スムーズな多言語交流を実現するためのARによる会話支援システム
クリエータ:
青原 光(名古屋工業大学 大学院工学研究科 工学専攻 メディア情報プログラム 博士前期課程)
伊藤 朝陽(名古屋工業大学 大学院工学研究科 工学専攻 ネットワークプログラム 博士前期課程)
PM:五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 准教授)
/icons/hr.icon
なるほど目を合わせるのを翻訳アプリは妨げるのかnishio.icon
もともと相手の目を見て話していない我々はデジタル勝ち組では?𥱋瀨洋平.icon
wwwwそれはそうなんですけどwwwwnishio.icon
だったらむしろ必要なのは目の位置にモニターをつけて相手の顔を見ている風のアイコンタクト表示をしてくれる仕組みでは()
相手の目の位置に文章を出せば相手の目線も気にならなくなってめちゃめちゃ良いかも? wwwwwwnishio.icon
あ、画面の右に文字が出てるのか、ほぼ見えないnishio.icon
確かに単語をリコメンドしてくれるだけでかなり話しやすくなりますね。実際の会話になるとつい同じフレーズばっかり使ってしまう𥱋瀨洋平.icon
(これ婚活ユーザに高く売りつけられそう())nishio.icon
これをつけた人同士で会話する婚活イベントすればいいんですよね𥱋瀨洋平.icon
初級者よりも中級者以上により有効につかってもらえそうでよい!natsuno.icon
単語セットを自分であらかじめ用意できるようになるとアカデミックやビジネスの現場でより使いやすくなるかも。natsuno.icon
会話での使用単語数からレベルを推測して支援レベルを変えるとかすると学習支援になりそうですね𥱋瀨洋平.icon
ちょうど目のあたりが白い文字になるんですね miwakeita.icon
これ「ARグラスだから目線を妨げない」がよいのか「会話を聞いててAIが次の発言のヒントを出してくれる」がよいのか、ARグラスなしで後者を出してくれるアプリでもかなり有用な気がするnishio.icon
動かない時に稲見PMを入れたら逆に動くようになったりしません?(しません)𥱋瀨洋平.icon
学習用ではなく実用アプリとして訴求した方がいいね。natsuno.icon
これって日本語でやってみたらどれくらいうまくいくんだろう miwakeita.icon
インタビュー対象が青年期の男性に偏るのは、名工大の研究室で探したからかshudo.icon
リリース楽しみ!miwakeita.icon
おっ、PCアプリ!ほしい!!nishio.icon
日頃の会議に使いたい!𥱋瀨洋平.iconnishio.icon
そういえば、後藤 元PM のお仕事、音声補完(言い淀みをトリガーに補完してくれる)を思い出したshudo.icon
2000年(25年前)!shudo.icon
「ネイティブとの会話で試せてない」未踏の予算でオンライン英会話とかすればよかったのにnishio.icon
相手のネイティブ側がどう感じるのか知りたいよね
同感 > つまらなくても常時出てたらいいnishio.icon
「やってみたけど会話に集中できなくてかなり使いづらい」知見だ
中級者向けのツール。ということは、超上級者向けとか、超初心者向けだったらろうか?って考えてみる余地がある。shudo.icon
外国語向けのツール。ということは、母国語での会話で何ができるか?を考えてみる余地がある。shudo.icon
自分は、話す苦労より聞きとる苦労が大きい。高速英作文はやればなんとかなるけど、聞き取れないのはどうにもあまり上達しない。shudo.icon
同じくなんですが、Zoomだと字幕つくのでそこの負担かなり軽減しますよね。ただ相手の英語がノンネイティブだと字幕がうまくつかないパターンあるという𥱋瀨洋平.icon+1shudo.icon
これはよく言ってるんですが、非米国外資系の企業で必要なのはネイティブみたいに英語話せることではなく、ノンネイティブの英語を聞き取れることと、ノンネイティブに聞き取れる英語を話すことなんですよね𥱋瀨洋平.icon
そういうときだんまりするのもアレなのでフィラーが日本語になるochyai.icon
ええっと let me see なるほど I have a plan!
フィラーの候補も出してもらえるとYou knowをめちゃめちゃ繰り返さなくて済むかも𥱋瀨洋平.icon