月報2022-09前半
9月15日(木)
https://gyazo.com/7aea0d885e2b15ec96a575b8075be630
VueFesの登壇動画を収録して編集した
20分の内容なのに収録したら最初40分もかかってしまったので撮り直した
動画編集ソフトって無料だと何がいいんだろうと探してたらDaVinci Resolveをおすすめされたのでそれでやってみた
日頃YouTubeばかり見てるので、動画には絶対に字幕をつけたいなと思って頑張ってつけた
セクションの変わり目にもよくあるドドンという和太鼓の音を入れた。分かりやすい
話し始めに「まぁ」とか「えー」とか言ってしまうところもカットしていった
動画編集、久々にやってみるとわりと楽しい
オモコロの動画編集してる電気バチさんが永田さんとの1on1でこの先ライターをやりたいのか編集をやりたいのかディレクター的なことをやりたいのかって聞かれてやっぱ動画編集が楽しいのでやりたいって話してたけど、なんかちょっと分かる気がする
ちまちました作業感のよさもあるし、素材にいろいろ手を入れて形にしていく達成感もある
スライドは60枚くらい。これを作るだけで3日以上かかってしまった
収録、編集も含めると一週間以上かかってる
よく登壇したり長文の技術ブログや書籍を書いたりする人はすごすぎる
何かを発表するのって大変だけど、受け手として倍速視聴は正しいと思う
会話は等速じゃないと難しいけど、話すことと聞くことって対等ではないんだろうと思ってる
話し手はいちいち考えて発話するから時間がかかる(あーとかえーとか言ったり、話を繰り返したりする)けど、それに比べると聞き手は受け取るだけだから処理が早い
倍速視聴はなんかおろそかにしてそうとかマナー的によくなさそうみたいな世の中の風潮がある感じがするけど、そのうちちゃんと研究によって倍速が正しいってなるんじゃないかという気はしてる
学習課程ももっとショートカットできるはず
つまりこういう事前収録の動画というのは等速だと聞き手が退屈すぎるので、早送りしやすいようにしたい。字幕をつけるのもそういう意味で必要だと思う
9月14日(水)
https://pbs.twimg.com/media/FbputaxVUAAnLK4.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FbputauUcAET91z.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FbputavVsAERClE.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FbputawVsAAjocP.jpg
以前見たヨーグルトにドライフルーツを混ぜて寝かせるやつを最近よくやってる
レーズンは基本的にそのまま食べることしかしてなかったので、ヨーグルトに漬けとくとレーズンが水分を吸って食感が変わるのがいい
9月13日(火)
https://www.youtube.com/watch?v=c5PRD4R1j5M
https://gyazo.com/31e241a45c0033b6bcd6097b9e2b071fhttps://gyazo.com/1edadc7eb4dab5e13b22cbf974ba2e2b
フジワラFM、藤原さんがフィーチャーされてるコーナーなのに最初のDJトークを終えたら毎回ほぼ喋らず、林さんと住さんのトークばかりが繰り広げられるんだけど、この回はそこに触れられてて面白かった
こうして二人が話してても全く喋らずにいられるということについて、「沈黙に耐えられるからね、そこが強みだよね」という評価をされていたのが新鮮だった
9月12日(月)
『ヒッチャー』という映画が面白いって感想を見かけて、以前見たことあるけどどんなだっけって調べてた
このときのオールナイト4本立てで観てた。4本目だったのでぐったり疲労してたけど確かに良かった気はする
でもこの回はとにかく『ザ・バニシング』が良かった。あれは本当に良い映画なのでもっと知られてほしい
https://gyazo.com/b858562ac759ebc358af8ae006fec6cd
ヒッチャーもバニシングもリメイクされてるんだけど、バニシングのほうはラストも改変してしまって最悪との評判なので間違えずにオリジナル版を観てほしい
感想を漁ってみると、サイコ映画を期待してたのにそれほどでも…みたいな意見が多い気はするけど、そういう期待とはちょっと違うのかもなーとは思う。純粋にサスペンス劇として捉えたい
サスペンス的な駆け引きって人が何かを想像するその想像力にあって、実際に直接的に命を脅かすような暴力行為よりも人が抱く目に見えない考えそのものにある
相手がどういうことを想像しているのか、ということを想像すること、そこが一番恐ろしいみたいなところだと思う
9月11日(日)
昨日に続いて近所の行ってない施設を巡ろうと思い、多摩川競艇場に行ってみた
