認知症当事者の意思決定支援のためのエージェントシステムの開発
クリエータ:宮下 拓磨(北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科 電気電子工学専攻)
PM:岡 瑞起(筑波大学 システム情報系 准教授)
/icons/hr.icon
ちゃんと当事者がIT技術使って課題に向き合うの大切sowawa.icon
「そこにパッションがある」めっちゃいいsowawa.icon
八合目合宿でも言ったかもしれないけど、これけっこう万人に有益なシステムで認知症に限る必要はないと思うんですよね。一般向けとしてリリースして特に介護の現場で使ってもらったらいいのではないかと𥱋瀨洋平.icon
これFairy Devicesの世界観に近い気がするsowawa.icon
この滑舌の発声で音声認識するの大変だなnishio.icon
僕も介護してほしいnishio.icon
ホヤになろう!!!ochyai.icon wsowawa.iconwwwwnishio.icon
ていうか最近出張の準備を何したらいいかChatGPTのAdvanced Voiceに音声で指示してもらいながらやったんだけど、やることを「次はこれをやりましょう」という形で出してくれるので認知の負担が下がってすごく楽だったんだよな〜(もう介護されてる)nishio.icon
Devinに介護してもらう未来𥱋瀨洋平.icon
まだ若いのでもうちょっと頑張ってくださいsowawa.icon+1kunihirotanaka.icon𥱋瀨洋平.icon
いやー、AIが安くなったらAIができることは介護してもらったほうが全体最適な可能性が...(もごもご)nishio.icon
チューブ繋がって生かされる世界sowawa.icon
私展覧会の会場でいつもこんな感じな気がするochyai.icon
AIとおしゃべりしながら次何やるんだっけ状態ochyai.icon
誰しもそういう瞬間ってあるからこれ認知症の方だけじゃなく全人類向けだと思うんですよね𥱋瀨洋平.icon
集中力ない人としては「Aってどうすればいい?」「A1, A2, A3しましょう」のA2をやってる最中に「あっ、Bをするの忘れてた!」と言い出すので思った時に受け止めてかつ手順からは脱線しないようにしてほしいなnishio.icon
De+mentia→Re+mentia、いいねnishio.iconsowawa.icon
KGからステートマシンを構築して伴走することで、「どこまでできてるか」を確認しながら進められるのか、面白いnishio.icon
AIエージェントは内部のステートマシンをどう設計するのかが大事だと思うsowawa.icon
どう掘り下げるのかとか、知識にないことを質問されたらどうするのかとか難しそうnishio.icon
家族の方と会話して知識を抽出するシステムのところにすごく重要さがある気がする
「普段から衣紋掛けにかけておきます」家族の側のプロセスの改善が行われてる、いいねnishio.icon
利用ケースが広がったら似たケースを適用しておくとかできるかも?𥱋瀨洋平.icon
理解しやすい言葉って家族が知ることができると良さそうsowawa.icon
認知症 -> トークン数減ったLLMsowawa.icon
ウケるnishio.icon
むしろ「トレリハ」は専用トークンな気がする
ここでケアしてる人、コンテキスト幅も減っててたくさん一度に言うと最初の方のログを忘れて「なにしてたんだっけ」ってなってそうだなぁnishio.icon
実は貧弱なLLMを使って認知症患者をエミュレートできる???
たしかにLLMを通じて人間の認知を知るという意味では面白そうsowawa.icon
アルジャーノンに花束をshudo.icon
「全人類に有用なのでは」と言う話を聞いててて、賢いAIから見たらホモサピエンスなんか全部どんぐりの背比べの認知症の猿なのでは、という気がしてきたnishio.icon
それな、AIに比べたらぼくらは猿だなsowawa.icon
ホモサピエンスというよりホモスタック感ochyai.icon
こうなったらもう筋力鍛えてゴリラになるしかない!𥱋瀨洋平.icon
ホモサピだったのは20世紀までだよね〜ochyai.icon wsowawa.iconnishio.icon
自称「賢い」とかとてもダサいよねnishio.icon
それですねochyai.iconsowawa.icon
たしかに普段から使ってて、ゆるやかに認知症になっていったら幸せな世界だなsowawa.icon
これが常用されると外部的には認知症なのかそうじゃないかは観測できなくなるかもしれませんね𥱋瀨洋平.icon
メガネが生まれて視力が悪くても生きていけるようになったみたいな(メガネの度数はだんだん上がる)nishio.icon
例えば一般企業なら初めて海外出張に行く、みたいな時に会社のマニュアルを元にこれでステップを踏んで実行していけたら総務の人のサポートとか軽くなりますよね𥱋瀨洋平.icon
そうですね、経費申請とか....と考えてて「確定申告の介護が必要なのでは?!」という気持ちになったnishio.icon
あれは各個人の状況によって分岐があるのが問題か