2025/04/29(火)みどりの日※古式顔寄せ手打ち式
8時半ごろ起床。晴れ、体温36.1℃。
◆生協の配達を受け取る。甘夏が予定の重量分確保できなかったためということで2個だけになっていて、その分値引き。
◆Twitterでフォローしているほしのさんのブログを読んで、やっぱりうちも電子レンジを導入しようかな?と。以前にもちょっと考えたことがあったのだけれど、置き場所の問題もあり、蒸篭と魚焼きグリルでなんとかなっているのでいいことにしたのだった。しかし、これから歳を重ねていくと電子レンジがあれば冷凍食品で食事を済ませることもできるし、自分で作った作り置きや昨日の残りのおかずをさっと温めて食べられるな、と。
Yumi Hoshino@starfield
洗濯機の直後に電子レンジも壊れて大変な出費になった3月...! ●ブログ更新:ヘルシオを7年ぶりに買い替えました(今度は喋らないAX-UA30 starfieldnotes.com/?p=3403
retweeted at 09:48:11 削除
◆その日の『万太郎の一句』を書き写すのを日課にしている。今日は"Non-ta"とは"ねえ、あなた"なり春暮るる。「Non-ta」ってフランス語か?と思ったら、山口県の柳井というところの方言だという。言われてみれば「あー、なるほど」なのだけれど。 ◆昼ごはんを食べて、歌舞伎座へ。
◆八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助襲名披露興行 古式手打ち式。発売日に取れなくて諦めていたら、幕見席を4階席として追加発売されたので頑張ってチケット確保したのだった。歌舞伎座の新開場の時もチケットを取り損なったのだった。最初に「菊重扇面影:菊五郎の代々」と題した歴代の菊五郎と新菊五郎の足跡を辿るVTRと先月行われた神田明神でのお練りの紹介VTRが上映された。幕間をはさんで、本日のメインイベント・手打ち式、中央に狂言作者・松竹の社長・会長らが座り、下手側に七代目菊五郎・八代目菊五郎・六代目菊之助、後ろに五月・六月の披露興行に出演する役者と地方の代表が座る。手打ち式自体の手締めは頭取さんの柝とともに舞台上の皆様のみで。七代目・八代目・六代目の順で挨拶があり、会長の挨拶の後、社長の音頭で客席も一緒にあらためて一本締め。社長は映画畑の方らしいので、舞台で一本締めの音頭とか慣れてないんだろうな。再び幕間。1ベルののち、サプライズで祝幕が披露された。最後に神田明神で披露された長唄舞踊「七福神」を八代目菊五郎と六代目菊之助が踊って、めでたくお開き。
松竹演劇部@shochiku_stage
\
ご来場のお客様とともに手締めが行われました👏
チケット好評発売中🎫
公演詳細▶️kabuki-bito.jp/theaters/kabuk…
https://gyazo.com/c51ec54e54e40119f775ffc2dc009618
◆帰りに銀座三越の食品売り場で、まだ早いよなと思いつつたねやの柏餅と、期間限定のピーセンを購入。ピーセンといえば、以前、45Rがスヌーピーとコラボしたイベントがあって、そこで限定の缶入りのものを買ったことがあったな、と思い出した。ピーセンそのものを見かけないので、「うわ、まだあるんだ!」と懐かしくて購入したのだった。
◆市馬さんの紫綬褒章に続いて、国宝の雲助さんが旭日小綬章受章のニュースが!
時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom
「小さい時分から人前に出るのが苦手なたちでした」という五街道雲助さん。口下手を克服しようと大学で落語研究会に入り、子供の頃、母親のお供で寄席に通い培った落語愛に火が付きました。
retweeted at 18:28:30 削除
◆帰宅して、早速冷たい抹茶とともに柏餅を食べる。柏の葉の香りが爽やかで、たまにはこういうものをいただくのもいいものだ、と。そういえば、ここ何年も桜餅を食べていないな。「あ!」と思い出してデパ地下などに行っても売り切れだったり、何個も入っていてしかも賞味期限今日中だったり、販売時期が終わっていたりなのだった。
◆NHKの「しあわせは食べて寝て待て」。3話ぐらいからちょっとノリきれない展開になってきたのだけれど。「団地の二人」でも思ったけれど、今でもあんなふうに近所付き合いのある団地があるのかな? 健康でいるためのゆるい薬膳とかはいいな、また勉強しようかな?ってすぐ影響受けるのは、悪い癖だな。
◇これは知らなかった! がんと癌とガンの違い
音良 林太郎, MD, PhD@Otola_ryntaro
医学部で習うんですよ
がん:幅広く悪性腫瘍を一般の方にわかりやすく説明するための言葉 だからガンって優先的に表す医療機関や医師は「言葉を正確に理解していない」ということがわかる。 x.com/Katsumata_Nori… なるほどね。
◇大阪万博のイベントで禁色の装束を一般人に着せたとかで、一部で盛り上がっている。知らずにやったんじゃなくて知っててやっちゃったというところがまずいよね…。
千装千束@BOOTH頒布中@chigirachizuka
