最高の勉強法
https://m.media-amazon.com/images/I/71CGY6yA5AL._SL1500_.jpg
Kindleのセールの時に購入した気がする積読から一冊。
最近資格の勉強をしているが、記憶の定着が悪くなったなーと思って、なんかいい方法あるんじゃろか、という感じで斜め読み。
科学的に効果があるとされる勉強方法についてわかりやすくまとめてくれている。
論文の内容などもしっかり引用されてるので、根拠までしっかり頭の中に落とし込みたい人はじっくり読むと語れるウンチクが増えて良いかも。(あとこれ自体が本書の中で紹介されている「精緻的質問」、「自己説明」に当たりそう)
軽く抜粋して自分の中でこの本の記憶を定着させることにする。
印象的だったもの、自分が効果的に取り入れたいと思ったものに限る。
効果が最も高いとされる勉強法
アクティブリコール
能動的に思い出そうとしながら学習すること
分散学習
時間をおいて何度も学習すること
精緻的質問
なぜなぜ分析みたいにある事柄を掘り下げながら学習すること
自己説明
自分に説明するように学ぶこと
インターリービング
ある程度関連付けられるトピックをまんべんなく学習すること
公式を学んでその問題を解く、次の公式を学んでその問題を解く、ではなく公式AとBとCを学んでそれらが混ざった小テストを解く、みたいなイメージ
その時点での成績は当然後者の方が悪いが、どの公式を使って解くか考えながら(=アクティブリコールしながら)問題に対処するので長期的な学習効率が高い傾向にあるとのこと
これが一番目から鱗というか、「へえ〜!」という感じ
記憶を定着させる際に有効な手法
プロダクション効果
書き出したり、声に出したりして記憶を定着させやすくする
プロテジェ効果
人に教えるように説明することで記憶を定着させやすくする
白紙勉強法
白紙の紙に学びたいことをできるだけ思い出しながら書く
その際にプロダクション効果とプロテジェ効果を取り入れながらやる
忘れていることを教科書等で確認
繰り返す