量産可能な4Dファブリケーションテキスタイルの開発
クリエータ:上條 陽斗(東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻)
PM:落合 陽一(メディアアーティスト/筑波大学 デジタルネイチャー開発研究センター センター長)
プロジェクト概要:https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2024/gaiyou-oc-3.html
/icons/hr.icon
撮り方うますぎるIori Takahashi.icon
「布の彫刻です」「紋様から造形が生まれてくる」なるほど固定観念を捨てて聞けってのはとういうことかnishio.icon
「布の中に埋まった形を掘り起こす」
卓越したアイロン技術𥱋瀨洋平.icon
ジャカード織機 by ジョセフ・マリー・ジャカール (1801) shudo.icon
「ジャカード織機を3Dプリンタのように使えるように」shudo.icon
織りのパターンがドットなの面白いですね(ゲーム開発勢だから)𥱋瀨洋平.icon
フロッピーディスクでパターン保存とかあったtakesako.icon
なるほど > 45度までしか綺麗におれないnishio.icon
アイロンで模様が出てくるの面白いnishio.icon
昆虫の抜け殻、エイリアンの皮みたいな仕上がりだ…takesako.icon
将来的には体型によらず切られる服とかができるのかもな〜nishio.icon
他者との対話による新たな造形とか、もう、めちゃめちゃ刺さりまくるなakfujii.icon
形状記憶合金で編めたりしたらいろいろ産業的にも応用が広がりそうtakesako.icon
アート的成果(デザイン空間広げた) shudo.icon
色は乗せられるのか〜〜 ブツブツしている構造に色を乗せのも面白そうだnishio.icon
あくまで自分用なのか、人にこの手法で創作させる意欲はあるのか気になるところ𥱋瀨洋平.icon
人に使わせるの大変だよね!𥱋瀨洋平.icon
この手法を追求していく過程そのものが面白いんですよね𥱋瀨洋平.icon
そこはもう委ねる、という姿勢と受け取りました𥱋瀨洋平.icon
動くぬいぐるみの人の「骨」を中に入れよう()nishio.icon
(もふもふではない)
お、ポストカードあるそうでnishio.icon
たとえば紫外線で光る糸を混ぜて可視光とは違う方向から照らしたら立体的形状によって面白い模様が生まれたりしないかなnishio.icon
もしくは玉虫色の見る角度によって発色が変わる感じの糸とかを使えないかな