イメージ向上のためか、競艇とは言わずボートレースという呼称を使っているっぽい(2010年から)
競馬は昔よく行ってたけど競艇に行くのは初めて
https://gyazo.com/0300fd3526e78e330ccff1922c772d2d
府中市には東京競馬場(左上)があり、高速道路を挟んで川のほうに競艇場(右下)がある
最寄り駅は西武多摩川線でアクセスはあまり良くないので、府中本町や多磨霊園駅から送迎バスが出ている
競馬場と競艇場、同じように並んでいるけど東京競馬場は国が主催する中央競馬(JRA)で一番規模が大きく、公営競技の中では別格の存在
各地方自治体が運営するのが地方競馬や競輪、競艇、オートレース
JRAとは規模感が違って売上は数十倍以上の差があったりする
この日の多摩川競艇場の投票券売上は3億1800万円。対して東京競馬場だと1日で100億円以上
そのためCMや賞金額、施設や運営の金のかかり方がだいぶ違う
府中市は東京競馬場と多摩川競艇場があるというのに、税収に寄与しているのは大田区にある競艇場らしい
https://gyazo.com/55a8bbc2e0ce07bff96208d0c066a965
各公営競技の年間トータル売上データを調べてまとめてみたら最近だとJRA3兆円、競艇2兆円、競輪1兆円という感じだった
地方競馬もトータルだと1兆円くらい
JRAがもっと抜けているイメージだったけど、他も高い。ただJRAが土日のみ開催なのに対し、開催日数や競技場の数が多いというのはある
コロナ以降はどこも伸びてる
特に競艇は2015年辺りからの伸びが異常にすごく、JRAに迫る勢いになっているのは驚いた。この伸び方は80年代後半のオグリキャップブーム並の盛り上がりだ
ウマ娘で90年代の馬が多くフィーチャーされてるのって、中年向けというよりは一番盛り上がってた時代なんだなと改めて感じる
https://gyazo.com/e59354a6d697c4463a74b927b3532b50
入場
東京競馬場だと200円だけど、こちらは100円
レース構成
全12レースを10時から16時まで行う。競馬と一緒
ナイター開催してるところもある
中央競馬は昼に長めの休みがあるけど、競艇はほぼ30分ごとに進行
中央競馬だと第11レースがメインレースで最終レースは格の低いレースになっているのに対し、競艇は最終レースがメイン
中央競馬は集客数が多いので帰るタイミングを分散させる目的らしい
調べてみたら中央競馬の最終レースは格が低いにも関わらず準メインの第10レースよりも売上が高い。メインレースで的中できなかった人が挽回しようとする需要が高いんじゃないかと思う
ボートレーサー
競馬の騎手と同様にボートレーサーも体重50kg台と小柄な体格
ボートレースの場合は最低体重52kgを下回ってはいけないというルールになっていて多い分には問題ないらしい(多いと重くて不利になる)
52kgに足りてない場合は競馬と同様に重量を追加して調整するらしい
年齢は60代の選手も居る。騎手でも60代は居るけど、ボートレースの最年長だと75歳らしい
開催
1開催5日くらいの取組で、レース結果に応じてトーナメント的に翌日の組み合わせが決まる
競馬はレースによって出走頭数が変わるけど、競艇は1レース6枠固定
競馬だと同じ馬は同日に複数レース走ることは無いけど、ボートレーサーは1日に1~2回出場する
複数回出場する場合、当日の直前のレース結果が参考情報になる
ボートレーサーを馬として捉えるか騎手として捉えるかでちょっと感覚が混乱する
ボート
各自が所有しているわけではなく、レース場が所有しているものが抽選で割り当てられる
モーターやボートの個体にも勝率の情報があり、それで調子を見極めるらしい
https://gyazo.com/5f90b8839fea85b16f9568ed5943037b
レース展開
3周勝負だけどほぼ1周目の第一コーナーで勝敗が決まってしまう
「逃げ」「差し」「まくり」などのレースの決まり手もここの評価
最終直線での争いになる競馬とは真逆の展開
ボートの個体差は少ないので一度差がついたらそうそう抜くことはできない
競走馬と違ってボートは先行してもスタミナが無くなって失速することもない
なので第一コーナーでの先頭争いと、そこに至るまでのポジション争いにスポットが当てられる
内枠有利
横一線に並んでスタートするけど、とにかく内枠が最短でコーナーを回れてめちゃくちゃ有利
なのでスタート前から内枠を巡る争いが始まっている
ピットアウト ~ 待機行動 ~ フライングスタート
ボートは水上に静止できないので規定時間にスタートラインを通過することを目指すフライングスタートという形式をとる
選手たちはスタート1分半前くらいにピットを出て、そこからスタートまで内枠をめぐって位置取りをする
内枠のほうが有利だけど、そのために他艇より先行するほどスタートラインに近づいてしまい助走距離が短くなってしまう
