日報2022-05-25
ストレスレストーキョー攻略
https://gyazo.com/eef0318950d2a300f9d8cafdd89870f4
ストレスレストーキョーは一度設置するとなかなか動かしづらいという問題に取り組んだ
デスク用とテレビ用にセットし直すときにいちいち持ち運ぶのがかなり億劫
オットマンを机の奥に置くのも地味にめんどい
紹介されていた90x90の円形ラグがちょうどフィットしてて良さそうだったので似たサイズのものを買ってみた
椅子を動かす用ということで安めのやつを買ってみたけど、わりとペラペラなせいで椅子を載せて動かすのが難しかった
結局以前買っていた1.5畳のラグを半分に折りたたんで載せてみた
椅子だけだとサイズが余るけど、ついでにオットマンも載せられたので一体化して動かせる
折り畳んで両面表なのでスライドさせやすい
前後に動かすときは椅子の背もたれを押し引きして、角度を変えるときはラグの方を引っ張って調整
サイズ的にギリギリなのでもうちょい余裕がほしいかもしれない
この椅子で本当に作業しやすいんですか?と改めて聞かれてしまったけど、まあ確かに…と感じるところはある
元々この椅子で作業している人を見てから買ったので、作業できるのか?というところには疑問を持たなかった
前傾姿勢で作業もできるけど、その場合たぶんアーロンチェアとかのほうが優秀だと思う
なので後傾姿勢でばかり使ってるけど、そうすると机に手が届きにくく膝上の作業になる
キーボード主体の作業であればやりやすい、というところ
マウス作業はトラックボールもあるけど、あんまり慣れないし親指ばかり使うしやはりデスク上で普通のマウス使いたい感はある
後傾姿勢が本当に良いのか?というのもまだ疑問
専門家が見たらこういうところが良くないですねと指摘されそうな気配はある
普通の椅子の場合、まっすぐ正しい姿勢で座るのが健康!というイメージが強い
ただ自分の場合作業が続くとどうしてもだれてしまって姿勢を保てず後傾姿勢になってた
普通の椅子に比べるとオットマンがあるというのがだいぶ違う。頭から足先まで体重を分散することで快適になる姿勢だと思う
足置きの効力、疲れているときほどめちゃくちゃ実感する。特にふくらはぎあたりを載せられるのが気持ちいい
生活の中で足を休められるところってベッドや風呂くらいしかないのかも
アメリカ人が机の上に足を載せたりするの、びっくりするほどマナー悪いって感じるけど、足を休めるということではけっこうまっとうな手段なのかもしれない
日本は床生活だから床に座れば足を休められるので、そこが文化的な差異なのかもしれない(床生活してないけど)
そもそも疲れていると椅子に座る気力が無くなる
以前は作業椅子で疲れたらソファに移ってノートPCでの作業に切り替えたりしてた
この椅子は疲れているときほど座りたくなるのがいいところ
後傾姿勢だとモニターが遠くなるのが若干不便で、少し手前に引き出したい感はある
一度設置したらそんなに動かす必要ないだろうと思っていたので、うちのアームは安い固定式のを使ってる
改めてちゃんと動かしやすいアーム買ったほうがいい気がする
作業の窓
@miyaoka: r7kamuraさんの作業配信を机の横のテレビで流したらちょっと同僚感あって面白い気がする https://pbs.twimg.com/media/FTk0ityVsAAE6R3.jpg
https://gyazo.com/686ff1e333f89b19f17687d82c9a78d7
ずっと在宅仕事してるし、Atmophみたいな世界の窓的なモニタがあると受動的な情報として良いのかなって思ったけど、仕事中には仕事してる人を映したいのかもしれない
世の中リモート社員の顔を映し続ける会社はあるんだろうけど、正面顔より横からの作業風景のほうが圧が無くていいし、シェアオフィス的に全然同僚でもない人が勝手に隣にいるというのも面白いなと思った
ちいかわ
https://pbs.twimg.com/media/FTiVmODUsAAKx5q.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FTiVmOMUEAAO9BM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTiWyh_UsAAlFhp.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FTiWy1ZUAAEyRPB.jpg
ちいかわ 飢餓編からのこの展開。かなり芸術性を感じてしまった
腰を伸ばすハンバーガーちゃん
https://pbs.twimg.com/media/FTkGOgPUUAIMcEn.jpg
ハンバーガーさんが最近多忙でだいぶ腰が大変そうだった
ダックスフンドみたいなハンバーガーちゃん描きたいなーと思ったら、結局牛裂きの刑になっていた
パリで八つ裂きの刑が行われるのは147年ぶりということで、誰もその実際の手順がどうなのかが分からなかった。
両手両足に縄を結ぶと、それらのもう一方の先を4頭の馬に繋いだ。これを号令とともに馬たちが一気に4方向に駆け出すことでダミアンの体から四肢を引き裂こうとしたのだが、そう簡単には行かなかった。この手順を1時間に3度も繰り返したが、ダミアンの体はびくともしない。
伝承されてない技術ってやっぱ難しいんだな~って思った
リプライや引用RTでいろんな作品の八つ裂き情報がめちゃくちゃ寄せられてくる
ハンバーガーちゃんがひどい目に遭う絵を描くと妙にいいねされやすい
R18絵界隈の人たち(フォロワー多い)に拾われやすい感じがする
以前もひどい絵描いたらいいねされた
https://pbs.twimg.com/media/FLHWVS9aUAItjT_.jpg