家族の腸内環境を改善する排便分析デバイス
クリエータ:
工藤 蒔大(早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科)
本多 拓翔(慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科)
PM:稲見 昌彦(東京大学 総長特任補佐 先端科学技術研究センター 副所長・教授)
/icons/hr.icon
「未踏始まって以来のデモになると思うんですけど」(稲見PM)shudo.icon
まさか(ry
「俺たちは何を見せられているんだ」ochyai.icon
CES 2025、尿の成分分析デバイス・サービスがたくさん出てたshudo.icon
大便を代弁sowawa.icon +さぶとん1枚akfujii.iconyuki_igarashi.icon
腸を代弁ochyai.icon
大便が代弁shudo.icon
水に流してしまいます!ochyai.icon+さぶとん1枚akfujii.iconnishio.iconsowawa.iconshudo.icon𥱋瀨洋平.icon
これウィットが効いてたsowawa.icon
生デモがないことを期待するプロジェクトは初めてだnishio.icon+1akfujii.iconkunihirotanaka.icon
期待してますshudo.icon
なるほど確かに子供は自分では説明できないわけかnishio.icon+𥱋瀨洋平.icon
子供がいるとニーズを感じるのかな
乳児期は親はおむつ替えで把握できていても、大きくなるにつれて話題にしなくなりますしねyuki_igarashi.icon
たしかに!takesako.icon
ペットの犬は毎日数回手づかみで確認しているのですがtakesako.icon+1shudo.icon
腸活ブームもあって、子供向けだけでなく、排便の分析は良いテーマだと思います。真面目に。akfujii.icon
消化器内科の医師との連携とかもしてるのかしら。akfujii.icon
連携してた!nishio.icon
学会にも展示してフィードバックをもらっているnishio.icon
色盲だと血便がわからないのか...
「インターネットで集めた」ochyai.icon
ミームすぎるochyai.iconsowawa.icon
生成AIで画像作れるんだろうか?shudo.icon
Unko-LoRA Diffusion ochyai.icon
数千枚の画像を目視でラベリング、偉業だnishio.iconsowawa.icontakesako.icon
やばすぎsowawa.icon
ネット上のうんこ画像に公表バイアスがある可能性(まて)nishio.icon
うんこの代表性()
外注しなかったのはとても倫理的takesako.icon
そんなにたくさん見たら、うんちに対して心が動かなくなりそうshudo.icon
まあでも介護で便を扱ってると心が動かなくなるって話もあるし、意外と心動かない人も多いのかも?nishio.icon
Ubieやんけ!!Iori Takahashi.icon
「かわいい腸のキャラクター」ochyai.icon
うんこカレンダーがすごいochyai.icon
弟の腸の部屋ochyai.icon
もう何が何だかわからなくなってきたぞochyai.icon
かわいいキャラクターochyai.icon
もう何がかわいいのかわからなくなってきたぞochyai.icon
ポケモンみたいな感じsowawa.icon
ものっこshudo.icon
アプリ内で大便しnishio.icon
家族職場で見える排便記録(思考実験)shudo.icon
ディストピアや...()nishio.icon
個室を長時間占有している社員が一目瞭然になるので産業医と面談を設定しましょう()
メンタルヘルスチェックをアンケート調査するより信頼性は高そう(ただし炎上しそう)
Type7 はぐれメタル感があるtakesako.icon
おもったsowawa.icon
レベル上がりそう𥱋瀨洋平.icon
でも、出たからといって喜んじゃいけない>Type 7shudo.icon
レアな強いモンスターとして赤いやつがいるんだ(ダメ)nishio.icon
とがりすぎて、周りを傷つけずにはいられないやつですねshudo.icon
キャラクター、元々のもポテンシャル高いですよね!𥱋瀨洋平.icon
「デモのために5万で便器買った」sowawa.icon
「椅子にちょうどいい」
ミームが多いochyai.icon
稲見先生が話し始めたwsowawa.icon
しかもおもしろいsowawa.icon
「ホヤは定住すると脳を食べちゃう、テニュアを取った教授のようなものだ」nishio.iconsowawa.iconochyai.icon
THRONE、ネーミングがウケるnishio.icon
しっかりと調査ヒアリングして、学会でも展示をやって、好感が持てるkunihirotanaka.icon+1shudo.icon
「特に血便の検知は大腸がんの早期発見に繋がる」shudo.icon
外部に画像を送信しないのはプラバシーテックだと思うsowawa.icon
ちゃんとfederated learningしてるsowawa.iconえらい
IoT デバイスセキュリティの大切さshudo.icon
たしかにトイレのデータって集まってないから匂いとかも含めていろいろやることありそうsowawa.icon
安心感を与えるために目玉をつけてしゃべらせよう()nishio.icon
しゃべりの内容によっては逆効果か!
流せなくなる!?𥱋瀨洋平.icon
むしろ個人の家につけるのではなく病院とかで「実証実験です」とかいって希望者に使わせるほうが信頼感がでるのではないかnishio.icon
これもちろん有益だと思うんだけど、犬の💩の分析とかだと抵抗なく使ってもらえそう𥱋瀨洋平.icon+1shudo.icon
形状に大きな違いは出ないけど色、と柔らかさはけっこうバリエーションあるんですよね。あと大きさか𥱋瀨洋平.icon
もしや、稲見エフェクト!最初に座ったせいかもしれない?!yuki_igarashi.icon
始まる前に稲見先生か座ったせいかnishio.icon
便秘の人応援Appは確かに需要ありそう𥱋瀨洋平.icon
「今週大腸ポリープをとってきた藤井と言います」ochyai.icon
そうなのか〜 > 日本人は大腸がんが多いnishio.icon
撮るタイミングの話nishio.icon
確かに硬いのが栓をしてるようなケースだと硬いのとウェットなのが両方出るか
水飲むの大事ですから、排便との相関関係みれらると、真面目に嬉しいかも。akfujii.icon
GARMINは手動だけど、どんだけ水のんだか入れろとかいってくる。
便 単体だけじゃなくて、データ駆動ヘルスケアの一部として考えてみるのもよさそうですshudo.icon
入から出まで観測できると、いいですよね。新しい発見ありそう。akfujii.icon
血便が出たらサイレンが鳴るくらいあってもいいochyai.icon
確かに。これだけでも設置したくなるかも。akfujii.icon
Apple Watchを親にプレゼントして「これで親の心不全を検知できる」と安心していたら、この前親が大腸の診断で引っかかっていました。Apple Watchみたいに「渡しておくだけで何かあったときに検知してくれるから安心」というプロダクトになって欲しいです!Hikaru AOHARA.icon
「健康な便を出し続けると保険料が下がる」
これいいですね、座布団3枚ぐらいakfujii.icon
ついでに「データの学習利用にOKすると1回あたり10ポイントつくよ」とかやればいいのではwnishio.icon
病院にかかった時の費用から差し引ける
でも病院に送客するのでwin-win(こら)
定年退職済みで時間ある人が、1日あたり 10回分くらい画像を提出する未来が見えたshudo.icon
仕事が忙しくて家でトイレする暇のない現役世代との格差が拡大()nishio.icon
クソがカネに変わる!akfujii.icon