このため助走を短くしてもインにつける選手と、最大限助走をつけて速度を上げるためにアウトに位置取る選手に分かれる。このへんは競馬の逃げ馬と差し馬という感じっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=Lm7RdGEzQLI
ただこの待機行動にはいろいろ制約があり、攻防しすぎるほど不利になったりターン技術の向上で外枠からでも勝機があるなど、結局元の枠順のままで進行することが多いらしい
この日はほぼ全レース枠なりだったのでそんな駆け引きをするものだとは見ていて全然分からず、いったいこの時間はなんなのか、なんでピットからそのままスタートしないんだろうか?って思った
展示航走
競馬におけるパドックでの顔見せのようなもの
本番競走の前に練習航走が行われ、それを見て選手の位置取りや調子を測る
レースが終わったらすぐに次レースの展示航走が行われるので、それを見終えるまで観客は移動しないというのが競馬とは違う
競馬の場合だとレースが終わるたびにパドックに行き来するのが大変だった
https://gyazo.com/da9a50b5073b26f154c2aa4c74863acd
アプローチスペース
第1コーナーの前は見どころなので張り出した観戦スペースがあるけど、そこを鯉が泳いでいた
https://gyazo.com/7557b902582a1e975a3132f4474f81cdhttps://gyazo.com/39aa3a934cb122dc481e5b51d4d8a9a6
客層
全員おっちゃんばかりなのかと思ったけど、ところどころ若者や女性客や子連れ客も居るようだし、昔よりイメージ向上してるのではないかと思った
競馬と違って選手を見る競技なので、アイドル的要素もあるのかもしれない
https://gyazo.com/77212ddb28a256ff688ec0e0b408afe9
施設
ガラス張りのスタンド席は全部有料なのではなく、無料部分もけっこうあるので良かった
投票所の飲食スペースで食事してたらおこぼれを狙うハトとハエがけっこう居た
エキゾチックというかなかなか厳しいなって感じた
ちゃんとドアで仕切られたレストランもあるので清潔さを求めるならそっちで食べたほうがいい
https://gyazo.com/dbbd4180ebf3b8fa604ff0fdbf60ff2b
予想屋
中央競馬には居ないけど、競艇だとスタンド内に公認の予想屋スペースがあってこれが10件くらいもある
金払って予想を聞く行為って自分にはあまり理解できなくてわりと不思議に感じる
予想を人任せにするくらいなら買わないほうがいいと思うので
まあでも会社でもコンサルとかいるからどこでも需要はあるのかも
https://gyazo.com/fccca02aa500a603e64a5d3cbe39d6a3
コーチ屋
古いマンガとかでは度々出てくる印象だけど、いまどき居るんだろうか
万舟(マンシュウ)
競馬の万馬券や麻雀の満貫をマンシュウと言う人がいる(これも漫画で読んだんだろうか)けど、元々は舟券から来てるらしい
満州から来てるのかと思ってた
3連単
1着から3着まで当てる方式
2000年以降に各種公営競技で導入されたハイリスク・ハイリターンで人気な投票方式だけど、これも競艇が最初で後から中央競馬にも導入されたらしい
競艇だと6枠のみで組み合わせ数が少ないこともあり、メインの投票は3連単・複、次に2連単・複、おまけ程度に単・複勝のような買わせ方を促している感じがした
最初のコーナーで1,2着あたりは早期に決してしまうけど、3着争いあたりはけっこう最後までもつれる感じなので、それも3連単がフィーチャーされてるところなのかなと思った
https://gyazo.com/f98154ea6429d937ab45c137fe7f9f82
中央競馬の場合だと単勝・複勝が最も控除率が低く払い戻し額が多くなるので、自分は単複買いがメインで3連単みたいな買い方はまずやらない
競艇の場合だと券種に関わらず控除率は一律で25%っぽい
的中確率が低くなるほど胴元が多く控除する仕組みってめちゃくちゃ民衆を騙してる感じする…
確率が低いぶん当選金が高額になるので、たくさん引かれてても分からないからではないか思う
宝くじに至っては50%も取るのは異常すぎる
累進課税的なものなんだろうか
単勝<複勝、オッズ0倍
https://gyazo.com/2287f8e996aa27c016d4a9471cae11ca
1着のみ的中となる単勝に対し、2着でも的中となる複勝のほうが基本的には安くなるはずだけど、複勝のほうが高いケースが発生していた
中央競馬のようにたくさんの人が買えばまんべんなく投票されるけど、投票規模が小さいと買われる目に偏りができやすい
投票開始からしばらくの間オッズ0倍になっているところもあった。誰も買って無くて投票数がゼロだとそういう表示になるらしい
