ライブ配信からの質問・コメント
司会をしているPMに向けたカンペです。クリエータがここに回答を書くことは期待していません(書いてもいいですが)。mitou.it.admin.icon
事務局でニコニコ生放送・YouTube Liveのコメントで挙がった質問をピックアップして貼り付けていきます。スピード優先で整形は後回しにします。mitou.it.admin.icon
貼り付ける際はできるだけ「(ニコ生)」「(YouTube)」のように付記して、どこからのコメントかを明記するようにします。mitou.it.admin.icon
コピペに協力していただける方、歓迎します。mitou.it.admin.icon
追記していくかたちになる(PMは一番下を見る)ので、先回りして項目を立てるのはNGです。mitou.it.admin.icon
ここはオンラインからの質問を集約する目的のページではありません。mitou.it.admin.icon
オンラインから質問をしていい場所をScrapboxに限定すると質問ができる参加者を減らしてしまうので、質問をしていい場所を意図的に限定するつもりはありません。参加者はそれぞれの視聴環境のチャットから質問をすることができます。mitou.it.admin.icon
結果的には、ある程度の集約を果たすことにはなるかと思います。mitou.it.admin.icon
落合PMセッション
No.1 機会学習に基づく中山間地域向け農業用散布ドローン群
中国のGRPOみたいな新技術が日本から生まれてほしいです(ニコ生)
GSでモデル見えるようにしてるのね(ニコ生)
Simultaneous Localization and Mappingですね(ニコ生)
ドローン自体の飛行機構で花粉がふっとんだりはしないのかな(ニコ生)
ドローンの風で花粉吹き飛ばないんだろうか(ニコ生)
スマートな姿勢推定だ(ニコ生)
これ会場に実機あるのか(ニコ生)
実演すごいな(ニコ生)
ハチになってるのかわいい(ニコ生)
かわいい(ニコ生)
ドローンは買い切りの常駐?つどつどレンタル?(ニコ生)
オペレータが入ってないってのはそう(ニコ生)
コスト面は諸々あるのは仕方ない(ニコ生)
奥田さん(Zoom)
春が楽しみ。結果が気になる。(ニコ生)
ドローンをつかって蜂の誘導はできないのかな(ニコ生)
​​風の向きや強さもパラメータに加えると面白そう。(YouTube:Kentaro Hatori)
次の春の結果はどこかで発信されますか?(ニコ生)
ってことは、ドローンが落ちるときは手で受け止めるのも難しいってコトか(ニコ生)
農業従事者が今後どんどん減るから無人化省人化は重要(ニコ生)
​​農業従事者が市民開発するきっかけになるプロジェクトと思いました(YouTube:奥田雅基)
No.2 量産可能な4Dファブリケーションテキスタイルの開発
いい表現だ(ニコ生)
この布使った服がほしい(ニコ生)
イッセイミヤケとコラボしてほしい(ニコ生)
平面の布を3次元立体に拡張する+後から加工(時間軸)で4次元ね(ニコ生)
ジャカード織機が最古のデジタルファブリケーション機器、(ニコ生)
フォーミングパターン制作例、凄い👏 襞配置と造形形状が対応、(ニコ生)
良く分かり感動(ニコ生)
天然素材でもナイロン素地でも同じ構造になるのかな?(ニコ生)
アーティストだし、作品も綺麗ですね(ニコ生)
今、上條さんが着てるのもこの生地ですか?(ニコ生)
着ているカーディガンもおしゃれ(ニコ生)
​​現代折り紙と織布の融合は入口で新しい表現方法として服飾デザインの世界を変えそう。(YouTube:hatochan)
布の研究をはじめたきっかけが気になる。聞き逃したかな(ニコ生)
​​服飾以外にどんな応用の世界があるんだろ。(YouTube:hatochan)
No.3 粘菌ファブリケーションのための粘菌の自動培養システム
