2. 9月26日 模倣と創造と知的財産〜健全な文化の発展のために
現在64歳、27歳のときに弁理士に合格
成蹊大学では知的財産法の講義、ゼミを担当。(著作権法はshio.icon)
shio.icon
高度成長期から弁理士としてご活躍されている方々です。
知的財産ル-ルの全体的な、俯瞰的な知財のシステム、ル-ルの洞察をお話しくださいと思います。
「日本は真似が上手でオリジナリティがない!」と言われてきたので、そんなことはない!と思い、模倣と創造についての研究を始めた。
課題
「インターネットの時代、情報が瞬時に世界に広まり、容易かつ迅速に模倣可能な環境となっている。このような時代に、模倣はさらに厳しく取り締まれるべきか、それとも、規制は緩和すべきか、双方の得失を比較しながら論じなさい」
知的財産って何?
みなさん知的財産をお持ちです!
図工で描いた絵
習字
写真
などなど…
本質は情報
情報は水や音に似ている
水との共通点
無料だと思われている
高いところから低いところに流れる
大量にあると力を発揮する・・大量の情報は価値があるように見える(流行)
嘘でも多い方が勝ってしまう場合もある
音との共通点
音・・見えない
音・・反射する(やまびこ)・・情報を発信するとそれに応えてくれる人がいる
「情報のやまびこ現象」
音は、言葉を作る。知財は言葉で伝わる。問題が起きたら言葉で争う。
languageは重要である。
○○○○○
知的財産のイメージって・・「真似したらダメ」のイメージ
強いですね。
真似するな!を教えてしまうのが多い
授業資料
https://gyazo.com/df2b4a0a4edd728f23cb8f333d01ed11
どんな真似をしたことがありますか?
ゴルフのフォーム
習字
習字は真似すると褒められるのに、著作権は「真似するな!」おかしいですよね?
そこで、模倣と創造の関係について、考えてみよう。
ここで、受講生に聞いてみる。
https://gyazo.com/02efc6eac07ace692451a3eca6b0b0c6
真似したことが無い人はいないはず。
来年は東京オリンピックですね。
こんな事件がありました。
https://gyazo.com/1d4b56bfd3161af275850b5245bb73a8
色々ともめましたが、
https://gyazo.com/e9c3d56fcf088d0104b0cf0e4f4680a7
晒し者(ネットリンチ)になってしまった
あれも似てるこれも似てる
「似ていること」はダメなのか?
個別的(作品別)に判断しなきゃダメなんじゃないですか?
https://gyazo.com/e54cc6329dc47b669c11b22e27952da6
少しでも似ていると怖くなってしまいます。
ちょっと似てると、すべてダメなの?
考えてみよう。
https://gyazo.com/cc29ac6c9971163762605c34765e20fc
世の中を変えた人、かのスティーブ・ジョブズは、
ピカソの名言を引用して、こんなこと言ってました。
https://gyazo.com/14d79bda7ceb08cbfe7bb9e18d56e9b3
良い美術家はコピーする。偉大な美術家は盗む。我々はいつも恥じらいもなく良いアイデアを盗んできた。
Copy
と
Steal
の違いは?
ここで、Copy = 模倣ということらしい。では模倣とは何か・・
https://gyazo.com/9f6458eb99d9f163cb32370782c3ef8d
では、対極にある、創造とは何か?
https://gyazo.com/27aded5701b0c25dc1e0b28f05bdb12e
両者で、ちょっと言い方が違いますね。
経済学者のシュンペーターはこんなこと言っています。
https://gyazo.com/cfa9ca598058a52713e40e795cfdda35
素材などは同じで、組み合わせが違うに過ぎない。→創造学会の定義に近いですね。
構成素材・影響要素を異なるやり方で組み合わせる
ピカソはこんなことしてきました。
https://gyazo.com/f33fe4abc0cd97c2d95e03db93661a18
ピカソは多作であるが、他人の名画を抽象化(ヘンテコリン)にしていた。
これは良いことか、悪いことか?
スティーブ・ジョブズというと、こんなことも
言ってました。
shio.iconはスティーブ・ジョブズの写真で有名になりました。
https://gyazo.com/aa3922417b48f45ca0eb6282fffaaeb5
出典:ウィキペディア
一体全体、模倣と創造はどんな関係にあるのか?
https://gyazo.com/b374b848cf1e9c6311a23d306d7b1812
https://gyazo.com/e70c32e31e24a759bff924e185f26cf0
この中で良いイメージがある言葉はどれでしょう?
