学習用に閲覧する&シェアすると良さそうなやつ
度々検索するのでまとめとく。
学習用に便利なGitHubリポジトリまとめ
https://zenn.dev/nameless_sn/articles/important_10_github_repositories
https://qiita.com/baby-degu/items/6c0c73a1e79644ebbb1a
AI系の知識
https://qiita.com/eureka-ai/items/6c55e3b6d9617ae58afa
技術選定/アーキテクチャ設計
https://qiita.com/hirokidaichi/items/a746062917595619720b
わかりやすい設計
https://zenn.dev/magicant/books/0d7a8fddfba011
https://zenn.dev/suzuki_hoge/books/2022-12-colored-code-e73c0f9c56464c
テスト
https://qiita.com/minimumskills/items/30e12e428b54bc68aaff
Docker
https://zenn.dev/suzuki_hoge/books/2022-03-docker-practice-8ae36c33424b59
以下、Laravelとアーキテクチャに関する初心者向け記事。
Larvel Best Practice: https://github.com/alexeymezenin/laravel-best-practices/blob/master/japanese.md
実装例: laravel-realworld-example-app
実装例があるので採用しやすい。
デメリット: これに至るまでの理屈を理解したり、意味を知るためにはもう少し情報が必要そう。
「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応パターン
アーキテクチャについての深い理解がなくてもアンチパターンが理解しやすい。
デメリット: 具体的な実装例がないので、たとえば文中に出てくる「コアなルール」とは具体的に何なのかは自分たちで決めていく必要がある。
「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか
ビジネスロジックについての説明をプレゼンテーション層、ビジネスロジック層、データアクセス層にわけて考える。
例示がいくつかあるので自分たちのアプリケーションにも照らして、どれがビジネスロジックに当たるのかを考えたり議論するきっかけができそう。
デメリット: 最終的にDDD やクリーンアーキテクチャに話が広がるので、前提知識がないと後半部分の理解が辛い。
MVC、3 層アーキテクチャから設計を学び始めるための基礎知識
上記のプレゼンテーション層、ビジネスロジック層、データアクセス層の説明。
途中まで読むとそれぞれの層がMVCでいうどこに相当するかがわかりやすい。
いろんなアーキテクチャ用語がそれぞれ微妙に違う切り口で話していることがよくわかる。
デメリット: 途中からDDDの話が出てくるので前提知識がないと理解が辛い。
3層アーキテクチャとMVCモデル -LaravelにおけるMVCモデルの流れ-
一つ上の記事とほぼ同様のことが書かれている。
Laravel準拠なのでより具体的にLaravelの機能と照らして確認できる。
以下、クリーンアーキテクチャ関連。
課題に対する解決策としてクリーンアーキテクチャが出てくるので大枠を掴むのに良さそうです。クリーンアーキテクチャについて詳細が知りたい場合は、書籍を読むなどが必要だと思いますという前提。
Laravelとオブジェクト指向とクリーンアーキテクチャについて理解を深めてみた。
長いけど、Laravelを使うと起こりがちなケースを具体的に示してくれていて、個人の考察も書かれているため理解を深めるのに役立ちそう。
MVCアーキテクチャに愚直に沿うと、Fat Controller / Fat Modelに行き着く までのところだけでも読むとLaravelのつらみについて理解が深まりそう。
パッとわからなかったところとかは経験を重ねた後に読み返したりすると実感としてわかるようになったりするかも。
参考文献が大量にあるのでいろんな議論の原典をあたることができそう。
デメリット: 長いので初心者が読むには大変。
5年間 Laravel を使って辿り着いた,全然頑張らない「なんちゃってクリーンアーキテクチャ」という落としどころ
他記事でも引用されていた、割といいアーキテクチャと言われている考え方。
クリーンアーキテクチャを目指すならバキバキにやらずにこのくらいの方がいいよ、というやつ。
デメリット: クリーンアーキテクチャって何?というところは説明がないので知っている前提。
新卒 Laravel 初心者が成長していく中で 感じたコレジャナイ感
動画: https://fortee.jp/phperkaigi-2022/proposal/7d7503c6-b152-40c5-8d51-e24145c522ef
なぜなんちゃってクリーンアーキテクチャがいいのかわかりやすい。
LaravelでRepository層があるとどうして嬉しいか、どういうふうに導入できるかがわかりやすい。
Laraveでのクリーンアーキテクチャー考察
そもそもなぜクリーンアーキテクチャが必要なのか?を軽く説明してくれるところから始まってるのがいい。
Laravel準拠のサンプルコードがある。
デメリット: クリーンアーキテクチャが前提になってる。