掃除のコツ
#生活
今北産業
先送りを駆使してモノを減らしていく
掃除機がかけやすいように床にモノを置かない
可燃, 不燃, 容器包装用の3つのゴミ箱と新聞・雑誌整理袋を設置する
掃除
モノを減らしましょう
使ってないものはバンバン捨てていく
捨てるかどうか悩んだ場合
1. 捨てずに残す
捨てるかどうかを考えるのは疲れるものであり, 一回の掃除で全部捨てきれる訳がない
難しいことは先送りして, まずは今回の掃除を完遂することを目指しましょう
残ったものは次回以降の掃除で再び捨てるかどうか判断する
掃除を繰り返して徐々に数を減らしていけば良い
繰り返していけばいくほどモノが少なくなり, 1つのモノに対してより多くの時間を割けるようになる
捨てるかどうかを冷静に考えられるようになる
実際には不要なのに大事だと思いこんでいたモノも捨てられるようになってくる
2. 他の部屋に移動させる
モノがあるべき部屋が間違っている可能性がある
本来あるべき部屋へと移動させ, ひとまず掃除している部屋からモノを追い出していくことを優先する
後日, 移動させた先の部屋でそのモノが必要かどうかを考えれば良い
掃除機を掛けましょう
部屋からモノを全て追い出した上で掃除機を掛ける
掛け終わったらモノを元の場所に戻す
配置
床にものを置かない
掃除機がかけづらくなり, 結果として掃除の心理的障壁になってしまう
マットを敷かない
床にものを置かない問題と同じ
加えてマット自体の洗濯が面倒
家具
ゴミ箱
可燃, 不燃, 容器包装用の3つのゴミ箱を設置する
ゴミ箱にはビニール袋を掛けておき, 捨てる時はビニール袋ごと捨てる
口が大きく, 部屋に置いてもじゃまにならない程度の大きさが良い
接地面積が小さいと頻繁に倒れて激治安になるので, 安定性があるものを選ぶ
新聞・雑誌整理袋 (A4サイズ)
ミックスペーパー廃棄用の袋
ミックスペーパーは頻繁に出てくるので, 部屋に置いておく場所を常設しておくというのがポイント
要らない紙が出たら, 机に置かずに整理袋に投げ入れる
大容量なのでたまに捨てるだけで良い
ビニールより紙のほうが頑丈でオススメ
掃除アイテム
掃除機
これがないと始まらない
安いのを買うとすぐ壊れるので注意
壊れるとそのまま放置して掃除もされなくなる
最悪
コードレスタイプのものを買うと, 掃除を始める心理的障壁が低くなって便利
https://www.dyson.co.jp/dyson-vacuums/cordless.aspx
梱包フィルム
最強アイテムの1つ
フィルムでぐるぐる巻くだけで, 本・冊子を捨てられる
「(紐を) 結ぶ」という動作をスキップできる
使い捨てゴム手袋
強気で埃っぽいところに突っ込めて便利
50組入くらい箱入りで買っておくと, 掃除の度に買わなくて済む
使い捨てマスク
強気で埃っぽいところに突っ込めて便利
役に立たない掃除アイテム
ハンディモップ
日頃から掃除をしている部屋でのみ使える上位アイテム
掃除してない部屋ではすぐ埃まみれになる
モップの交換が面倒で放置される
結果として汚部屋を支えるインテリアの1つになる
いますぐ捨てて, 部屋のレベルを上げてから買い直しましょう
タイムライン
第一回大掃除 (2016.3)
4月の大学入学に向けて小中高のグッズを一気に処分した
https://gyazo.com/8d72f19395077e67ff429f23bd1d6566
※ 雑誌類をまとめたのは良かったのですが, 捨てに行くのが面倒過ぎてこの後数週間放置されます.
勉強机改造 (2019.12)
勉強机の中棚を取っ払った
中棚が邪魔でサブディスプレイやMacが机の手前のほうにしか置けない => 中段を取っ払いたい という経緯
今までは中棚のグッズの移動先が無くて取っ払おうにも出来なかった
ちょっとずつ掃除して上段にスペースを作り, 中棚のグッズを上棚にマージするといったことをやっていた
圧迫感が無くなって最高
https://gyazo.com/3767980424e843143f2a3b506025c44d