report9
【課題1】この講義で自分がわからなかったことを書く
20代の人も自分の親を考えれば60代と同じように見えているのではないか(60代の人も子供を見れば…)
なぜ、働き方の「ルール」という言い方か。「働き方改革」は新たな規制方法でありボトムを改善するには良いが、社会全体の改善にはルールがない自由な考え方、つまり、そういう文化の醸成のほうが良いのではないか。
講義全体がそういう趣旨であり、解決済み
AIを特に持ち出さなくても生産性の向上余地が日本には沢山あるので、粛々とそれをやるのはどうか?
講義中に解決済み。生産性という用語を使うほうが解りやすい(1.16倍より大きい)と思う
ちなみに、内定辞退は43年前には手紙で行った。応募時にも辞退可能性があることを手紙で伝えていた。これが辞退0.0
三浦市農協のシステムはコモディティ化ではないか。(何十年も前のAIは高価、技術が安くなり多くの人が使える)
独自アルゴリズムでもkintone上だから多くのユーザが使えるのではないか
分身ロボット:未踏「遠距離恋愛」技術の先見性を言っても良いのでは?
消えないデータ:時間等で消えることを保証しているサービスも重要だよね
ポイント:利益があれば情報を差し出す、ではなく構造を理解しないまま利益だけを期待しているのでは?
計画経済:情報の伝達、蓄積、処理能力の向上では実現できないはず。前のレポートに書いた(かな?)
簡単に言うと、個々人の選好や評価や制約を特定のグループ内であっても順序付けすらできないから
多元型組織のページで解決済み
一律な扱いから多様な扱いへの変化、というのは良い言い回しだ
なぜそれが可能になったか、和光市はポリシー制約を解除したということか?
質問時間に解決済み
時は金効率は命、という考え方でない個人それぞれの価値も重要ではないだろうか
【課題2】ポリシー制約を見つける
自由大学の講義では必ず質問をするというポリシー制約
すでに何回か破った