キュライン
行を差し込む世界観のフロー型コミュニケーション。
QLine, Quick Line.
サムネイル:
https://gyazo.com/83cf4efa13e98a21110a0cae07b1b76e
名前
素早く行を差し込める、素早く読み進めていけるとのニュアンスを持つ
Quick Line、略してQLineであり、キュラインと読む
クラインだとAIアシスタントClineなど被るものが多いので、あえて「キュ」にそらすsta.icon
構造
制約:
各行は私物化する
最初に書き込んだ人のものとなり、他の人はいじれない
付箋は他の人はいじれない札、付線は他の人はいじれない行
構造詳細
https://gyazo.com/83cf4efa13e98a21110a0cae07b1b76e
Line
一行分のテキストを指す
最初に書いた人のものとなり、他の人は犯せない
折り返すほど長いものは自動で非表示となり、他の人には見えない(自分は見える)
つまり「折り返さない程度の短さ」で書いていかねばならないsta.icon
Plane
いわゆる「ページ」であり、Lineを任意本差し込める
別の言い方をすると「共同編集可能なアウトライナー」のようなもの
Cosenseのように箇条書き指向であり、ネストも可能
もちろんインデントがある分、長さの制限はより厳しくなる → 負のインセンティブが働くsta.icon
https://gyazo.com/1834eee8ab07d94394bc0f8e006f9e59
Cube
いわゆる「ワークスペース」であり、Planeを任意枚持てる
https://gyazo.com/a58d55891c013679a8d9e608243b458f
Dot
点
Lineの末尾または全体に置ける「アイコン」のようなもの
以下が存在する:
リアクションドット
https://gyazo.com/f1b9010556706cc6c5f042a5e3323266
21日には3人が投票していることなどを示す
リンクドット
https://gyazo.com/ceeb7a99b7fae2eb5f65128dfa3454f6
参考リンクが3つあることを示している
https://gyazo.com/01da4d4bbb8fa11fec78c2f9bdb50827
Clip
プレーンn枚を束ねたもの
紙n枚をクリップで留めるイメージ
Cubeとは違う。見かけ上はプレーンと同じ
一番上に表示してる紙だけが見えてるイメージ
上下位置の並び替えについて
https://gyazo.com/da2b2d205a923aa1b9bed3a8ef03925c
Area
空行で区切られた各々は「Lineの塊」であり、Areaという
上下位置の並び替えはArea単位で行う
Lineは引き剥がせない
AreaにひっつけたLineは、もう剥がせない
つまりAreaごと一緒に移動する他はなくなるsta.icon
ただしArea内での並び替えは可能