レプリカ
模範
(模範囚は刑期が短くなる…らしい)
学習
自分の勉(つとむ)という名前は、「学習して偉くなれ」という願いが込められています。
勉強しすぎてハゲました。進化です。(笑)
このようにイメージで言葉を考えると、やるときは問題ないが、やった結果悪いイメージを持たれることが多い
守(先人を愚直に守る)、破(先人の教えを破る)、離(先人から離れ独自のモノとする)
https://gyazo.com/5b835946e2999ac4c26c244adbed3b75
1800年代から模倣を研究されている方がいた
https://gyazo.com/21c9f077751f91020582fac4cd8f5aea
矢沢永吉ファン、アムラーなど…
先生の5本指シューズはshio.iconへの同化願望?
模倣動機を重要視している
https://gyazo.com/f2870fea7f66179fc48ac7bdf9f3dc29
https://gyazo.com/ee78f9786645ca0f1555422da10e1baa
儲けている奴を真似しろ!という「フォロワー戦略」というのがある
100個起業した人「オリジナリティはない。全部真似で作った。」(本当かどうかはわからない)
https://gyazo.com/113a942437c4d8b24f121a3d2eb8da99
ギリギリを狙う。
https://gyazo.com/0348c89347ce3bb6aa29b0473949a7e9
なぜ同じ人間なのにパプアニューギニアは発達しなかったのか(ヨーロッパは発達したのか)。
→家畜になりうる動物がおらず、小麦がなかった。
狩猟から農耕に移るには狩猟より農耕に経済合理性がなければならない。
模倣することに経済合理性が合えば模倣する
https://gyazo.com/ac0b24e2a0839b68cbc7fa4cf6d4d8eb
https://gyazo.com/4c483d08a90cd3811ad9606317281073
https://gyazo.com/89c2ed025a2f58f905056e66e588d15c
https://gyazo.com/d0f4cd8a256ac94e8f56aacb9cf9aee0
https://gyazo.com/9de9141a7372f6d38d0dfbba88f1236e
知識創造プロセスを検証してみると・・・
https://gyazo.com/cfb2e854bddde8e993ec77a24ce79feb
知識創造プロセス
イノベーション
今の日本人は「イノベーション」という言葉が大好き→全然イノベーションできていない証拠では?
どれだけ知識が必要か?
学習する。頭の中のcopy
その中で情報を取捨選択する。データベースとして蓄積する。
そして,あの情報とこの情報をくっつけるといいのではないか?と考える。
ノーベル賞っていうのは失敗から考えた結果生まれることが極めて多い
https://gyazo.com/e903806cbbb25dceffd0018cd350d90b
利用発明:他人の発明を取り入れ、新たな発明をすること。
https://gyazo.com/df5ca0ff716fc0da66903574eb7b16d3
和歌における創造の方法論
https://gyazo.com/b200f2a2a5875a2eb8065668d99dc9c9
本歌取りは上手い人しかできないから、凡人はまず上手い歌の季節を変えてみよう。でもやりすぎはダメ。
模倣の方法論
https://gyazo.com/572acf321ec1f2d7f4991a92d5778456
https://gyazo.com/be35f3d2fc43a2973cee2a2c75d13bce
https://gyazo.com/b4c73e4c0ef188db932049513f0d72bf
ヨーロッパの美術館などでは、作品の前に学生が座ってずっと模写している光景が結構ある。
組み合わせをひとつずつ変えていくと、新しいものができる。
昔、ソフトウェアは特許ではないと言われていた。
アメリカでIBMが政府に「ソフトウェアは特許でも守るべき」と訴えたら、ソフトウェアが「発明」と解釈されることに。
ソフトウェアはコードを並べたりしたことに過ぎない
https://gyazo.com/b49733762ab86f3789e25fe9e7d3b559
日本は老舗企業がたくさんあるが、ヨーロッパや中国はほとんどない→日本には守破離があるから
100年続く秘伝のソース(大丈夫なの?)などを時代ごとに変えていく
https://gyazo.com/d3d0cdb82909ae357a14165eac75a1b4
模倣と創造は一体
https://gyazo.com/465f8ae3db02fc839ba2c0110802faf9
発展途上国は先進国を真似るものである。
国家予算の三分の一を留学費用等の学習模倣に使用。
弁理士会のメンバーと中国に行ったら、中国の特許制度は「世界一」と言われた。
日本とアメリカとヨーロッパの特許制度のいいとこ取りをしたから世界一だそうです。・・それは悪いことではありません。