にじりコケの自動培養か(ニコ生)
これが未踏の領域か・・(ニコ生)
サイリウム振っとる!?(ニコ生)
ニコニコでありそうなキャラなの草(ニコ生)
未踏感凄いwww(ニコ生)
魅せ方が上手いですね(YouTube:奥田雅基)
この年で粘菌生活ですか…良いですねぇ(ニコ生)
粘菌食めっちゃ気になる(ニコ生)
この羊羹の粘菌をその後育てました!(ニコ生)
食用になってたらこんなマイナー扱いされたりしてないんだよなぁ(ニコ生)
奥田さん(Zoom)
どうにかして美味く食べたいよね(ニコ生)
粘菌というと最適化問題みたいなものを想像するんだけど、表現方法としての試みが未踏らしい。(YouTube:hatochan)
純粋にこれだけハマれるものがあるっていいと思う(ニコ生)
毒性がある種の粘菌とかいるのかな(ニコ生)
竹迫PMセッション
No.4 ジェネラティブVJソフトウェアの開発を容易にするシステム
奥田さん(Zoom)
夏野さん(Zoom)
​​パターンを集めてよく使われる(お勧め)パターンを簡単に使えるUIがあると入りやすいですね。(YouTube:hatochan)
​​DJの人と1対1でプレイすることが多いと思うんですが、連携をとる上でのインターフェース上の工夫とかあったりするんだろうか(YouTube:長谷川泰斗)
No.5 ゼロトラストネットワークアクセスの導入を容易にするクラウド型プロキシの開発
どういう運用をするのかを考える人の横に立つのでも良いのでは(ニコ生)
私は運用ではなく技術に先鋭化することも良いと思います(ニコ生)
No.6 トラックボール型3Dマウスの開発
軸固定はワンボタンで一番大きい移動方向だけ適用できると良さそう(ニコ生)
​​1万円で作れるのすごすぎます(時間見つけて作ってみます👀)(YouTube:Nyanyan - Maker)
デバイスの検証順番による慣れの影響は?(ニコ生)
田中PMセッション
No.7 スマートフォンを活用して理想のデジタルペットを作成するためのプラットフォーム
No.8 RISC-Vの拡張を仮想化できるハイパーバイザの開発
​​やっぱり低レイヤは楽しい! risc-vもmilk-v duoなんかも出てきて敷居が性つつあってポテンシャルあり。(YouTube:hatochan)
JavaScript が Babel トランスパイラで実現したことをハイパーバイザーのレイヤで実現するのね(ニコ生)
命令パイプラインにも手が入ってるんだろうか(ニコ生)
No.9 ゼロデイ攻撃の対象となるIoT機器を早期特定するシステムの開発
曾川PMセッション
No.10 ソースコードとGUIで編集可能なシナリオテスト作成ツールの開発
稲見PMセッション
No.11 ユーザとモノのネットワーク体験を創作するためのARシステム
​​興味深いアイデアですね。老人のホームなどの福祉施設で活用できそうな印象ですね(YouTube:奥田雅基)
どうぶつの森っぽい(ニコ生)
​​面白い会話の評価基準が気になりますね(YouTube:奥田雅基)
その日あったニュース記事をRAGれば新鮮な会話ができそう(ニコ生)
モノとARの新しい関係性を感じました(ニコ生)
一人暮らしでもワチャワチャできる!(ニコ生)
モノと人の新しい関係性が生まれそうですね(ニコ生)
あまり触れないグッズから嫉妬されるとかおもろいかもしれない(ニコ生)
モノを大切にする文化が育ちそうですね(ニコ生)
子供にタブレットないしHMDかあ(ニコ生)
物と物が会話してるのを見るのも面白いかも(ニコ生)
No.12 家族の腸内環境を改善する排便分析デバイス
すごいデータセットだ!(ニコ生)
トイレネタも澱みなく出てくるw(ニコ生)
もう商品化されてるのね(ニコ生)
​​一般ユーザ向けにうんポストは展開しているのかしら?(YouTube:奥田雅基)
No.13バーチャル空間における飛翔体験の構築
