構造化会議による効果的な会議の実現のためのプラットフォーム開発
クリエータ:
三宅 健太郎(筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類)
寺門 幸紀(茨城工業高等専門学校 国際創造工学科 情報系)
横浜 希(東北大学 大学院 工学研究科 材料システム工学専攻)
山縣 帆高(沼津工業高等専門学校 機械工学科)
担当PM:五十嵐 悠紀(明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任准教授) https://scrapbox.io/files/62119778cbff41002313fbf7.png
↑かわいいshimojima_ginshi.icon
服にもついてる!minami-yoda.icon
age
無駄な会議をなくしたい
無駄な会議、身に覚えしかないですねえ...shimojima_ginshi.icon
ちなみに未踏内ではないです()shimojima_ginshi.icon
仲間の名誉のためshimojima_ginshi.icon
ティーミーティング?yuki384.icon
発表五分前にタイポ発覚しましたHoppy0616.icon
「未踏クリエーターの交流がなかった原因を分析」とあるけど、オンラインだけにしてはそこそこあったんじゃないかな…?yuki384.icon
わかる。でも確かに、全員と交流はできなかったかもしれないebiyuu1121.icon
確かに、交流会に参加しない人もいたかもしれないけど、「なかった」というのは違うのかもとyuki384.icon
もっと交流したかった!なら共感yuki384.icon
確かに。ebiyuu1121.icon
事前情報に「あっ..」ってなってるshimojima_ginshi.icon
右上のタイマーがくるくる回っているのはなにか意図はあるのかな?yuki384.icon
すごい急かされてる気がしてきました
わざと大袈裟な動きにしてるかもですねshimojima_ginshi.icon
右下のメッセージいいですねshimojima_ginshi.icon
これプレゼンで触れられる前に気づいた:muscle: shimojima_ginshi.icon
これは全員で画面共有してみながらすすめるのかな?yuki384.icon
↑そうです!Hoppy0616.icon
会議の自由度を減らすことで無駄な会議を減らすという方向性なのかな、とここまで聞いた感想ebiyuu1121.icon
PDFでダウンロードされる
型のないプログラミングって不安になりませんか?
型付き言語ならぬ型付き会議かkosuke-yamamoto.icon
「型がないプログラミング言語」「型がない会議」
面白いアナロジーnishio.icon
型がない会議に自動テストが必要だ(違う
会議で発生する雑談って意外と重要というか,後から発見があったりすると思うんだけど,型に落とし込んだ時どうなるのか気になる.atuyoti.icon
↑前半に対してすごい同意、、、止めるべき雑談の判断難しいkosuke-yamamoto.icon
1時間の会議を効率化して30分で終わらせて残りの30分で雑談しようnishio.icon
↑の方法だと雑談ばかりが進んで結局議題に対する結論が出なかったということがなくなるのでいいですねebisu.icon
"会議脱線してませんか?"を言ってくれる機能助かるatuyoti.icon
脱線してたら議事録書かない気がするので、議事録を自動でとってくれるとここがうまく連携できるんじゃないかな、と思った。ebiyuu1121.icon
従来の会議が車だとしたら構造化会議は電車
構造化会議も従来の会議も必要だ、って話だったりするのかな(深読みしすぎ?)ebiyuu1121.icon
そもそも完全に構造化できる会議はテキストの共有で済んでしまうものになるのかな?と思ったりしたyuki384.icon
某社ではテキストで事前共有して縛ったうえで、脱線しない範囲で自由に意見交換していて、割とよく回っていたzakuro.icon
時間拘束することにどの程度の必要性とかメリットとかがあるのか…という気持ちになるnishio.icon
自由な発言を防ぐことによって会議を構造化した場合に、それは良い会議になるのかどうか。リアルタイムな会議の良さは全員がインタラクティブに発言できることなのではないか、と思ったりyuki384.icon
テーマに反することは音声ではなくテキストでScrapboxに書けばいいのではないか。会議の目的が終わってから残り時間の雑談でそれを見ながら雑談すれば良いのではnishio.icon
