ソースコードの注釈をプログラミングの知見として共有するソフトウェア
クリエータ:藤永 弥太郎(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類)
担当PM:五十嵐 悠紀(明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任准教授) Scrapboxも発表後に確認しますので、ご意見くださると嬉しいです(by 藤永弥太郎)y0yff.icon
age
「ディスコ飲み」に聞こえた()ebiyuu1121.icon
wwwwnishio.icon
聞こえましたwMizuno Fumiaki.icon
イントネーションが「たてつづけ」とおなじ感じなのかyuki384.icon
わかりやすいebiyuu1121.icon
「たてつづけ」のイントネーションがこれを書いた人と共通かどうかが不明ではwnishio.icon
「エコノミー」と同じじゃないのかな?ちょっと違う?jarakawa.icon
もともとはそう思ってたのですが、発表者のイントネーションが思った以上に平坦だったという意図で書いてますyuki384.icon
たしかに今聞いたら思ったより平坦だ jarakawa.icon
「エコノミークラス」の場合の「エコノミー」に近いebiyuu1121.icon
「ディスコ飲み」に近いakihiro-kiuchi.icon
↑議論が元に戻っちゃったshimojima_ginshi.icon
動画わかりやすい!hrtk.icon
何かに似てるなーと思ったけど、ライブコーディングを解説しながらやる感じだebiyuu1121.icon
なるほど、記録できて自分のペースで読み返せるライブコーディングなわけかnishio.icon
そう考えると喋りながらコーディングしたら勝手に注釈ついてくれると嬉しいebiyuu1121.icon
過程が見られるのいいですね。最終的にコミットには残らないコードに関しても見られると嬉しそう(抽象化された結果いらなくなった部分など)kokoheia.icon
確かに、コードは上から書くとは限らないし、一発で整理されたコードにもならないebiyuu1121.icon
C言語って使う人が使うと魔術みたいなコード書く人いるのでこれは必要...Mizuno Fumiaki.icon
魔術に関してはコメントにしておいてほしい感(Go の標準ライブラリとか結構いっぱいコメント書いてある)zakuro.icon
そういうコード書く人間は魔術だと認識してないのかもnishio.icon
答えではなく、過程の学習、面白いyuki384.icon
達人の思考過程を見たいと何度思ったことか... それが実現できるわけですねshimojima_ginshi.icon
折り紙との比較がいいhrtk.icon
+1 akihiro-kiuchi.iconnishio.iconjarakawa.icon
確かに、GitHub Copilotで出てきたコードがどうしてそうなっているのか、最適なのかどうかがわからなくて結局調べたりすることがあるyuki384.icon
自分はシニアエンジニアとのペアプロで学ぶことが多かったんですが、ペアプロって自分からお願いするの億劫だったり時間がかかったりするので、その部分を自動化してくれると嬉しいなと思いましたkokoheia.icon
ワークショップできてるのいいですねshimojima_ginshi.icon
学び合いが自然と生まれているのは素晴らしいですねnztm.icon
いい感じnishio.icon
例えば、ダイクストラを使うコードがあったとして、「なんでダイクストラなのか」(コードの理由)と「これがダイクストラである」(コードの解釈)とかいろんな注釈のパターンがありそうだけど、そこはどうなってるんだろう?shimojima_ginshi.icon
Githubに上がっているコードに、注釈をつけていくバイトがあったら良さそう?hrtk.icon
注釈付きのコードはcloneが有料、そうでないものは無料、みたいなビジネスhrtk.icon
学習者にとって注釈がある方がいいことの検証+注釈をつけて閲覧するシステムができててすごい、次はどうやって注釈をつけてもらうかそこの仕組み作りが肝かもしれないhrtk.icon
コーディングしてる人の隣で注釈をつけるバイト欲しいebiyuu1121.icon
コーディングのアフレコみたいで面白い。けど、スキルがある人が注釈つけないと誤った解釈も生まれそうkokoheia.icon
英文校正サービスを思い浮かべました、たまに校正が微妙な人がいてめちゃくちゃ困る....笑hrtk.icon
コードを「書く」のが得意 / コードを「読む」のが得意、これは綺麗に比例するスキルではないかもですね、僕は圧倒的に後者ですhrtk.icon
注釈がめちゃくちゃ簡単につけられるようになると、プログラミングを教えるシチュエーション以外での実際の業務とかでもできるようになりそうですね。おそらく丁寧に1行ずつ注釈つけるのって教える側からすると割と時間取られる気もするので👀kokoheia.icon
