Capability-Based Microkernelによるセキュアなユーザレベルメモリ管理システム
クリエータ:伊組 烈火(フリーランス)
PM:曾川 景介(newmo株式会社 CTO)
プロジェクト概要:https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2024/gaiyou-sg-2.html
/icons/hr.icon
期待!kunihirotanaka.icon
髪切ってるIori Takahashi.icon
それsowawa.icon
昨日は切ってなかったsowawa.icon
初手、SLを走らせるsowawa.icon+1Iori Takahashi.icon
マンデルブロ集合!𥱋瀨洋平.icon
簡単な解説ありがたいねIori Takahashi.icon
今回のプレゼンまじでわかりやすいIori Takahashi.icon
超濃縮解説ありがたいnishio.icon
Linuxの2000万行のソースコードって、7割以上がドライバーなんですよねkunihirotanaka.icon
そして、色んな人が作った中途半端なドライバーがカーネルの中で不具合を起こして、panicさせてしまうというkunihirotanaka.icon
分離レベルというかどこに境界を設計するかって話でまさにドメインモデルの話なんですよね。だからクリーンアーキテクチャとかDDDとか出てくるんだと思いますsowawa.icon
AsahiLinuxもそれで揉めてましたねsowawa.icon
Chorus 懐かし・・・akfujii.icon
なるほど
1世代: IPCが遅い
2世代: IPCは速くなったが、メモリ割り当てが固定的
3世代:
追いつけなくなったw
3世代の話にプラスでケイパビリティの仕組みを入れてユーザ空間で...
3世代がHALなのかな??
たぶんこの辺がプロジェクトの肝なんだと思うsowawa.icon
分かった気がしたがわからなくなったwnishio.icon
物理メモリ割り当てもサーバ
これ大事そうな気がしたが
IPCをCPUサイクルでちゃんと計測しててえらいsowawa.icon
このパフォーマンスたぶん相当すごいsowawa.icon
しっかり既存のベンチマークで性能比較の数値が出てるのはとても良い、そして世界一なのすごいnishio.icon
これを検証することは僕の理解を超えてるけど専門家がやってくれそうnishio.icon
なぜ速くなったのか聞こうnishio.icon
ライブコーディングOSつくるのか!?wsowawa.icon
流石に見えないwnishio.icon
もうちょっと字が大きいとよかった・・・かなyuki_igarashi.icon
みやすくなった!yuki_igarashi.icon
fn mainしていることがわかったnishio.icon
(それすら見えてなかった)
これくらい書いたらOS書けるのすごいsowawa.icon
これもすごいんですよねsowawa.icon hypervisor
納得感あるnishio.icon
世界を想定してすべて英語でやってるのも偉いよねnishio.icon
それsowawa.icon
いつからか資料が全部英語になってたsowawa.icon
no kernel heap
yeah 👏 sowawa.icon
完全に振り落とされた感akfujii.icon
八合目会議でとったメモでは、IPC の性能、seL4 にまだ勝ててなかった:shudo.icon
Q. 荒川
性能まとめてる?
A.
マイクロカーネルの有名なベンチマークで、IPC 行って戻るまで 800 cycles くらい。
seL4 は 600 cycles くらい。
Zircon は 2800。
それ、いつの間にか勝ってた笑sowawa.icon
それ、Linux倒すってことやでwsowawa.icon+1Iori Takahashi.icon
ヤンマー…?Iori Takahashi.icon
普及のためには… Linux との互換性上げてくのかなあshudo.icon
POSIX準拠だった気がするsowawa.icon
POSIX って、字面しか規定してなくて… 例: Windows NT も POSIX 準拠
時間あったらこの辺の話をしてもいいかもねって話してたことを話してるsowawa.icon
聴衆が置いていかれてるwsowawa.icon
non-null type も含めて、ソフトウェア工学的な工夫とか方針とか、そういうのを聴きたいshudo.icon
西尾さんすごい!!sowawa.icon
1聞いたら10返ってきたwnishio.icon
いやー、納得感あった、それは確かに速くなるけど、全部作ったからこそな訳だよね、やりきってベンチマークの形で結果を示したのがマジですごいと思う
この話をプレゼンでやってもって話はしてたけど、結局話すことになったねsowawa.icon
10返さなくていいとは思うwwnishio.icon
wsowawa.icon
世の中の大部分の人は「全部書き直したからすごい速い」くらいでいいのではwnishio.icon