共同編集で「あとで話すメモ」を書き足していけると確かに雑談が整理されるかも?ebiyuu1121.icon
思いついた時に忘れないように吐き出したいのだけど、それを音声で吐き出すと他の参加者全員の時間を消費するのでテキストでやろう、的なnishio.icon
音声チャンネルの「1チャンネルしかない」問題点を解決できるってことか。ebiyuu1121.icon
「会議」っていうと広いので、人によってイメージするものが違うってのはありそう。人と人が話してたらそれはもはや会議なので。ebiyuu1121.icon
進捗確認の5分ミーティングと八合目会議は全く違う会議ebiyuu1121.icon
それこそ野崎・三橋PJとは真逆の"会議"を対象にしてるんだろうなあshimojima_ginshi.icon
逆にどちらの会議が多いのか個人的に知りたいですwnztm.icon
ブレストで発散してある程度アイデアが決まったら、そのアイデアから始まった定期的にプロジェクトを進めるための会議とかを行うこともありそうyuki384.icon
学生の自分からすると、学祭のテーマとか未踏のアイデア出しとかブレストに近い方が多い気がshimojima_ginshi.icon
毎週、未踏の方針決定会議してたけどねkosuke-yamamoto.icon← :tashikani: shimojima_ginshi.icon
ただ、世の中にそれ以外の「不毛」な会議が多いのも事実だと思うshimojima_ginshi.icon
ブレストも「会議」なのか。ebiyuu1121.icon
確かに学生は打ち合わせみたいな感じの物は少ないかもですねnztm.icon
確かに、外部の人との打ち合わせみたいなものをしたときを思い返すと、構造化したら楽になるのかもしれないなと思った。(自分は「メールで良くね?」と思っていても相手はそうは行かないパターンとか)ebiyuu1121.icon
あるべき会議の姿は、ほとんどの人が経験しなにかしら課題意識をもっているので、主観的な意見が多くなりがちでしょうね。教育論と同じように、それぞれの会議論が展開されそうですし、xxx派もでてきそう。文化にも依存しますねakfujii.icon
3人以上で音声コミュニケーションするのは非効率だからやめるべき!!!(過激派の意見w)nishio.icon
半分冗談、半分「極端な考えを表明することで意見の振れ幅を可視化しよう」です。
「やめるべき」は冗談で、非効率なコミュニケーションが好きな人たちはやればいいんじゃない?と思ってますw
全員が経験者なので議論が進みがちebiyuu1121.icon
他の人の意見を聞き入れるのも大事だけど、自分の意見を強く持つのも大事ebiyuu1121.icon
言語の型にもいろんな意見がありますもんねakihiro-kiuchi.icon
会議論を収束させるのにD-meetingを使ったらどうなるだろうwnishio.icon
Googleカレンダーの会議の繰り返し予定機能を消し去れば、無駄な会議が消えそう = 必要になったタイミングだけ会議の予定立てる egct.icon
↑これ、会議ドリブンな進捗が生えないので困りそう(人間は優秀ではないので)ebiyuu1121.icon
wakariyuki384.icon
+1 akihiro-kiuchi.iconatuyoti.icon
あとは、人数にもよりそう。3人だと、明日やりたいね〜で通るけど、n人だと…?kosuke-yamamoto.icon
僕のチームも会議したいatuyoti.icon(一人プロジェクト)
これすきebiyuu1121.icon +1 kosuke-yamamoto.iconshimojima_ginshi.iconnztm.icon
あるいはGoogleカレンダーで「会議名」に目的が含まれてなければ会議作成できなければ良い説? egct.icon
x「定例会議」 ○「〇〇を決める会議」←報告が目的ならSlackでok egct.icon
あんまり時間がとられると問題ですが、定例会議が無意味かというとそうでもないかなと(定期的にやることで、一定期間の差分がわかりやすく見えたり)zakuro.icon
確かに未踏期間のPMミーティングにはすごい助けられましたebiyuu1121.icon
d-meeting as Google Calendar プラグイン可能性ありそうebiyuu1121.icon
前に働いていた会社(フルリモート)では、報告と相談が目的の朝会、夕会はかならずテキストじゃなくZoomでしたねyuki384.icon