https://gyazo.com/c7b4e186328c10063d4fd41cdcdfca3a
https://gyazo.com/9df0503644656af2839a91ae86745b8a
https://gyazo.com/06b9ee09e8c1c9b3a680c77ca136d3d0
https://gyazo.com/1ca1f8b5f33351a15207fc88c03bfc37
ヒッタイトが鉄器を創造→中国に伝播するのに500年、現在は一瞬で情報伝達される。
https://gyazo.com/e4ef4870cd0c9e555de401423d34c916
特許法: この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。
実案法: この法律は、物品の形状、構造又は組合せに係る考案の保護及び利用を図ることにより、その考案を奨励し、
もつて産業の発達に寄与することを目的とする。
意匠法: この法律は、意匠の保護及び利用を図ることにより、意匠の創作を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。
商標法:(目的) この法律は、商標を保護することにより、商標の使用をする者の業務上の信用の維持を図り、もつて産業の発達に寄与し、あわせて需要者の利益を保護することを目的とする。
https://gyazo.com/b894be0089baf45f98cbad2878b5fa01
商標にあると他人の信用を奪ってしまうことになるから。
https://gyazo.com/231016dbda4a64cc22871157b40c48dc
https://gyazo.com/1a0ad4e52e76a29ba2bf5ad6556f3b55
https://gyazo.com/7cf3301fc07f924331c77204ba1fd088
https://gyazo.com/5a80938b43dce04148ad2881b9abc94e
創造性のある模倣を「成長的模倣」、創造性のない模倣を「停滞的模倣」と定義(Wさん)
模倣と創造に境界線はなく、両者は歯車のように噛み合っている(Yさん)
創作物であっても創造の幅の小さいものがある(例:フォント)(Kさん)
模倣には、オマージュ型、パロディ型、二匹目のどじょう型がある(Eさん)
創作とは先人の業績と自身のアイデアのコラボレーションの結果(K・Wさん)
スティーブ・ ジョブズの言葉を引用するなら、「パクリ」は「点」で完結、一方「模倣」つま り「探り求めていく」ことが「点」を「線」で繫げる作業に相当し、それが繋がったとき、 それは「創造」といいうる(Sさん)
以上
IT時代,一瞬にして情報が伝わってしまう時代。
日本の経済がやばいんじゃないか?20年間の空白の後,アベノミクスで成長していると言われているらしいが,本当にそうなのか?
日本はこれからどうすればいい?真似することができるリファレンスがある?参考にできる国がある??
日本はどこに活路を見いだすべきか?
スマホなど,日本の企業は部品を提供することができる?
日本とアメリカ
労働コストが高すぎて自国で作ると価格競争に負ける。
made in China, design in California, assemble in United States
サクソフォンの部品を台湾で作り、売れないジャズの演奏者に組み立てさせる。
iモード
日本では成功したけど,ヨーロッパでは成功しなかった。それはなぜか?
日本という小さな社会ではiモードしか選択できなかった?。
日本の成功モデルがヨーロッパで成功するかというと,必ずしもそうとは言えない。
鎖国以来,日本という小さな社会で生まれたものを欧米の人は面白がってくれることがある。
アニメなんかそう。
日本文化という知的財産をうまく活用するしかないと思っている。
いくら寿司を外国に持って行ったとしても,寿司は現地仕様にローカライズされて向こうの文化となる。→イチロール、カリフォルニアロール
向こうで寿司を食べた人は,日本の寿司が何かを知りたくなる。それで帰ってくる。
バッテリー
メーカーごとに異なっているわけですよ。
中には,単三電池や単四電池で使えるものがある。いいですよね。
標準化されたグローバルスタンダードな電池があればいいのに,各社電池が違う。
日本国内で競合せずに,世界と競争した方がいいのではないでしょうか?
でもそれをすると弁理士の仕事は無くなりますけどね笑
キティちゃんと初音ミク
お金を取るもの、
フリーという戦略。
使われて初めて知的財産となる。使われない知的財産は価値ゼロ。
自分が作っても,誰も使わなければ価値が生み出されない。
模倣させる戦略
模倣させて最終的に利益を得る戦略。
歌手が,素人が投稿している動画について何か言ったりすることはない。
知的財産にはリスペクトが必要。
①ちゃんと「真似したよ」ということをいう。
「引用」をする。
②敬意を払う。
お金を払うということですね。
③恩返しをする。
模倣した作品以上に素晴らしいものを作る。
ピカソもそう。
野球の世界で広島から巨人に移籍した丸が広島からホームランを打つのが恩返しですよね。それと同じなのでは。