たぶんこの状態を見て複勝が有利だからとたくさん投票したとしても、もともとの投票数が少なくてガクッとオッズが下がると思う
フライング or 出遅れ=返還
スタート時にフライングや出遅れをした選手は失格となるけど、その選手に絡んだ投票金は全て返還になるらしい
これ運営者からしたらめちゃくちゃ損害だなと思った
1レースあたり1億円の売上があるとして、選手がフライングして半分の投票が返還されるとすると売上が5000万減る。胴元は売上から25%を取れたはずなので1選手の行為で1250万の損害になる
競馬だと出走取消の扱いに近そう。あっちは出走前だしやむを得ない事情だからしょうがない感はあるけど、フライングは選手責任なので厳罰が課せられるようだ
最高返還額は41億円にもなるらしい。発生するはずの10億円の利益が無かったことに
この場合はフライングではなく4艇転覆により3連単が成立しなくなったことによるもの
単独のフライングでも18億という記録がある
転覆での失格の場合には返還なし。この日も1度転覆があった
https://gyazo.com/0915005ee7885d13c0f283fe144883b6https://youtu.be/U6mjs0c24EQ?t=782
ここまでいろいろ書いてきたけど、結局この日のボートレースには一銭も賭けてない
オモコロの永田さんが韓国のカジノに行っても何にも賭けずに帰ったというのはめちゃくちゃ正しい。だってそこに根拠が無いので。チキンではなく冷静な勇気
競馬でも毎週レースをチェックするのをしばらく続けて血統知識を学んで実際に買ったつもりで予想して反省して、それでようやくこれは買える(明らかに実力があるはずの馬がたまたま過小評価されていて投資する価値がある)というレースにときどき巡り合うことができるくらいだと経験的に感じたので、ボートレースも根拠を学ばずに買うのは難しい
…とはいえ内枠ばっかり勝つので適当に内枠を買うくらいはいいかもしれない
ボートレースのこと全く知らなかったけど1日見たことで未知だったことをいろいろ学ぶことができたので面白かった
9月10日(土)
朝
https://gyazo.com/99960941551b56944757e4b9867679ebhttps://gyazo.com/2376aad7f565f310c432788ece7aa46c
スーパーと直売会に行って梨ととうもろこしと栗を買う
そろそろ夏物のシーズンが終わり、秋物に入れ替わっていく季節
https://gyazo.com/065d2ba66fe759e22dc4cbf7f15a9ce1
なんか最近大同電鍋使ってなかったけど、久々にとうもろこしを蒸してみた
蓋を開けた途端にとうもろこしの香りがむわっと漂って、食べてみたらすごく甘い
茹でるより楽だしこっちのほうが美味しいから、今までもったいないことしてた
~昼
vuefesのイベント用収録
ふだんzoom使ってないから収録の仕方にかなり手間取ったり、あとうちのカメラが急に切れたりしてインターネット難しい…ってなった
あんまり詳しい人が居ない状態で集まってパソコン関連のことで苦戦してるの、おじいちゃんの寄り合いってこうなんだろうなって感じがした
午後
先週多摩の博物館に行ったし、もっと近所の博物館めぐりしてみようと思ったので今日は町田に足を伸ばしてみた
https://gyazo.com/903659c8581ad3f40787c07ced5b3232
自転車で尾根幹を走って鎌倉街道を南へ
トンネルを抜けたところに自由民権資料館と西山美術館というのがあるのでそこへ向かう
自由民権運動ってよく知らないし、多摩が東京に編入されたのはそういう運動があったからという話を詳しく知りたいなと思う気持ちがあった
https://gyazo.com/331d9fa7c4bc819f5b8f240b7ee3ca66
ちなみにトンネルの上は普通に畑が広がってるのがなんか面白い感じする
https://gyazo.com/9c8de2d42570bf0448510d9d8836437a
まずは自由民権資料館に、と思ったらちょうど休館期間に入っていて見れなかった
googleの営業情報では大丈夫だったからつい油断してしまったけど、こうして実際に足を運ぶならオフィシャルページをしっかり確認するしぐさを大事にしたい
でもトップページに書かれてなかったから気づきにくい
https://gyazo.com/611b265af482918ed84fea63c9ef856c
代わりにもう一件の候補、西山美術館へ
ダスキンで有名な株式会社ナックを創業した西山氏による私立美術館
フランスのユトリロの絵画、ロダンの彫刻、さまざまな銘石などを展示していて、特にユトリロはフランス本家に次ぐ日本一のコレクション量らしい
こちらは事前にサイトを確認していたけど、まあ成金が作ったハチャメチャな美術館だなーという印象
黄金の考える人像、神社、パワーストーン、と並ぶのがすごい
