ジェネラティブVJソフトウェアの開発を容易にするシステム
クリエータ:椎名 貫太(大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科)
PM:竹迫 良範(神山まるごと高等専門学校 デザイン・エンジニアリング学科 教授)
プロジェクト概要:https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2024/gaiyou-tk-1.html
クリエータ(椎名 貫太)自己紹介Shiina Kanta / Saina.icon
Sainaという名義で活動しています
Unityエンジニア / VJ
X(Twitter) : https://x.com/SainaKey
ポートフォリオサイト : https://www.sainakey.com/
/icons/hr.icon
実はこのプロジェクトに触発されて12月に社内のパーティで実際にVJをやりました𥱋瀨洋平.icon+1shudo.icon
ワイワイ
ワイワイnishio.icon
かっけええええええええIori Takahashi.icon
BPMの変化にどう適応してるのか気になる𥱋瀨洋平.icon
光の柱ランダムなのか。何かしら音にあってるような気がしてしまう𥱋瀨洋平.icon
しびれたRyo ISHIYAMA.icon
このセクション、from 夏野さんのようだnishio.icon
すでに商用化されている以下の製品をどう思いますか?
①ニコニコなどではボカロPが歌詞とグラフィックスを組み合わせて様々な映像を創っていますが、この製品はそれを自動化した感じです。https://cotodama-speaker.com/?srsltid=AfmBOorUFoX0M8MwWsrDIrHmgmHltKfQciuTIcGcNW2oYHk46wBMp-Cg
②歌詞を演出に加えると盛り上がり効果があると思いますが、クラブ文化では馴染まない感じでしょうか?
TextAliveとかアニメ、ボカロ系でけっこう使われていたりしますね𥱋瀨洋平.icon
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150908/pr20150908.html
かっこいい。VJの光の扱い(VJ内のオブジェクト、発光したような表現をされがち)の理由が気になっていたのですが、これはある種の照明装置なんだなと勝手に腑に落ちました。HarutoKamijo.icon
3つもコントローラー使うのか。MacBookのキーボード押してるだけの私とはそもそも複雑さが桁違いだた𥱋瀨洋平.icon
どういう方が椎名さんのソフトを使われているのか気になりました。実際に入門者が購入するのか、ある程度VJしている人が第二、第三の環境として買うのか。HarutoKamijo.icon
ジェネラティブVJをする既存のソフトってたぶんほとんどないんですよね。私も探したけど自分で作ったほうが早いくらいの感じで自作しました。自分で作るとけっこうたいへんなので、自分で作っていたような人がFlussとか見つけてこっちの方がいいなと使い始めるみたいのを想像してます𥱋瀨洋平.icon
https://www.tueks3.com/monotonehttps://scrapbox.io/files/67b019e4a91af8adaea941b5.png
このコントローラを買うとソフトがついてくる! ochyai.icon
monotoneを購入した方限定で、VJ sample packが無料で付属します。サンプルのデザイナーは都内でvjとして活動しているSyoronpo.氏の特別書き下ろしです。
なるほどnishio.icon
引用場所間違えたかも?
国産VJソフトSynapseRackが公式バンドル
Sainaさんの作成したVJソフトにmonotoneのプリセットが付属開始。
monotoneを購入した方限定で、SynapseRackが割引価格に。
こっちか
絵だけ見て違うとこを引用してしまった
みんな買ってVJしましょうochyai.icon
tueksさん、この間ヤマギワの照明コンペでお会いしましたHarutoKamijo.icon
クラブに連れ出すのもいいし、普段過ごしているような空間をクラブ化してクラブ行ってみたいと思わせるというのもいいですねよね𥱋瀨洋平.icon
ジェネラティブVJにおいてMCってけっこう重要だと思っていてトークのマイク入力に映像が反応すると観客には容易にリアルタイムだということが伝わるんですよね𥱋瀨洋平.icon
DJ → VJ きっかけでプログラマを目指す、なんていうルートがあるとは shudo.icon