ウェッジズム
スプレディケーションの一種。
Wedge(くさび)を情報単位とし、壁に打ち込むという形で自由なやり取り・行き来を促す。
サムネイル:
https://gyazo.com/8b39fa5f42a6fb79565986251aaa52d4
構造
3W
World、Wall、Wedge.iconWorld、Wall、Wedge
Wedge が最小の情報単位となる
(似た例: トピック、チャンク、カード、スニペット)
Worldの公開範囲
Room、Hall、Parkを使う
思想
スプレディケーションを促すために、空間的なわかりやすさと自由な棲み分けを両立させる
二次元空間上に自由に壁が設置され、壁に自由に意見を刺し、意見は「刺すもの」単位で行う
これはそれぞれWorld、Wall、Wedgeに対応する
わかりやすさと綺麗さから 3 で揃える
3Wとなった。Wedgeは強引だが、仕方がない。トレードオフ。
AIとの親和性
Wall単位、World単位といった形で処理しやすい
カスタマイズの余地
Wallに耐久値を持たせる
くさびのあり方は様々だが、「割るために打ち込む」ものもある
このイメージに従い、壁を「壊れるもの」とみなす → 耐久値の概念
耐久値に至ったWallは、それ以上更新できない(Wedgeを打ち込めない)
つまり有限性を持たせることができる
Wallposter(壁新聞)も使う
WallposterとPin.iconWallposterとPin
壁単位の、最後の「サマリー」を示す用途で使える
サマリーは有用であり、採用しても良かったが、4Wだと煩雑なのでやめたsta.icon