普段のコミュニケーションがテキストなので、定例報告のタイミングで細かい悩みなどもキャッチアップしようという意図みたいですyuki384.icon
色んな人の意見見てたら、人類が会って話す = 会議 な気がしてきたので統一的な方法論作るのめちゃくちゃむずそう egct.icon
ご清聴ありがとうございました!冒頭のデモで使用した会議・議事録はこちらから確認いただけます。
以下の招待リンクからご参加ください。
(サインイン後に/organizationにリダイレクトされちゃうので/homeとかに飛ばした方が良さそうですねshimojima_ginshi.icon
(もう一回クリックしたらinviteされましたshimojima_ginshi.icon
構造化会議という形が本当に役に立つのかを更に検証すると新しい気づきがあるかもしれないですねnztm.icon
アプリケーションを作る前にGoogle Docsとかで検証したりはできるかもと思いましたnztm.icon
自分たちは オズの魔法使い みたいな感じで実装前にテストしていました。nztm.icon 構造化しないほうが良い会議で、このD-meetingを使うとチームの生産性が落ちてしまうなどの効果もあるかもしれないので、D-Meetingが適している場面のみに使ってもらえると良いかもですねyuki384.icon
ユーザさんに「会議」に使えますというと多分会議全般に使おうとしてしまう気もしましたyuki384.icon
ソフトウェアを用いた新しい会議の形を提唱したと捉えることもできますね、それが合う組織、場面をちゃんと選んで使うべきで、akihiro-kiuchi.icon
これすごいしっくりきた。全ての会議を構造化しようという方向ではなく、提案するという感じだと小さく始められそうだしebiyuu1121.icon
別の型の作り方として、議事録ドリブンミーティングと言っていたのが、サルガッソー社 by 鈴木健さん (現スマニュー)。shudo.icon
個人的には、会社として必須会議である株式会社における取締役会のような会議こそ構造化できるように思うのですけどね。ただ、学生クリエータが、レガシー・既存の構造化ミーティングを分析するよりは、非構造会議の方に突っ走って欲しい。akfujii.icon
そういう観点だと複数人を時間拘束して音声で同期的コミュニケーションするのはレガシーなコミュニケーションスタイルだから非同期コミュニケーションの方に突っ張って欲しい〜という言い方もできそうnishio.icon
会議っていう言葉からはいやなことばかり思い出す(きっとみんなそう)。shudo.icon
あ、会議じゃない楽しい話し合いを実現するツールつくってほしいですね。akfujii.icon
確かに「会議」が楽しいと言っている人あまり見ない。ebiyuu1121.icon
このプロダクトは「会議は楽しくないから短くしよう」ってアプローチなのかなという雰囲気を感じたebiyuu1121.icon
楽しい話し合い、いいね!nishio.icon
喋りすぎのあの人を黙らせるBot機能
好きすぎるkosuke-yamamoto.icon
音声での同期的コミュニケーションを止めればこの問題も根本的解決されるのに〜nishio.icon
音声データを base64 にするのはヤバそう(サイズ増える上に、大きいデータがまとめて送られる)zakuro.icon
ステッカーのデザイン案を決めるのは構造化するべき会議なのかな?yuki384.icon
他の方も言ってますが、脱線 = 生産性の低下 の会議とそうでない会議があるので、もう一歩抽象化して、「会議のルールを作れるツール」になると良いなと思いました。egct.icon
脱線を許すかどうか、時間制限があるかどうか、事前に行うべきアクションの有無 egct.icon
参加者の立場が対等じゃないと脱線が悪になるのかもしれない。指摘しづらいし一部の人が喋り続ける雰囲気になっちゃいそう。ebiyuu1121.icon
わかるー、年齢や役職の格差によって権威勾配が生まれて「脱線して時間を無駄にされてるけどつっこめない!」ってなるのかもnishio.icon
構造化できた会議というのをあまり経験できたことがないのでわからないです笑.いつも無駄話ばかりMizuno Fumiaki.icon
会議の必要性をAI(ソフトウェア)に判断させる、って聞こえた。いいぞ。shudo.icon
匿名で脱線を指摘できるボタン (五十嵐PM)
これ好きebiyuu1121.icon
+1yuki384.icon