https://gyazo.com/f7f17e786589103c1ba4b40ed32da585https://gyazo.com/3c967ed038541421799bc1342cff69dc
入り口にたどり着くまで自転車で登るにはきつすぎる坂が続く
https://gyazo.com/dc85b18e108099b0c4f44de3870ddbf6
丘の上まで登りきると、「水晶パワーの恋は千年愛は万年」というフレーズが目に入る
https://gyazo.com/a08b4e4fcf7f33b206e4d758819fc70d
宝石の国ならいいんだけど、こういうの現実に見るとウッとなってしまう
https://gyazo.com/e6f187f917a31fa6d6e1e06c04c8b5a9
入るの怖かったけどとりあえず受付で入場。一般は1200円
サイトに割引券があるのを目にしてたけどプリントして使用するのがめんどくてやらなかった
でもホームページ見ました?って聞かれてハイって答えたら割引価格の1000円になった
建物は5階建てで、有料なのは4,5階のユトリロの展示部分だけで他は無料らしい
一緒にもらった金色のコインは4階の受付を通るためのもの
写真撮影はユトリロのところ以外はOKとのこと
https://gyazo.com/324c7f9246c8d666fa835eb28cb28971
https://gyazo.com/6a9bb2710b67de94cd49e3248623dddf
https://gyazo.com/c3e3b19f408c7a3483e20804daf78f89
https://gyazo.com/3452d42ce08eba404518d0bec2c12cc3
数百万~数千万するような石がごろごろ。金持ちの家に来たって気分になる
創業者の西山氏は一代で事業を成功させて上場して100億円手に入ったらしい
貯金100万の人でたとえたら数千円の買い物って感じだろうか
https://gyazo.com/ccbde781a73405751be3f616bc39d27f
ロダンとユトリロ好きということでだいぶフランス好きなんだなーという気持ちが伝わる
https://gyazo.com/0483248c934eb3aeb3b6b4fa522a0080https://gyazo.com/71b8868cdfe2f42a252f01d64f6909fe
ユトリロ展
https://gyazo.com/22f1ba4ad8c8b484239baac49e55c61a
ユトリロもロダンもノー知識で見に行ったけど、なかなか良かった
モンマルトルに住んで風景画をたくさん描いたユトリロ、解説年表を見ると10代の頃からアル中だったらしく何度も精神病院に入ったり出たりを繰り返していて人物として破綻しすぎていて理解が遠いなーって感じる
ただそういう理解できない人でも、その人の目を通して捉えた街並みの景色がこうして絵画になってるんだなと思うと面白くて、写真のように光学的に写し取ったものとは違う情報の良さみたいなのを改めて感じた
いつもディスプレイで見ている絵とは違って、実際は絵の具が重ね塗られているのでいわば3Dなんだよなーみたいなことも思う
漫画のアナログ原画とかも似たようなものかも
ユトリロは色を再現するために絵の具に貝とかを混ぜたりしていたらしく、そういうのも普段意識しないもの
今AI絵画が流行ってるのってわりと絵の本質っぽい気もする。写実的に現実の風景を再現するのではなく、さまざまに受け取ったフレーズから構成して作り上げていく
ユトリロはよく後ろ姿の人物を風景に描くのが特徴らしいけど、実際には誰も居ないのに人物を描いたり、建物の影と人物の影で向きが違ったりとか、非写実的なところも多いらしい
町中の教会を描いた作品が多く、生活の景色の中でいつもこうして見上げる存在があったら描きたくなるだろうなという気がした
スカイツリーの下で生まれ育った人だとスカイツリー画家になるかもしれない
https://pbs.twimg.com/media/FMSJ9-baUAMS0wC.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FMSJ_wfakAAoCnn.jpg
美術館に行くとよく「了解…」となりがちだけど、今回は他に誰も居なかったし部屋の四方を絵に囲まれていて好きなだけ眺めていられるのはなかなか心地よかった
https://gyazo.com/d8ce9622055791f35dfaa1eb24705260
昭和の横綱、輪島と懇意だったらしく、ユトリロ展の外に優勝杯とかたくさん展示されてた
こういう優勝杯、キン肉マンで見たようなきがする
輪島関は2018年に亡くなったらしい
https://gyazo.com/4d979331e94e192ba6d6a4542be1b06a
