『遅読家のための読書術』
#ダイヤモンド社 #印南敦史
#2016年
https://scrapbox.io/files/681de2afef71cd377acfefa1.png
目次は熟読に値する。その本の構造が理解できる。
「本の構造を理解する」とは
書くために読む p72
書くために本を読む
読みながら気になった箇所をどんどん書き写す p82
最高の1行を選び出す「1ラインエッセンス」
一言で表すと記憶できる
最後にやっていただきたいのが、その12冊の中から「ベスト」だといえる一冊を選ぶこと。 p96
本についても知識についても、本当に手元に置いておくべきものだけを残し、それ以外はため込まないことが当たり前になりつつあるのです。 p103
本の内容もミニマリスト視点で
本を気軽に開き、気軽に読みはじめられないのは、「その本を読むことによってなにを得たいか」がはっきり決まっていないからp130
僕のような凡人が本の価値をわがものにしたいのであれば、まずは「一箇所にまとめて書き出す」しかないのです p144
えむおー.iconの場合はCosenseかな✍️