ドメイン駆動設計
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
これが原典
実用
https://qiita.com/dora56/items/db8495fac3fbc6cd2569
現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly
原典の要約
ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本
ここでいうドメインって何?
要約の本と原典をさっと見通したが、「ドメインとはなにか」という説明がない
一般名詞としてのDomainで認識したほうが良さそう
https://en.wikipedia.org/wiki/Domain
英語の意味を掴まないといかん
An area of territory owned or controlled by a particular ruler or government
oxford dictionary of English
dominate 支配する
日本語だと領域とか
area 領域
territory テリトリー
支配者または州の管轄下にある土地の区域
ruler 支配者、統治者
だれかによって管理、支配、扱われているエリア
つまり、ドメイン駆動設計をこの名前だけでみれば、
あなたがソフトウェアで解決したい問題の領域について明示的になり、
領域の問題を解決するように考えて実装しよう、という意味合い
やや天下り的だが
なので、ドメイン駆動設計について読みすすめるときは、ドメイン(領域)を扱う、把握するための概念が導入されるはずだ
ユビキタス言語とかはそういうことだろう
ソフトウェアを作る上で、そもそも領域やその上での問題が不明瞭だった、ということは全然あるだろう
だからそれを解きほぐす役割も出てくるはず
コンサルぽい