あと錦鯉の品評会の優勝トロフィーもたくさん展示されてた
金持ちのスポーツだ
見終えて一階まで下りる
2階はカフェになっていてちょっと寄っていこうかと思ったけど、マダムたちがたくさん談笑していたのでやめた
写真にはあまり撮らなかったけど、銘石はパワーストーンとして推されていてそういうの好きそうなお客さんが多いんだろうなって感じた
コロナの感染対策で石には触れないでくださいとは書いてあったけど、館内紹介ビデオを見ると元々は触ってご利益を授かってくださいという感じだった
実際、先に居た男性客が大きい石に両手をついて無心に祈っていたので、ちょっと場違いな所に来てしまったな感があった
でもユトリロは面白かった
https://gyazo.com/dad38df4929f84f6a43c0455404cf3cd
受付で創業者の本があってなかなか良いタイトルに感じた
気になって後で調べたけど、サンプル部分を読んだだけでやはり今となっては時代にそぐわない老害的な価値観にウッとなる。まあ成功者の自伝ってだいたいそんなもんだろうけど
とはいえ我々のようなソフトウェアエンジニアはやれGoogleだAppleだ日本はだめだとか言いがちだけど、まっとうに地域に根ざして事業を成功させるみたいな価値観も大事な気はする
結局2,3時間見て夕方になったので、今日は美術館1件だけでちょうどよかった
夜
https://gyazo.com/8f1fc8e34307b308571bd7631ccce8e8
満月がきれいだった。ちょうど中秋の名月だったらしい
月の位置が高くなると赤みが消えて白くなってしまったので、低い位置で見るのがいいのかもしれない。ただそうなると周りに高い建物があるところでは見れない
フレデリック・ワイズマン『ボクシング・ジム』
https://www.youtube.com/watch?v=TwmlgLBWIEY
ワイズマンの映画を見てる人がいたので自分も見てみた
毎年のようにドキュメンタリー映画作っている監督。クリント・イーストウッドと同い年で今年92歳。本作は2010年のもの
タイトルが『病院』とか『バレエ』とか取材対象そのものでなんの装飾もない。この『ボクシング・ジム』もその一環
ただ日本公開作品についてはさすがに映画として引きがなさすぎるので手が加えられている
バレエ→アメリカン・バレエ・シアターの世界
舞踏→パリ・オペラ座のすべて
市庁舎→ボストン市庁舎
タイトルだけ見ると全然面白そうに思えないのに、BGMや説明のナレーションが一切無いドキュメンタリーとなっていてそれがめちゃくちゃ面白い。いわゆるドキュメンタリー番組の手触りとはぜんぜん違う。雰囲気が良くて引き込まれる
普通に撮ってもたぶんそうはならないから、編集の仕方が上手いんだと思う
今回は音について気をつけて見ていたら、さまざまなカットを挟むのにパンチングボールの音が続いていたりとかして、そういうところで連続性のあるストーリーを作るテクニックなのかなと思った
9月9日(金)
https://gyazo.com/23a1db71c0fe4b44416fbea71b5cc9be
栗が色づいてきて実が出てきているものがちらほらあった
https://gyazo.com/b928ca5989802d92452adbe972cc0f5e
ネムノキを見てたらカマキリがいるのに気づいてびっくりした。かなり保護色っぽい
9月5日(月)
https://gyazo.com/8daf0ebd6a456eeae5567bfd8ec7dbfa
『さかなのこ』が気になって観に行った
さかなクンのこと、インターネットでときどき話題になったときに知るくらいでこれまでの半生とか全然知らなかった
でもむしろそういう立ち位置の人が観るのがちょうどいいのかなって思った
つまり傍から見て理解しがたい存在としてのさかなクン(ギョギョ~ッって言うのに引いてしまう)というのが期待通り終始描かれていた
劇中においてもさかなクンの真の理解者というのは居なくて、さかなクンの人となりは理解できても、さかなクンがあれほどまでに魚が好きということについては全く理解が及ばない
そこで唯一の理解者がさかなクン(本人)
このへん魚に限らず、なんにでも当てはまりそうな普遍的な物語っぽいなとも感じた
さかなのことが一心に好きだったからやっていけた、というありきたりな話ではなく、むしろダメになっていた可能性の部分を主体的に描いてくれるのがヒリヒリする
映画としてさかなクン役を演じるにあたって、一体どういう気持ちで演じているんだろう?って思った
さかなクンのことを理解できるのは結局さかなクンだけ、という感じがするので誰にもさかなクンにはなれない
さかなクンはさかなクンで普通というものが理解できない
それゆえに女性キャストで演じたりさかなクン自身を別のキャラにすることで、劇中のさかなクンを新しいものとして作り上げているので、そういうものとして観ることができる