クエスト3(ニコ生)
めちゃくちゃ面白い!!!(ニコ生)
VRoidか(ニコ生)
パイロットの航空訓練にも応用可能っぽいですね~(ニコ生)
​​個人的に航空力学の専門家からアーキテクチャのアドバイスを頂いていたりするのかしら?(YouTube:奥田雅基)
翼を動か すのに慣れていく様子がよく分かりますね(ニコ生)
トレーニング系での活用がベターなんでしょうね(ニコ生)
関節が増えた、めちゃくちゃいい表現ですね(ニコ生)
岡PMセッション
No.14 自分自身と気を交わすためのMRによる剣道稽古システムの開発
HMDかぶって剣道は危ないというファーストインプレッション(ニコ生)
すげー(ニコ生)
興味深いプロダクトですね~(ニコ生)
初GALLERIAだ(ニコ生)
トラッカーましまし(ニコ生)
Meta Questを着用して利用する感じなのかしら?重さが気になるわね(ニコ生)
ストーリー性があるので、プロダクトを企業へ売り込みしやすそうですね!(ニコ生)
​​鍛錬の道…(YouTube:ぴ)
心技体の精神を身につけられるのね。小中学生向けに刺さりそうですね~(ニコ生)
凄かった!!(YouTube:奥田雅基)
昨日の自分と比較するために数値化してほしい(ニコ生)
純粋な気持ちのプロダクトなので良きと思いました!(ニコ生)
QI充電のちーなのかしら!(ニコ生)
すごい(ニコ生)
全日本剣道連盟さん!?(ニコ生)
ケースで集音するということですか(ニコ生)
No.15 ニューラル言語モデルによる個人最適な日本語入力システムの開発
​​従来型が十分素早いことを活かすのか。なるほどなぁ(YouTube:hsjoihs)
死んじゃった…(YouTube:ぴ)
​​つまり従来の変換候補にLLMで優先順位をつける、みたいなことなんですかね?(YouTube:さわら)
この変換機能はビジネス視点でもかなり使えそうなイメージ!!(ニコ生)
​​面白い取り組みですね👍(YouTube:奥田雅基)
​​いい感じ変換、嬉しい機能ですね!(YouTube:奥田雅基)
​​おーすごい。(YouTube:IN)
​​ちゃんと便利そう(YouTube:ぴ)
専門用語を学習させるといった使い方もありそうですね(ニコ生)
OSS化しているのは凄すぎる👍(ニコ生)
​​ただの入力の次を感じれる成果ですね。おーすごい。(YouTube:IN)
著作権問題はありますよね(ニコ生)
このソフトってうなるととりあえず完成になるんだろう?アイデアややることが無限にありそう。。。(YouTube:IN)
​​企業コラボすると面白くなるプロダクトだと思いました~(YouTube:奥田雅基)
No.16 認知症当事者の意思決定支援のためのエージェントシステムの開発
現場主義のプロダクト、めちゃくちゃ好きです!!(ニコ生)
機械音声は高齢者に優しいのかな?(ニコ生)
家の中の状況変化にも対応出来るのかしら(服の場所が変わっても正しく回答できるのかなど)(YouTube:奥田雅基)
昨年の加藤さんが未踏PJで提案した「ここちーず」のように社会実装させたいプロダクトだと思いました!(ニコ生)
「充電してください」みたいなことも言うのかな(ニコ生)
五十嵐PMセッション
No.17 スムーズな多言語交流を実現するためのARによる会話支援システム
​​興味深いプロダクト(YouTube:奥田雅基)
こりゃすごい(ニコ生)
はぇ~すっごい(YouTube:ふじじ)
UXに配慮したプロダクトですね!!翻訳以外にも活用できそうですね!!(YouTube:奥田雅基)
これが進化していくと、人の名前が思い出せない時に表示してくれたり(ニコ生)
凄いプロダクト👍(ニコ生)
言いかわし方👍(ニコ生)
スピーキングに特化している点が魅力的です(ニコ生)
他の翻訳アプリと比べてスムーズだと感じるのは素晴らしいですね(ニコ生)