もしかしたら注釈をつけるのが当たり前の時代が来るかもしれないですね。コミットメッセージを書くのが当たり前になっているようにebiyuu1121.icon
「うわーDisconomy管理されてないレガシーコード見つけたんだけど」
昔Pythonでクラスを使わずにクラス相当の機能を作るライブコーディングをしたことがあったのだけど、そういうものを解説付きでデスコノミに入れるといいのかな???nishio.icon
簡単な言語処理系を作るプロセスとかもいいのかも。
FPGAとかのHDL書いてるとわけわからんのいっぱいあるのでこれはほしいFumiaki Mizuno.icon
+1atuyoti.iconSoma Mochizuki.icon
シェーダーのコードにこれつけてほしいkokoheia.icon
画像つけれるのいいな。コメントにはない価値。ebiyuu1121.icon
VSCodeの拡張でリンク先画像を表示できるので図を描いてGyazoれば一応可能nishio.icon
軽いペイントエディタが使えるとめちゃ便利そうyuki384.icon
質問しやすい雰囲気を作るのに役立つのか〜nishio.icon
Among Usみたいにあらかじめ用意されたテンプレで入力できる、みたいな機能があったら教える側も簡単に入力できそうですねkokoheia.icon
https://scrapbox.io/files/6211dd93cfd663001d398e6a.png
なるほど!hrtk.icon
質問する側の心理的ハードルを下げるために「🤔ボタン」とかをつけるといいのだろうかnishio.icon
自分で書いてるコードだとどうしてもコメントつけずにバリバリ書いてしまって2ヶ月立って頭を抱えることが多いのでこれをつける習慣つけたいfumimaker.icon
プログラマー、互換性重視しがちだからプラットフォーム対応するの大変そうだけどぜひ広まって欲しいebiyuu1121.icon
(vimmerはほっておけば勝手にプラグイン作る)
+1zakuro.icon
関係ないですが、答えを覚えるのではなく、どうしてその答えになるかの過程学ぶことに注目してから、成績が上がりました。nozo0807.icon
ずっと一人で勉強をしてた、藤永君がいうから、最後の言葉の重みが違いますね。nozo0807.icon
過程が大事という考え、プログラミングに限らず普遍的に大事な考えなんだなあと実感ebiyuu1121.icon
自分の人生に注釈つけたいebiyuu1121.icon
深い!hrtk.icon
「しまった!git resetしたい!!」nishio.icon
branch分けたい!hrtk.icon
Q: 使いたいと思ったら?
A: 実装は終わっててVSCodeの拡張としてパッケージする作業をしてるところ
楽しみnishio.icon
過程を頑張って記事として書いてるのがいくつかあるのでそれをこれに入れてみたい
配列周りの実装するときにインデックスをどう取るか、みたいな細かいところは図を使うと簡単に説明できるので便利かもebiyuu1121.icon
そのコードの肝となる一文を書くために参考にしたサイトのURLだけでも欲しい!すべての文に注釈が必要なわけではなさそうhrtk.icon
(YouTube・t tk)数学の証明って、試行錯誤とかが省かれるもので、きれいには見れるんだけれど学ぶ面ではわかりにくいっていう側面があると思うのですがそれに役立つのではと思いました。
数学の証明も、思考の順序と書かれた順序って違うなあ。ebiyuu1121.icon
注釈なしでも読みやすいコードを書けるのが実務では大事かなと思うので、最終的に注釈を卒業できるみたいなところを目指したいなと個人的には思いましたkokoheia.icon
注釈がなくても読みやすいコードは、「なぜ注釈がなくても読みやすいのか」という注釈をつける価値があるようなzakuro.icon
全部とは行かなくても、注釈ありきの社会になればそうとも限らない気がします(IDEやLSPの発達でハンガリアン記法が淘汰されたように)ebiyuu1121.icon
逆に考えると注釈を書くことができるのにあえて書かないのは縛りプレイなのではないか??nishio.icon
なるほどですね。いいアート作品が作者がその良さを語ってしまうとその価値が半減するんじゃないか的な謎のコーディングへの思想が出ちゃってるかもしれないです← kokoheia.icon
読みやすいコードって読みやすいからコメントとか書かなくてもよくて、でも学習者的にはそこに注釈があるとすごく良い学びになるんじゃないかとzakuro.icon
OSSプロジェクトのコードに注釈をつけるというタイプの貢献の仕方が生まれそうnishio.icon
これってやる本人にとってすごく学びになると思う
「こういう理由で〜してる」「いや、それもあるけど〜〜の方が大事」みたいなやりとりを産みそう