このへん安直にさかなクンに似せたキャストでやっていたらどうしたってさかなクンの劣化にしかならない。だから別の得体の知れないキャラにしたのはいいところだと思う
魚って活き造りにしても美味しそうという受け止められ方をするように(痛覚が無いとも言われる)、感情として理解の及ばない存在という気持ちがある。さかなクンはさかなのこだ
さかなクン(本人)の家、かわいくてめちゃ良かった
沖田修一監督の作品、確認してみるとけっこう観ていた
名画座でよく取り上げられやすい印象で、『南極料理人』『キツツキと雨』『横道世之介』『滝を見にいく』あたりは観た覚えがある
南極料理人だとどんなに美味しそうな料理が出てきても誰も美味しいとは言わない演出がされていてそれが終盤への仕掛けになるわけだけど、さかなのこにも終盤にちょっとひっくり返す仕掛けがあって、それによって安直にめでたしになりそうなところを突き放してくるのが良い
さかなクンのことを理解できなかった観客が、そこで急にさかなクン的な気持ちになって考えてしまう
9月4日(日)
久々に多摩センターまでサイクリングした
東京都埋蔵文化財センター
https://gyazo.com/932114193b92b73708f8f8b41e65dd59https://gyazo.com/dc2e0fbb57b46a3b3593d7df95b832a9
サンリオピューロランドの隣にあるんだけど全然気づかない佇まい
多摩ニュータウンのように大規模に開発するとめちゃくちゃ遺跡が出てきてしまうので、そういう発掘資料がまとめられて展示されている
冷房故障中って書いてあってびびったけど、館内はめちゃくちゃサーキュレーター置きまくってたので大丈夫だった
https://gyazo.com/fe545efa594783d64211028f2c97d9d8https://gyazo.com/cfdc2aec6faf93ba06f1ef5b477c4341
土器自体にはそんなに興味があるわけじゃないんだけど、多摩ニュータウンの地勢的なところを知りたかった
多摩の丘陵地帯は縄文時代後期にはあまり住まれなくなったらしい
稲作が始まって平野生活へと移行したからだろうか
https://gyazo.com/1517672f0cfdaf54f1fb38e3bac0520bhttps://gyazo.com/b032da448bbdb932e1b5ead1f7df586c
多摩の丘と北の多摩川、そして南の境川
鎌倉街道と多摩川が交差する関戸(聖蹟桜ヶ丘)は交通の要衝であるし、稲城でも大丸が多摩川を監視する場所だった
昔は府中に国府があって、多摩川南の丘陵地帯で瓦をよく作っていた
地域の博物館はなにかと面白くて学びがあるので、行けるところは行ってみようという気持ちが最近ある
https://gyazo.com/566bd9bf1518c3abaf2ece58b3b7ca06
以前も稲城の廃校舎を再利用した郷土資料室に行ってみたら面白かった
こういうの小学生とかが見ても全く面白くないんだけど、小学生とかに見てほしい的なスタンスになりがち
インターネットのデジタルな情報ばかり見てて疲れてる人のほうが刺さると思う
https://gyazo.com/8f2f0bae0e03ca7bf1f6be1c9223cf04
稲城市の図書館にもあったけど、多摩ニュータウンの発掘物をまとめた本がめちゃくちゃたくさんあって大変そうすぎる
https://gyazo.com/501874ef3508d143dbe0dd5b929db29a
あと土器ってどれもよく見るとバラバラにひび割れてるのを接いで復元している
発掘したときにはただの破片だったものをパズル的に合わせていく地道な作業も大変そうだなーって感じた
https://gyazo.com/0d1cc426214c39b4a65095c68639a5fdhttps://gyazo.com/b753c913491540892b307063f4c7fe5d
https://gyazo.com/611702a89748a0e24a10ea8863526b26
火おこし体験いろいろ
知識としては知っていたけど、まいぎり法がいかに洗練された手法かというのが理解できた
紐を巻き付けて下げていくことで回転させるんだけど、それだけだと止まってしまう
そこでヨーヨーのように下りきったところでちょっと上に引き上げる
すると回り続けるはずみ車の回転によって再度紐が巻き上げられる
これを何度も繰り返すことで回転を継続できる。これは実際やってみないと分からないことだった
https://gyazo.com/add685d846b182512c0b9283a29f5659
博物館の裏手には、実際の住居遺跡に復元住居を再現した森がある
https://gyazo.com/1a6081cbca2f4a62236b5ccdaf4f8c68
入っていきなりこんな佇まいだったのでけっこうびっくりしてしまった