No.18 機械学習を用いた語源的英単語分割手法の開発
語源で覚える英単語の本、お世話になりました(ニコ生)
語源が見える化できるのは嬉しい。技術転用すれば商用化も出来そうな気が(ニコ生)
​​データセット周りは難しそう(YouTube:奥田雅基)
話を聞いているだけで前処理のつらみを感じてしまう...本当に大変だったんだろうなぁ(ニコ生)
​​transformerのattentionの有効活用例を久々に見ました...(YouTube:will a)
グラフ描画は画期的でした👍(ニコ生)
No.19 人工遺伝子回路設計のための統合開発環境
これ気になってた(YouTube:ふじじ)
UIがめちゃくちゃいいですね!!(ニコ生)
モダンだ(ニコ生)
凄く面白いプロダクト!(YouTube:奥田雅基)
自動表示はありがたいな(YouTube:ふじじ)(YouTube:ふじじ)
​​近い内遺伝子回路設計のスタンダードになりそう
​​回路の間違い探しもめっちゃ楽そう(YouTube:ふじじ)
生命工学初心者ですがワクワクするプロダクトですね!!(YouTube:奥田雅基)
使ってみたい(YouTube:ふじじ)
曾川PMセッション
No.20 型安全でクロスプラットフォームな次世代MLライブラリの開発
導入の時点でもうぜひ頑張ってほしいと感じられるプロジェクトだ(YouTube:will a)
わかりみが深すぎる(ニコ生)
​​そこ分離したのはとても良さそう(YouTube:will a)
​​バージョン合わせは確かに地獄(YouTube:奥田雅基)
増築の限界は仰る通り過ぎる(ニコ生)
環境構築は地獄。素晴らしい。(YouTube:Yuto)
githubでこれやれば動くよ(旧versionのtensorflow) 今使いたいのは新しいほうのやーつ って事態に遭遇してソースを読む必要が生まれた時は本当にキレた(YouTube:will a)
CUDAとかってそもそもそのデバイス間の差異を埋めるための手段だった気もするので実際難しい(ニコ生)
個人環境でRusty Lanternを試してみたい(YouTube:奥田雅基)
いい言説だ...(YouTube:will a)
​​素敵だ。。。スケーリング則バトルにも一石を投じている(YouTube:Yuto)
どっちがどっちかわからんくなるので本当にありがたい...行列積(YouTube:will a)
これ面白いなぁ(YouTube:will a)
確実に役立ちそうな取組みですね。(YouTube:akira)
​​OSS公開が楽しみ過ぎる👍(YouTube:奥田雅基)
性能低下がどれくらいになるかは気になりますね...(YouTube:will a)
​​vulkan、ここで聞くとは思わなんだ(YouTube:will a)
​​「コンパイラのオーバーヘッドは当たり前になっている」たしかにそうだ。(YouTube:akira)
「AIだけに留まらない」設計はOSSやるうちにそのうち汚染されてしまいそうだ...(YouTube:will a)
No.21 Capability-Based Microkernelによるセキュアなユーザレベルメモリ管理システム
OS話は興味深すぎる👍(ニコ生)
こういうジャンルにも新しいタームがあるんだなぁ(ニコ生)
面白い話(ニコ生)
しかの子のこのこ(違います)(ニコ生)
そうすると次の速度の敵はモノリシックカーネルになるのだなぁ(ニコ生)
面白いですね(ニコ生)
​​凄すぎる!!(YouTube:奥田雅基)
​​OSなんもわからんけれどもマニュアルあるの偉すぎる(YouTube:will a)
​​そこにつながっていくのか... ラズパイとかに乗っけるのをubuntuからこれにしたいとかってことか(YouTube:will a)
「フルスクラッチ」で(YouTube:will a)
/icons/hr.icon