Azure Web App for Containers
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/app-service/containers/
Azure App Services / Web Appsはコンテナも実行できる
Azure のweb向けのアプリケーションの用語が複雑すぎる問題
Web App for Containers
これは製品の一つ
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/app-service/containers/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/app-service/containers/
https://gyazo.com/d017ef12eb32cd21aa75685d73315271
urlはcontainersだが、ドキュメントを見るとApp Service on Linuxぽい
実際試しにNode.jsとか見ると、あくまでソースコードをデプロイしてる感じっぽい コンテナじゃない
これが意味するところのmiyamonz.iconの推測
そもそもApp Service on Linuxは様々なランタイムを提供しているが
Node.js とかRubyとかPHPとか
これらは、内部的にはコンテナ技術で実現されている
なのでこれの派生として「カスタムコンテナで実行」という機能も提供されている
なので、Web App for Containers専用のドキュメントページはなく、こちらに飛ばされる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/app-service/containers/app-service-linux-intro
これを見る限り、「存在しないランタイムの場合は自分でdockerでやろう」とある
ほかもdocker imageとして提供されているのだろうか
https://docs.microsoft.com/en-us/azure/app-service/containers/quickstart-docker
マルチコンテナ
https://docs.microsoft.com/en-us/azure/app-service/containers/quickstart-multi-container
docker-composeからマルチコンテナのデプロイができるが、プレビューである
https://qiita.com/hoisjp/items/51ad840daeaa8c8ba0a9