雑談(1日目)
雑談(1日目)
jarakawa.icon 会場のアクリル板の数がすごい…!
nishio.iconBadUIだw > 抗体検査
開封すると15分で使わないといけないが説明書が封の中にある
「みなさんも20分で伝わる説明をしてください」by竹内先生
「最終成果報告会」ではなく「成果報告会」「Demo Day」であることについて:
公式にはそんなターム使っていないのに、「最終成果報告会」って言いたがるクリエータがいるわけですが、「最終」って君ら続ける気ないだろ、って毎度思う次第です。yasutaka.sakayori.icon
jarakawa.icon 単にABCDにしたわけじゃなかったんですねー
「最終」って言うなっていう話です。ABCDは意図的です。yasutaka.sakayori.icon
A→オーディション(二次審査)、B→ブースト会議(Boost)、C→八合目会議(crescendo conferece)、D→成果報告会(Demo Day)、E→展示会(Exhibition)。Eはやるとは限らない。
jarakawa.icon なるほど。未踏ジュニアはまだ「最終成果報告会」を名称的に使ってるので「最終」はとってもいいのかも
nishio.icon未踏ジュニアもWebサイトの表現では「最終」という言葉を使ってないけど、確かに明示的に「ここで終わりではないから『最終』と呼ばないのだ」と判るようにした方がいいかもね
表記揺れのような気もしますがURL的にもfinalではある
この手のこと、毎年参加してる人にとっては毎年誰かが「ここで終わりではない」というので共通のカルチャーみたいになってるけど、もっと積極的に言語化して共有していった方がいいのかもね
一方で逆に「続けなければならない」的なプレッシャーを生み出してしまうのも、人生選択上の制約を増やしてしまって良くないので表現が難しいか???
続けてる人は「すごい」「すばらしい」のだけど、それは運良く「長期的に熱意を注ぎ込めるテーマを発見することができた」からであって、決して「あたりまえ」ではないのだと思う。続ける熱意がなくなった人を叱咤して続けさせても不毛で「これは熱意を注ぎ込めるテーマじゃなかった」と事後的に明らかになったわけだから、熱意ないまま義務感でダラダラ続けるよりは、やめて別のことにチャレンジする方が有益。
jarakawa.icon たしかに。適切なメッセージを伝えていきたいですね
nishio.icon特に未踏ジュニアは対象が中高生なので、その時点で人生のテーマを決めてしまうより、もっと色々なものを体験して徐々に決めてほしい感が強い
もう一つ付け加えると「最終成果の報告会」ではなく「最終の成果報告会」とも読めるのが気持ち悪いyasutaka.sakayori.icon
最初の発表順だと、この挨拶を壇上から聞かないといけないの、とても緊張しそうですねyuki384.icon
稲見PM「皆さんの世の中を変えるテクノロジーを期待しています」←わくわくyuki384.icon
jarakawa.icon あとはプロジェクト毎のページでコメントする流れでOKですよね?
OKです。yasutaka.sakayori.icon
PMの名前をScrapbox上でリンクにしといたことで「次の発表のスレはここかな?」って見つけるのが楽になったnishio.icon
Facebookでやってた時はスレッド探すの大変だった
Facebookでやってた時は投稿するまで見れなかったのでパワーワードが出た時に何人もが同じことを投稿してたけどScrapboxだと書きかけのが見れるので今他の人が書いてくれてるなーと気づけるnishio.icon
Facebookの時は"「発表者の発言」投稿者のコメント"という投稿の仕方をしてたけど、Scrapboxなら発表者の発言の後で改行した方が自然に感じる
あと鉤括弧ではなく>で引用記法になるのもFacebookよりよい
Facebookだと他人のコメントにリプライしにくかったけどScrapboxなら自然に箇条書きぶら下げができるな
Facebookでもぶら下げてコメントできるのだけどなんか大仰
難しい話を聞いてる時、みんな書き込む余裕がないからSNSがシーンとしがちなんだけど、とりあえず重要そうな画面のスクショを貼っておくと「これの話を聞いてて静かだったんだな」と判るし、だいたいそういうスライド後から見返したくなるから一石二鳥
わからないときに「〜ってこと?」と書くとき、わかってないから対象を言葉で表現しにくいのだけど、スクショが貼ってあればそのスクショを見ての発言だとわかって文脈が失われにくい
どうしてScrapbox?と最初は思いましたが(個人的には,長らく日々使っています),こういう使い方をした時も,シンプルで使い易いですね。同時書き込みを行っても破綻を来さないのは素晴らしい。国内はもちろん,世界的にも,もっと有名になって欲しい国産システムだと思います。kzhk.icon
後追いで視聴する際に、最後尾ではなく「その話をしていた所」にコメントを挟めるのも良いと思いましたbluemountain.icon
今回の経験を元に運営側のノウハウとかうまい使い方とか他の手法と比べた時のメリットとかが言語化されていけばScrapboxの有益さを理解する人がもっと増えそうですねnishio.icon
今回は初めての試みだなので積極的にはアナウンスされてませんが、アナウンスされるようになれば一般の人にとっても未踏の成果報告を聞きながらScrapboxで生産的な議論をするのは有益な体験機会になりそう
全部オンラインで参加してるからなのか、何が今期のプロジェクトで何が過去のプロジェクトなのかわからなくなりがち…nishio.icon
YouTube、リロードしないと再開しなかった、あぶなく「まだ始まってないのかな」と思うところだったnishio.icon
発表動画がYouTubeでアーカイブ公開されたら、各発表のページに貼るとよさそうnishio.icon
ページが検索でヒットしたりして、文章を読んで、興味を持った人が動画を見る、という流れが生まれそう
ユニクロや無印でおそろいのユニフォームを作ったチームが複数あるのかな?nishio.icon
テニスのチーム
ブレストチームは無印の刺繍サービスです ;) yuki384.icon
会場内でニコ生、YouTube開いている人が多いとGoogle Slidesのコンテンツ再生が重くなるので、協力してください。yasutaka.sakayori.icon
引用した写真の引用元を書かずにスライドに使われると後の編集が大変なんだけどなあyasutaka.sakayori.icon
めちゃくちゃ気の早い話なんですけど、来年のDemo Dayを同一のScrapboxプロジェクトでやるのが良いか、それとも年度ごとに別のプロジェクトでやるのがいいか…というようなことを考えてましたnishio.icon
未踏ジュニアのprivateプロジェクトは先日「年をまたいで使う」と決めて年度を含まないURLに引っ越ししたんですけど。
でも考えてみると、こちらとは条件が違うなと思いました。未踏ジュニアの側はprivateで、こちらはpublicなので、何か問題が起きた時の被害が大きいのかなと。
また、未踏ジュニアの側は審査を通過した人だけが入ってるのに対し、こちらは多分氏名を明かすだけで入れているので、そこもリスク増える要因ですね。
そう考えると年度ごとに分かれている方が安心なのかもなぁと思いました。
成果報告会は広く一般に成果をアピールする機会なので、publicです。ブースト会議などで使うならprivateに作ります。yasutaka.sakayori.icon
もちろん。昨年までFacebookでやっていたものの置き換えなわけなのでpublicなのが好ましいですよね。nishio.icon
岡PM車内から!
雑談ページ長くなってきたから今日の中継が終わったタイミングで「雑談1日目」的なページに切り出そうと思ってますnishio.icon
よいと思いますyasutaka.sakayori.icon
donenishio.icon
でも最初の一人が書きづらくなっちゃったかな?
タコ脚マイクの後にまじめな話を始めないといけない矢尾田さんにエールを送りたいwwnishio.icon