6.1 LeSS のスクラムマスター
#LeSS本
スクラムマスターに関する原理・原則
システム思考とプロダクト全体思考
プロダクトグループ全体の相互作用、遅延、原因、潜在能力を見るようにする
グループが大きいほど全体を見るのが難しくなる。スクラムマスターは視野を広げてシステム全体を見ることを支援する
すべての人がプロダクト全体に注目するように注意する
統合されていない個々のチームのアウトプットは顧客価値を創造しない
大規模スクラムはスクラム
チームが自分たちで阻害要因を解決できるように、シンプルな方法を見つける必要がある
LeSS のスクラムマスターは複雑で大規模な問題に直面したとき、「複雑で大規模な」方法により解決することを防ぐ必要がある
透明性
スクラムマスターは透明性の番人である。しかし、大部分の大規模なプロダクト開発は、いつもモヤに包まれている
透明性をつくる(モヤを晴らす)ことは、組織政治の世界では難しく、報われない仕事である
LeSS ルール
code:LeSS ルール
スクラムマスターは LeSS 導入がうまく機能していることに責任を持ちます。注力する対象は、チーム、プロダクトオーナー、組織、技術的手法の改善であり、各スクラムマスターは 1 チームだけの改善にとどまることなく、組織全体の改善を行う必要があります。
スクラムマスターは専任で専従の役割です。
1 人のスクラムマスターは 1-3 チームを担当できます。