやする。全部セブンでできるやつにする、とか決めてしまうのもいいのだが、送料が安くなるのを優先したい。
で、郵便局だとバーコードから直でシールを印刷できるのだが、セブンは店員さんに頼んで1個ずつレシートみたいなのと貼り付ける袋を出してもらわないといけない。一番悪いのが、近所のセブンに入ると電波が届かなくなることで(楽天モバイルは結構そういうのが多い)、ただバーコードのスクショでもいけることが分かったのは収穫。
お昼は謎に豪華。最近副菜を作りまくっているが、どうせ続かないのだから自分に過度に期待しないこと。メニューは茄子の揚げ出し(揚げ浸し?)、もろきゅう(味噌と甘酒を混ぜただけの簡易的なもの。たまたま味噌がなくなるタイミングだったので、容器が使えた)、ブロッコリーのおかか和え、引き続き切り干し大根とナムル。茄子は昨日の油が残っていたので。皮の反対側を焼く前に油は紙で拭いた。
https://scrapbox.io/files/67b31e73a85794ca600aadc9.jpg
「揚げる」ってへんだな。「水揚げ」とかの「揚げ」だよね。昔の女性の髪型にも使われる? なんか見たことある気がする。油で加熱するところじゃなくて、網の上に引き上げるところがフォーカスされてる感じ。
自慢の全手動加湿装置(無印のIHヒーター+鍋)。調理中は引き上げられる。この世のどんな加湿器よりも手入れが楽です。
https://scrapbox.io/files/67b3206e1a9a42c36afb860e.jpg
仕事のあと妊娠外来みたいなとこに行く。検査結果を聞くなどの目的。
年始にちょっと子ども作ってみるか、と思ったので、点検。
子ども作ってみるか、と思ったのは、自分より長生きするであろう存在が身近にいると死ぬのが楽そう(ただの再生産的未来主義)、というのと、普通に社会的責任を感じるのと、愛は増やせるという信念による。
これは自分のポリアモリーについての信念にも共通する。
身体的、時間的、経済的なキャパシティには限界があるが、愛のような何かにはそれがない、と感じている。詭弁かもしれない。
パートナーと行こうかな~みたいに話してたところに恋人未満…みたいなそこそこ長い付き合いの人と行っちゃって焼き餅などが生じる。自分が行きたいところをどっちにも言ってるからそうなるんだけど、そこで経験しうることって誰と行くかで当然違って、どうしたらいいか悩む。
私はパートナーとメタモアさんが家の近所で遊んどろうが気にならないけどな。
ともあれ愛は増える。誰かを愛すれば愛するほど、そのキャパシティは広がっていく感覚がある。
で、不妊クリニックみたいなところは居るだけで疲れる。疲れたので夜は近所に無数にある中華のうちのひとつに。麻婆豆腐、炒飯、餃子。お店の人のレジさばきがすごかった。何食ったか復唱しているうちに値段が爆速で打ち込まれていった。
今日は脂質とりすぎ。
クリニックの隣に以前イーライリリーが入ってたビルがあるんだけど、1回だけ所用で訪問したことがあって、それをついつい口にしてしまう。マウントにしてもショボすぎるの分かってるのにわざわざ「リリー」とか言っちゃう。恥ずかしい。
セジウィックのセの字も知らん人がホモソーシャルという語を使ってるのって勝ちなのか負けなのか分かんねーなと思った。勝ちとか負けとかではありません。
いまごろ『差別はいけないとみんな言うけれど』を読み始めた。別にいつ読んでもいいんだけど。
とはいえ、今読むと、分かるし適切な整理なのかもしれないけど、でも必要なアプローチって本当にそれなの?と思う。まだ最初の方しか読んでないので、読んでいくと変わるかもしれないけど、最後までそう思うかも…という予感もある。
『みどりいせき』も読み始めた。
喧嘩というか怒っちゃったこと:仕事の話をされたとき、それが今の自分らとか仕事とかにどう関わる情報なのか、あるいは指示とか依頼とかなのか、とかが分かんないまま終わってめっちゃ苛ついてしまった。
結論から話せとかってより、どう関係あるのか。オチとかでもない。
仕事以外の場面だったら全然そういうことなくて、何が言いたいのか分からなくても普通に聞いてる、というかむしろその話をする背景みたいのを考えながら聞くのが楽しい。ただ、彼は雑談でも何が言いたいのか分からないエピソードトークが多くていつも「え?どゆこと?」って聞いてる気がする。
まあでも、雑談ならそんな腹たたない。
「何の話?」みたいな話を楽しめるのってその相手に興味とか愛着があるからで、赤の他人のnoteとか2行と読めないもんな。
relevance(これにバチッと嵌まる日本語ってないのかな)について考えよう週間です。
で、chatGPTになんかええ訳語作って、と言ったら「関要性」「時要性」「当意性」などを提案してくれた。
#日報 #料理 #本 #コミュニケーション