機械学習を用いた語源的英単語分割手法の開発
クリエータ:中澤 正樹(東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻)
PM:五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 准教授)
/icons/hr.icon
小文字オンリーで入力するとちゃんと動いたMiwaKeita.icon
ドラッグできそうにみえてできない(できる?)nishio.icon
語源読むの好きnishio.icon
僕の場合(無機質でランダムな)恐竜の名前を覚えてからそれの語源に興味をもったって経路だったのであんまり苦痛を感じたことはなかったなw
トリケラトプスにはツノが3つある
へえIori Takahashi.icon
トリケラトプスという名は「三本の角を持つ顔」を意味し、古代ギリシャ語のτρί- (tri-) が「三つ」、κέρας (kéras) が「角」、ὤψ (ōps) が「顔」を意味することに由来している。
triを含む他の単語としてはtriangleなどがあるnishio.icon
余談ですがラテン語ある程度読めるとこのゲームで無類の強さを発揮できます𥱋瀨洋平.icon 単語と語源のアライメントの話
これはトークナイザでどう分割されるかの影響を受けそうだなぁnishio.icon
八合目合宿のときよりヒートマップがきれいになった?𥱋瀨洋平.icon
すごい頑張りで語源データベースができている感nishio.icon
springモデルで階層性を出せないことないだろと言おうとしたら言おうとしたことと大体同じことをやってしていたnishio.icon
トポロジカルソートしてそれをY座標の制約にしたらいいののではと言おうとしてた
新語生成機能、このプロダクトの真骨頂という感じがしていいですね!
個人的にはグラフ描画が激アツな気がする、いろいろな語源の関係の可視化をみたいRyo ISHIYAMA.icon
というのも、目的に沿って、可視化にこだわりを持ち、手法を考案したことがすごい。。。。Ryo ISHIYAMA.icon
チークアプリってなんだろう……と思ったら知育アプリかmiwakeita.icon
Twitter検索で解決したmiwakeita.icon