黄櫨染御袍がこういう場で一般人に着せられてるの、大阪万博コスプレ入場の100倍くらい「どうなん?」って思ってしまう pic.x.com/GQU4PzI5rz https://gyazo.com/3a68f68d2ceeb1a2e2dd5d451cf04052
思いの外注目されてしまったので、改めて個人的見解を述べさせてください。
黄櫨染御袍を一般人の方に着せている、その一点にのみ疑問を持っています。
着付けショーを行うこと自体は日本文化の発信に繋がるので、その団体がどういった過去や背景を持っていても、犯罪じゃなければ特に気にしていません
黄櫨染御袍は衣桁やトルソーにかけてその素晴らしさを解説し、その上で普通の束帯などで着付けの手順を説明するなど、やり方は色々あったのではないかとは思っています。 ただ、大原則として私は現場で見ていたわけでも、どういった経緯でこうなったかも知らないので、あまり強い言葉で団体やモデルの方を批判なさらないようにご注意ください。
また、団体名などを隠した意図も汲み取っていただけると幸いです。
S&H@ShoNotsX
@chigirachizuka ない、本当にない
その装束を身に着けるということの意味,為すことを理解してるのか?って話 その役割を担い果たす為に身に纏うことが許されるもの…そう知らずになら未だしも知っていてというのが下品でならない
絶対優越感感じてるでしょ?その衣身に着ける人は本来そういう私情は許されない…
mimi Tibetan 4747@mimiyawata1438
@chigirachizuka これは良くないですね。
せめてこのぐらいの展示で済ますべき
(京都2018年令和大典記念展覧会で撮影) pic.x.com/KXUGWgt4C9
https://gyazo.com/db48a6da0493fbdda71c3f6555475616
犬丸治@fwgd2173
試しに「禁色」を辞書で引いてみれば良い。 x.com/fwgd2173/statu… retweeted at 09:37:06 削除
慶子@山城国(審神者の日おめでとう‼️🎊🎉🎉🎉)@vL8ss00XFh7tE6z
検索したら主催のインスタ出てきたから見てきたけど、衣装の説明に「黄櫨染御袍」ってちゃんと書いてる、タチの悪い確信犯やった。
私でも知ってる有名どころが主催で、こんな事が起きるとは.....
菅野完@noiehoie
黄櫨染御袍はあかんやろ…
しかも公金使ったイベントで…
これはやばい… x.com/miyabiyuki_/st…
retweeted at 17:53:58 削除
ことどもりの文章生@jAmmAXKxn7Bvsnj
貴族の中には禁色を許される者もいるが、黄櫨染と黄丹は如何なる顕官でも許されぬ絶対禁色。
あろうことか、立纓冠までしているので、世の中には畏れを知らぬ者がいるものだと嘆息する。
五位の緋袍ほどなら袖を通せるかなと体験会に遊びに来たら、黄櫨染の御袍を出されたら確実にひっくり返るなあ。 x.com/chigirachizuka…
◇Tak.さんのこのTweetは刺さるな。
Tak.@takwordpiece
◇貴景勝の湊川親方、オーストラリア大使館の女性陣に囲まれても普通の人の体格に見えるんですけど…。
オーストラリア大使館 Australia in Japan@AustraliaInJPN
さらなるご活躍を!
@mitsuiandco pic.x.com/ZV347V0Flj
https://gyazo.com/fdaf0ad155890f74cd09693d7ae6db75
https://gyazo.com/ab31661c046ef95318ab9252985b00d7
windtown@skylinetky
随分と体重が落ちたねえ。どれだけ無理して現役時代に体重を維持していたか推察できる。 x.com/australiainjpn…
retweeted at 09:44:56 削除
@skylinetky 引退相撲のころには"普通の人"になっていらっしゃりそうですね
posted at 09:46:48 削除
@skylinetky なんか筋肉質の引き締まった身体になってそうな予感が…
posted at 17:56:40 削除
◇屋上遊園地で象を飼うって、さすが高島屋
Jplus collection🕊@noir1129
象のいるデパートのマッチラベル
#象の日 pic.x.com/wa54wZduZS https://gyazo.com/a4a55fd21a69f3c04df1127df98eddbd
あの高島屋の階段を自分の足で降りるゾウの高子、映像は残ってないのかな?
◇奈良博は松竹と同い年なのか!
奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan@narahaku_PR
\🎀本日、奈良博の誕生日です🎀/
皆様に支えられ、本日開館130年を迎えることができました✨
多くの方に愛され、親しまれる博物館となるよう、
職員一同、未来に向けて努力を続けて参ります!🦌 pic.x.com/oszMtj9feY
https://gyazo.com/50e466b7e4b8a4b6de0c0bb3cdd6c873