2024/11/24 画塾課題:挿画
https://scrapbox.io/files/6743d78300c52c282f86dc23.jpg
https://scrapbox.io/files/6743d7850a646de8f0d2ca0c.jpg
先生からのコメント
漫画っぽい表現になっちゃってるのでもっと工夫したほうがいい(2枚目)
よく描けてる←うれぴい
まあそうだろうなーという予想通りのコメントをいただきました…
描く前の意図
人物を描けるようになりたくてそういう構図にした
2枚目の自転車の絵は顔と体をかんばって描くぞという意気込み
前回の挿絵では屋外の絵を描いたので、今回は室内で、ある程度パースを頑張らないといけない絵を描きたかった(1枚目)
現代日本が舞台の小説の挿絵も描いてみたかった
講評後に考えたこと
自分としては漫画成分抑えめの顔を選んでみて、わりと納得感のある落とし所だった
挑戦したかったことには全部挑戦できたし、形にはなったので、課題をやった成果は大きいと思う
普通に好みの美少年を描いてしまった感はあるのでそこがオタクすぎたかもな…ガハハ
台所の絵は特に指摘なく褒められたので、ある程度引きで描くという回答もあるかも
こういう絵の需要もあると思うけど、それこそ漫画家さんとかキャラクターアート専門の人がわんさかいる
先生いわく、漫画家に描けないものを描くのがイラストレーター、「センスのいい」絵を描くのが仕事、とのことで、それはそうだなーと思った
よくできた、よくがんばったと思ったけどまだ全然自分の見慣れた世界の中にいたんだなーと急に視点を引き上げられた感覚になってる
形にするだけじゃなくて、そもそもどういう絵をやるかっていう意図のところがもっと自信もって芯があるようになりたい
白黒+物語+人物、っていう制限があると自然体漫画絵が出力されるくらいには漫画好きやね…漫画最高〜〜
その気持ち自体も嘘ではないので、いい落とし所を探したい
振り返ってみると、前回はほんとに落ち込みながら白黒の絵に苦しんだけど、今回はもっと自信をもってグレースケール使えるようになったので、やっぱり経験によって自信がつくよなという当たり前のことを感じたり
とはいえ題材選びにめっちゃ時間かかってしまった
小説やエッセイのインプットも大事
次の装画どうしよ〜〜〜
悩んだり考えすぎたり、言語化の末に袋小路に陥る前に、手や足を動かそう
#次
もっとたくさんの絵を見る
いろんなデフォルメを見る
いろんな人の顔を描く
本を読む
#画塾