人工遺伝子回路設計のための統合開発環境
クリエータ:
奥田 宗太(早稲田大学 大学院先進理工学研究科 電気・情報生命専攻)
外尾 航季(早稲田大学 大学院先進理工学研究科 電気・情報生命専攻)
須賀 幹太(早稲田大学 大学院先進理工学研究科 電気・情報生命専攻)
PM:五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 准教授)
/icons/hr.icon
https://scrapbox.io/files/67b161f5818365049c9a65cd.png
※Simulator, Generatorを使用するためにはDocker環境が必要です。
/icons/hr.icon
大腸菌に全加算機nishio.icon
って言おうとしたら「大腸菌にフリップフロップ」の例がきたw
大腸菌でLLMを作ろうochyai.icon
いいなそれnishio.icon
ここはいい腸ですochyai.icon
代弁してきた!nishio.icon
素朴にやろうとするとパラメータ数の「識別可能なタンパク質の種類」が必要になるなぁ〜nishio.icon
ネットワーク構造自体を生物実装しやすいように変える必要があるかも
あと、実はRNA interferenceの方がやりやすい可能性もあるな
RNAi知っているんですね!okudasota.icon
👍nishio.icon
DNAジェネラティブVJしたいTaisei Goto.icon
粘菌のDNAを書き換えよう()nishio.icon
光ったり伸びると色が変わったりとか!?𥱋瀨洋平.icon
5相振動する粘菌をつくろう!!!()nishio.icon
ゲーミング粘菌
粘菌でVJできるかも 𥱋瀨洋平.icon
粘菌をゲーミングにしたい倫理観のOBですみませんnishio.icon
名前決まったんだねIori Takahashi.icon
パーツ追加すると自動で繋がるUIの設計あんまり見ないけど面白い気がするmiwakeita.icon
いつの間にw > 川合さんnishio.icon
遺伝子編集タンパクを発現させるの、メタプログラミング的でとてもいいね、黒魔術だnishio.icon
「生物が増えるから大規模並列計算」
個別に異なる入力値を入れて異なる出力値を取り出すところをどうやるといいんだろうnishio.icon
並列に同じ処理をされても並列の意味がないわけだし
むしろ回路の側を作ってその上に生物を形成するのか
コードとノードが同時表示されてるのが池奥さんのやつに似てる気がする。sowawa.icon
たぶん技術スタックも似てると思うsowawa.icon
tauri, react-flowあたりは同じっぽいですね!ikeoku.icon
振動子とか、もっと複雑な回路とか、どのくらいシミュレーション通りに実地で本当に動くのだろう?shudo.icon
薬剤(非生物)に加えて、機能獲得実験(生物)の道具にもなりそうshudo.icon