https://gyazo.com/acc351b82e90991882b68d1e5acd116e
駅からも近く周りにビルも立ち並ぶというのに、ここだけめちゃくちゃ縄文時代に迷い込んだタイムスリップ感があった
https://gyazo.com/287bd93e7efc7a85c54d32a1fd292be1https://gyazo.com/48b04b0913d347b0ccd8c8d26a4d72b6
復元住居は3つあり、自由に出入りできる
https://gyazo.com/cc3d795440b3942fff03735f70d0f30f
今日は休日だからか係員が居て火焚きを行っていた
実際入ってみるとやはり熱い。でもこの火の温かみに生活を感じる
https://gyazo.com/3fc519c128680f4a0e01ffd4235a280c
改修していたパルテノン多摩が今年再オープンしたのでそちらにも行ってみた
https://gyazo.com/cca7b3ca52532b5b1a24f7d3ac8e8dac
https://gyazo.com/c41717bc9951ac848c6cb658788f5694https://gyazo.com/afeeca5d1d40903d52d848341c15935a
平成狸合戦ぽんぽこなどで批判されがちな野山の大規模開発だけど、住んでいる身からするとやってくれてありがたいなという気持ちしかない
大規模に計画的に開発することで、地形を活かしたり日照に配慮した住環境を整備することができる
都心のようにさまざまな企業が無秩序に開発すると土地はどんどん細切れになって住環境が悪くなるということのほうが問題に思う
9月3日(土)
昨日のダッシュであまりに疲れてて昼過ぎまでぐったりしてた
近所に温泉があるので行った
温泉があるというのも今のところに引っ越した理由の一つなんだけど、実際のところそんなに行ってない。2,3ヶ月に1回くらい
「温泉行きたい」ってよく言うけど、それは正確には温泉旅行のことなんじゃないかと改めて思った
観光して温泉行ったり、山登ったりサイクリングした後に温泉入るのはめちゃくちゃ良い体験
でも自宅から温泉に往復するだけだとあまり銭湯と変わらない
なんなら自宅の湯船のほうがラクでいい
とはいえ温泉のいいところは、外気で湯冷めが楽しめるところ
寝ころび湯というやつが冬場だと特にいい
体は外気にさらされて寒いけど、床をお湯が流れるのでホットカーペット的に温かい
大学生の人たちが「瀬戸の花嫁ってアニメいいよ」って話をしていた
学生A「なにそれどんな話?」
学生B「瀬戸内海のばあちゃんちに行った主人公が海で溺れちゃってそれを人魚が助けるんだけど、でも人魚は身内以外の人間に見られたら死ぬって掟があって、それで身内になるために結婚するんだよね。中学生なのに」
学生A「おもしろそうじゃん!」
自分(おもしろそう…)
プロットでちゃんと面白そうって思わせる作品っていいなと思った
でも後で見てみたらイメージと違った
逆にプロットで面白いと思えるものって内容が言語化されてしまっているので、あんまり絵にする必要がないのかもしれない(言葉で伝えられないものこそ漫画や映像にする必要がある)
温泉施設には床屋もあるんだけど、カットした後に洗髪したり吸引したりはせず、風呂場でよく流してくださいって言われる
実際に風呂場で髪を洗い流すとめちゃくちゃごっそり髪の毛の束が抜けるのでびっくりする。はだしのゲンっぽい体験
9月2日(金)
久々に電車乗る用事があった
タイミングの良い電車に乗ろうとしたら家を出たのがかなりギリギリで、駅まで徒歩20分のところをダッシュして10分に短縮したらなんとかぎりぎり間に合った
電車の座席に座っていたら後から遅れて汗がドボドボ出てきた。額から垂れる汗が目に入るくらい
翌日めちゃくちゃ体が疲労した
https://gyazo.com/76e3a6426667542f6b9dfe8aebc6282f
韓国の餃子、丸くて平たいので焼きやすい気がする。美味しい
9月1日(木)
https://gyazo.com/dd92dc8c359eace75a426d669d444152
引いてみてるとフーンって感じだけどフレームに収めると途端に変わる。この演出の仕方うまい
https://gyazo.com/4649f1f77a37b7da610d4905c1f2fd4c
静止画だと分かりにくいけど、観覧車のあのバーの部分ってイルミネーションだけじゃなくてこんなにメッセージを表示できるんだなって思った
周辺部はスカスカで解像度が低いけど中心部はそこそこ密度あるのと、スライドさせて表示していること、あと文字だから多少見えなくても補完して読めるというあたりが認知できる要因だろうか
東京タワーって昭和33年に建てられた333mの塔だけど、やっぱ33年というところにこだわって無茶な工期だったんかなーって思う
昭和30年代の日本映画で建築途中の姿が映されてるのを見た覚えがある